『KANO』は日本統治下の台湾をテーマにした作品です。あちこちから情報が入っていたので公開を楽しみにしていました。(「KANO」をクリックすると公式ページの動画が見られます。)
結成して1年しか経っていない嘉儀農林学校の野球部は、1929年日本から迎えた鬼監督のもとで急速に力をつけていき、その2年後ついに台湾代表として甲子園大会に出場するまでに成長していきます。まさに「男を泣かせる」感動の物語です。
実話を元にしており、鬼監督とはかつて松山商業の監督として鳴らした近藤兵太郎。長瀬正敏が演じます。
日本、台湾原住民、漢民族の混合チームは、はじけるエネルギーと実直なまでの闘志と子弟愛で実に涙と笑いの成長ぶりを見せてくれます。野球が好きで好きでたまらない・・・、この気持ちが万遍なく表されています。
初出場の甲子園大会では、なんと中京商業との決勝戦進出へ!この息をのむ点の取り合いが緻密に撮影されていて、まさに感動のシーンです。
蘇選手がアジア人として初めてフェンスに打球を当てて、係員があわててチョークで印をつけに走るシーンもありました。
呉投手の指は血みどろ、壮絶な戦いの結果は準優勝に終わります。ちなみに、投手の呉選手はこの後早大進学。長嶋茂雄選手に破られるまでの東京6大学通算本塁打記録所持者だったということがエンドロールで流れました。
また劇中でもう一人の呉選手は、後に台湾初の日本プロ野球選手に。巨人・阪神で主力選手として「人間機関車」と呼ばれて1995年に野球殿堂入りしたということです。
この快挙と時を同じくして台湾の農業の発展に力をそそいだ八田与一博士(大沢たかお)のダム建設の完成が重なり、二重の喜びと栄誉に国民は歓喜をもって迎えるところで終わります。嘉儀農林は、この後3度も甲子園出場を果たします。
コメントの投稿により後で調べたら、嘉義農林はこの1931年を契機として野球強豪校になり、5勝5敗の戦績を上げたということでした。1931夏、'33夏、'35春、夏、’36夏に出場しています)
台湾の近代史の中で重要な役割を果たした日本の陽の部分を、痛快なテンポと明るさで描いた映画です。映画評論家は★★★★をつけています。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
「マエストロ」 笑ったり泣いたり、まさに役者が本当に演奏していると思える感動のオーケストラの物語です。(「マエストロ」をクリックすると公式HPへ飛びます)
若きヴァイオリニスト香坂(松坂桃李)の元に届いたのは解散した名門オーケストラ再結成の知らせ。集まってきたのは他のオケからも受け入れられなかった「負け組」の団員達。プラス、新人のアマチュアフルート奏者のあまね(miwa)。
自信を無くした団員たちは音合わせもそろわず、気になるのは出演料のことばかり。そこに現れた作業着の素性不明の指揮者天道(西田敏行)。
指揮棒代わりにトンカチを振り回し、自分勝手に進めるやり方に団員たちの反発が・・・。
しかし天道は隠れている団員の個々の能力を引き出し、彼が導く音の深さに団員は次第に引き込まれていきます。しかし香坂だけは天道と父の隠された過去を知り反発を強めていきます。
かなりの紆余曲折の後、2日間の復活コンサートが行われることになりました。初日は満席のスタンディングオベイションの内に大成功に終わります。が、2日目の会場は空っぽ・・・。そこには天道が仕組んだ本当の秘密が隠されていました。
あとわずかな命しか残されていない妻に贈るレクイエムのために貸切にして、妻も求めていた最高の音を出させるためでした。
その時に、香坂は母が残した言葉「世界で一番美しいものは音楽」と、父の楽譜に残された「松籟」という言葉に突き動かされて、ずっと求め続けた音、弓の元から先まで全部ひと弓で使い切った天上に吸い込まれるような音を紡ぎ出し、本当の音を見つけました。
指揮棒を振る天道と目を合わせた時に、それまでの不安や迷いが消えてすべてを理解した香坂がいました。
この時の演目が「運命」「未完成」。キャストの動きと音が全く同化し、本物のオケと思ってしまうくらいに息を詰め身を乗り出したほどの感動の演奏でした。今でもあの演奏は実際にキャストの人たちが奏でたものという思いから逃れられません。
天道の指揮ぶりが見事です。手の動きと表情、音の導き方、会話のテンポの良さ・・・には、指揮指導があったにせよ抜群の音感がないととてもできない役です。
指揮指導は佐渡裕氏、エンディングテーマは辻井伸行氏。
クライマックスの「運命」「未完成」は佐渡氏の指揮によるベルリン交響楽団の演奏です。生の演奏にはない迫力が見られるのも撮影のカメラアングルのうまさでしょう。
私の方は『オーケストラ』を見ていなくて残念なのです。『マエストロ」』と『オーケストラ』がよく比較
されているから、特に気になります。
コメントのあらすじを見ると、再結集の理由は違っているけど、日本映画は二番煎じ???
なんて思ってしまいますが、とにかく劇中の「第九」と「未完成」の一部演奏が素晴らしかったです。
数年前に観た『オーケストラ』という映画を思い出しました。
国の圧政で指揮者の席を追われたかつての名指揮者が、当時の団員たちを集めて再び演奏に挑戦するという映画ですが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲がとても良かったのを覚えています。
「マエストロ」も音楽が良さそうですね~。
甲子園出場のこと、正しく教えてくださってありがとうございます。
エンドロールだったので若干の不安はありましたが、コメントにしたがって調べたら、やっぱりおばさん様のとおりでした。
台湾に旅行した人たちは一様に親台湾になりますね。相手側の感情が素直に伝わってくると、こちらも心を開き、関係がスムーズにいきます。
近隣の諸国でもこんな風に行かないのかなと…思ってしまいます。
◆◆花ぐるまさんへ◆◆ byちゃぐまま
指揮者天道を、最初は楽団員は全く受け入れませんでした。それが徐々に・・・。
音楽に携わる人は目指すものは一つ。その一つが第九に、未完成に表れた瞬間は観客も一体になって映画に入り込んだ気がします。
もう一度見たいと思う映画でした。演奏が素晴らしかった!
指揮者がこうして壇上に立たれるだけで演奏する皆さんも発するするんでしょうね~
あっ!発するなんて言葉は昔の言葉だなと今感じました
そして台湾の学校が甲子園に出ていたんですね
私の生まれる前のことで全く知りませんでした
この世の中、知らないことが99,99%ありそうですね
久しぶりの更新でお元気で良かったです
日本の統治下にあった台湾のこと
野球のことも
もっと知りたくてPC開いて観ていました
春1回、夏4回甲子園出場した事実に
少し驚きました
以前旅行した時に とてもみなさん好意的で
嬉しかったです
日本語を話せる方も多く嬉しかったです
マエストロは興味が湧いてきました
台湾旅行の時のガイドさんの話です。
日本に感謝していることは米作り、教育の普及、室内で履物を脱ぐ習慣などを上げられました。
米作り、ここには八田博士のダム建設による灌漑事業の恩恵があったのですね。
台湾東部では上質の米がとれるらしく、日本の米より高い価格で売っていました。
地元で日本人がこんなに敬愛されていることが嬉しいですね。感動の3時間映画ですよ。おすすめ!
◆◆くちかずこさんへ◆◆ byちゃぐまま
戦前に台湾から甲子園に出場しているという事を今まで知りませんでした。
統治下の台湾では陽の部分ばかりでは無いようですが、現在の親日的な感情を見ると、当時日本人は
相当な努力をしたと思います。
反日でなく親日、いい言葉です。お互いに歩み寄ることの大切さが見えますね。
3時間の感動ドラマ、機会があったらぜひお勧めですよ。
◆◆山口ももりさんへ◆◆ byちゃぐまま
この甲子園出場前には、霧社事件が起こり、台湾での最大にして最後の抗日事件では日本人140人が
殺されたそうです。
この後の甲子園出場、ダム完成と政府、草の根と頑張ってきたことに感慨を覚えます。
台湾は近くて暖かいし、旅行するなら年を重ねても行けるところです。
遠くへは行けなくなっても、台湾ならいつまでも行けそうな気がします。
先ずびっくりしたのが、台湾統治下の甲子園。
父は台湾生まれの台湾育ち。
全ての運動部に籍があったツワモノ。
父の兄は、正にその台湾から甲子園に出場しています。
引き上げ後、22才で他界しましたが。
父は1928生まれですが、兄は?
マエストロも面白そう!
音楽の力ってありますよねえ。
音楽で伝える心。
世界共通。。。
昨年、八田与一のお墓にお参りしましたよ。連れて行って下さった方のご先祖が台南の大地主で、ダムの恩恵を多く受けたそうです。
マエストロは是非見たい! 見逃してはならじ!!
楽しみにしています。