花の終わった植木鉢、この後の土の処理が大変です。土を篩にかけて、鉢底石、鉢いっぱいに広がった細かい根、細かい砂利をより分けます。単純作業ですがかなり面倒。

明日の朝が楽しみ!各々のオイルを2個の小鉢に分けて取り置きます。
1.5斤の食パン。300gの強力粉と100gの薄力粉と卵1.5個を入れています。

紫陽花、コンペイトウです。鉢植えで、毎年短く刈り込むのでちょっと貧弱になりましたが、我が家の唯一のブルーの紫陽花。
その土に天然素材の土の再生材を混ぜるとふーっかふかの土が出来上がり、ひとり充実感に浸ります。(姉妹たちはこんな私を想像できないと思うなぁ・・・。)

こんなのが3箱出来上がりました。前回のサクラソウの根は後始末がもっと大変で、今回はそれに比べたら楽勝かも。
朝のパンにアヒージョの残りのニンニクの効いたオリーブオイルをつけたくて、夕食はアヒージョ。

明日の朝が楽しみ!各々のオイルを2個の小鉢に分けて取り置きます。

1.5斤の食パン。300gの強力粉と100gの薄力粉と卵1.5個を入れています。
レシピには強力粉400gとなっているのに、「薄力粉」を100g入れてしまったところで間違いに気づいたぁぁぁ!
薄力粉は水を吸い始めて、あーぁ、もう後の祭り!
残りの分量を強力粉に訂正してスイッチオン。でも、なんとビックリ、この割合でいつもよりふわふわの食パンができたのです。
それ以来、この粉の分量が我が家の黄金率。昼間に作り、冷えてから切ると市販の食パンみたいにできます。強力粉だけでは、こんな風にうまくいきませんでした。これぞ怪我の功名。時には怪我もしてみるべし!

紫陽花、コンペイトウです。鉢植えで、毎年短く刈り込むのでちょっと貧弱になりましたが、我が家の唯一のブルーの紫陽花。
ほかの紫陽花は結構強めのピンクです。青が欲しいのに、カラーの操作がなかなか思うようにはいきません。