塩野七生氏の作品に初めて出会ったのは10年程前。娘とイタリアに行くときに友人が貸してくれたのが『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』でした。そのときは時間に追われる仕事をしていたので、本を読み終えたのは旅行から帰った後のことでした。
「歴史でもなく、伝記でもなく、小説でもなく、しかし同時にそのすべてである」という塩野氏の独特のスタイルの文章にすっかり魅了されました。複雑な人間関係は系図がなければ、政治と宗教(ローマ法王庁)の入り組んだ世界は地図がなければ、私には到底理解できるものではありませんでした。
それから10年。『ローマ人の物語』を文庫版で読み始め、出版が追いつかない部分は仕方なく単行本で、今やっと『終わりの始まり』でローマ帝国にかすかな斜陽が感じられ始めるところです。
この『ローマ人の物語』を通奏低音に、ルネッサンス期の塩野氏の本を手当たり次第に読みました。一度では理解できずに2度読んだ本もあります。歴史の事実の間に、人間のどうしようもない欲望、人間の優しさと強さ、抗えない運命の世界が盛り込まれた楽しい、それでいて充実感のある作品群です。
私は、買った本は一定期間置いたら潔く処分してしまうほうですが、この七生ワールドだけはどうしても処分できないでいます。
今度イタリアに行くときは、前回のラファエロを見るために行った旅行とは違ったイタリアが楽しめるものと思っています。
再度イタリアですか~。そちらも良いですね。
検索したら、イタリアに永住権をお持ちでイタリア在住とか。
紫綬褒章も受けられてますね。
お元気でしたか?
塩野七生さん、残念ながら知りませんでした。
でも、イタリアへ今度行かれるのですか?
その予習と言うべきか、改めて塩野七生さんの
本を読まれて行くのですから、きっと新しい
発見、新しい驚きがあることでしょう。
それにしてもちゃぐままさんは読書家ですね~~。
色々ちゃぐままさんがご紹介された本は読んで
みたいのですが、中々読めないでいます。
いつか塩野七生さんの本も読んでみたいと
密かに思っています。
旅行、特に海外旅行には永遠の憧れが
ありますね~~~~~。
多分わたしは一生行けないのではない
かしら?と思っていますが、ちゃぐままさんの
感嘆された海外の様子を拝見するのも楽しみ
です。
『男たちへ』、『再び男たちへ』、『銀色のフィレンツェ』、『ロードス島攻防記』
『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』etc・・・
先日、『サロメの乳母の話』を購入しました。
読むと旅行に行きたくなってしまいます。
それを我慢するのが大変です。
カタカナ文字の名前がずら~りの歴史小説は、友人という
きっかけがなかったら、きっと敬遠気味の本でした。
初めの数十ページを我慢して読めたらこちらの勝ち?って感じです。
塩野さんは、イタリアに住み膨大な資料を読みこなしているところが
すごいのひと言につきます。
浜辺の月さん、こんばんは!
おひさしぶりです!
いつも誠意のあるコメントありがとうございます。
月さんみたいに絵が描けたら、旅の記録はもっと深いものになるでしょうね。
羨ましい限りです。
旅のスケッチブックなんてのが出来たら最高でしょうね。
中国鉄道の旅の関口さんみたいに。
読書もやっと自分の時間が持てるようになってからですよ。
酒徒善人さん、こんばんは!
七生ファンなのは嬉しい限りです。
『コンスタンチノープル・・・』を読んで、ぜひトルコに・・・と思いました。
行く前にもう一度読みなおし。
これを読んだら今度はヴェネチアが気になって『海の都の物語』へ。
要するにルネッサンスの頃は、七生ワールドはみんなつながっているのです。
イタリア大好きな塩野氏だから、勝者の歴史観に立っている気がします。
そこのところはわきまえて読んでいますが・・・。
熱心なファンが多いと聞いているので
一度読んだらどっぷり「七生ワールド」にはまってしまうのでしょうね。
読みたい本リストに加えなきゃ、です。
紅葉はまだ程遠いけど、キンモクセイの香が秋を告げています。
塩野さんの本は、「クセ」になりますよ~!
ルネサンス歴史絵巻3部作の『黄金のローマ』
『銀色のフィレンツェ』『緋色のベネツィア』から入ると楽しく読めそうですよ。
ローマ帝国を抜きにしては語れないヨーロッパ。『ローマ人の物語』も
実に面白いです。
でも、途中で挫折した・・・お恥ずかしながら、何しろ時代をあんまり理解できなくて・・・
好きなんですよ、チェザーレボルジアとかあのあたりの時代はね。でも詳しくなるとさっぱり理解できないの・・・
ちょっと質問ですが、どのお話から読めばよく分かるでしょうか?
再度チャレンジして、また挫折しそうな・・・気もしますけど・・・・
最初は参考書みたいで、今ひとつ身につかなかったのですが、
ルネサンスのレオナルド・ダ・ヴィンチ、ローマ法王など、有名な人物と結びついて
だんだん分かりやすくなりました。
それにテレビ番組、特にヒストリーチャンネルは映画よりも面白く、時代の背景を理解するのに役立ちます。
これから先は、何か積極的に見る、読む世界として、ルネッサンスの頃はとても魅力があります。
『緋色のヴェネツィア』―聖マルコ殺人事件
『銀色のフィレンツェ』―メディチ家殺人事件
『黄金のローマ』―法王庁殺人事件
権謀術数渦巻く中での殺人事件を縦糸に、時代背景、人間関係がとても面白い本です。著者によれば、真の主人公は都市だそうです。
ももりさん、こんばんは!
私はヴェネツィアはまだ行っていないんです。
塩野氏『コンスタンチノープルの陥落』を読んで、ヴァネツィアが法王庁とは距離を置いて、地中海にいかに強大な力をほこっていたかを知りました。
建築家陣内秀信氏の番組では、ヴェネツィアの土木工事は地中に杭を何本も打ち込んで土台を固めていると聞いて、あの堅固な石造りの街が・・・と、その不思議さにとても興味を持ちました。
そんな意味で『水の都の物語』はちょっと長すぎたけど面白い本でした。
ももりさんの《何度も、何度も》に「レ・ミゼラブル」のストーリーはもちろん、その時代背景がいかに面白かったかがうかがわれます。でも長そうですね~。
面白いからと興味を持ちすぎると時間が足りないのが哀しいですね。