新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

『百姓読み』とは?

2012年08月22日 | 言葉・文字

Img_0254

テレビ番組中に「スイゼンノマト」と発音した「垂涎の的」が出てきました。以前にもテレビでは「スイゼン」と発音していたので、この『垂涎』の読みが以前から気になっていました。

私はずっと「スイエン」と読んでいたので、夫に聞いてみるとやはり「スイエン」。辞書によると「スイエン」の読み方は、「 『スイゼン』の姓読みに基づく 」と書いてあります。

初めて目にした百姓読みの文字に意表を突かれて調べてみると、『主として形成による漢字を音符からの誤った類推で別音によむこと』で、ここでは「の「延」の部分を「エン」と読んだためだとわかりました。百姓読みは「誤読による慣用読み」ということです。

その[百姓読み]が意外に身近に使われており、「」は本来「こうらん」→「かくらん」と読むし、「」は「しょうこう」→「しょうもう」に、「」は「そんこう」→「そんもう」に。しかし「心神耗弱」は、今でも「しんしんこうじゃく」と正しく読むし日本語は複雑です。言葉は時代とともに変化していくのを感じました。それにしても当然のことながら「百姓」は新聞用字用語では差別語、不快用語になっています。

  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

Img_0259Img_0262_2


ブーゲンビリアが三度目の正直でやっと根が付いたようです。ただひたすらに1mにも伸びています。綿の実も楚々とした薄ピンクの花を付け、いつの間にか固い実になっていました。

綿の実の中の種は、表面に綿の繊維が糸状にびっしり取り巻いていてなかなか取り除けません。だからそのまま種を埋めておいたら、ちゃんと殻を破って5個の芽が出て優しい花が咲きました。指の力よりも、種の中の生命力の方が強かったということで、とてもいとおしく感じます。

ピーマンも虫に食べられて抜いてしまおうかと思っていたら、その声が届いたかのように次々に艶やかな実をつけるようになりました。

Img_0260

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« さっぱりドライカレー | トップ | 『背教者ユリアヌス』 辻邦生 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「スイゼンノマト」と読んでいましたが、攪乱から... (kazuyoo60)
2012-08-22 17:08:42
ブーゲンビレアが綺麗ですね。それに綿の実も立派です。
おいしそうなピーマンですね。甘長唐辛子の方が作りやすいので2本植えて、それなりに収穫があります。
返信する
こんばんは (^o^)/ (慕辺未行)
2012-08-23 00:14:47
御無沙汰していました (^_^;;!

垂涎・・・、私は今まで何の疑問もなく”スイゼン”と読んでいました。
攪乱は”カクラン”、消耗も”ショウモウ”です。
しかし本当は、誤読による慣用読みなのですね?!
また一つ勉強になりました。私のちょっとした雑学がまた一つ増えました。
それにしても『百姓読み』という表現・・・、何か”差別”的な意味がありそうで、ちょっと気になります。できれば、他に違う表現はないものかと思います。
返信する
こんばんは、ちゃぐままさん。 (浜辺の月)
2012-08-23 00:27:46
漢字の読みは思ったより難しいですね。
自分では読めるだろうと思っていても、実は間違った読みをしている場合が
あります。
百姓読みなんて言われる読みもあるのですねーーー。
ブーゲンビリア綺麗に咲いていますね。
綿の花もこんな色なんですね~~。
中々本物をその時に見ないと分からない場合もありますね。
ピーマン、つややかで美味しそうです。
返信する
》kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2012-08-23 00:29:54
辞書によっては「スイエン」が出ているのもありますが、テレビで「スイゼン」と発音していたから、やはりそれが正当でしょう。
kazuyoo60さんは最初から正しく読まれていたんですね。
日本語はこんなに複雑にしていいのかしら?と思ってしまいます。

甘長唐辛子が作りやすいと聞いて、とても気になっています。
来年はそれに挑戦します。
つやつやした緑はやはり魅力ですよね。
返信する
う・う・・・・ん・・・難しいですよねえ。書をや... (山口ももり)
2012-08-23 08:56:06
う・う・・・・ん・・・難しいですよねえ。書をやっている私には文字の歴史は3500年以上あって、その間に一杯の人が使っているものですから、読み方も書き方もいろいろロある・・・有りすぎて困るくらい。これっていう決まりがないといえるくらい。今の文字は文部省が勝手に決めてるだけにすら見えますよ。
返信する
お早うございます (花ぐるま)
2012-08-23 09:23:35
百姓よみ、難しいですね
日本語ほど複雑な言葉は無いと思います
かといって外国語が???私にはもっと難しいですが。

暑さが続きます。
ブ^ゲンビリアも花の時季は意外にも日本では冬らしいのですが、
こちら千葉県では冬は家の中で保護しないと持ちません

ピーマンも鈴なりで~美味しいでしょう
返信する
ごぶさたしました (ビオラ)
2012-08-23 13:01:34
読み方ひとつにしてもいろんな決まりや慣用があって
日本語ってほんとうにむずかしいですね
それにしても「百姓読み」なる言葉にもちょっとびっくりです
私もその言い方にちょっと疑問を持ちましたが
そんな言い方があるんですねぇ

綿の実、まだ見たことがありませんが
その葉の形から花は芙蓉に似ているのでしょうか
指で取り除けないくらい固い綿の塊が種を守っているのかしら
返信する
》慕辺未行さん (ちゃぐまま)
2012-08-23 15:55:43
確かに差別用語ですね~。
差別的に用いたのでなく、湯桶読み、重箱読みなどと
同じ扱いで、こんな呼び名になったものだと思いたいですね。


》浜辺の月さん
綿の実がはじけて中から綿が出てくるところが何とも楽しいですよ。
この青い実はしっかりと硬いのですが、熟すと中はホントに綿なんです。
昨年はせっかくだから針山を作りました。


》山口ももりさん
私たちが子育ての真っ最中に「当用漢字」から「常用漢字」に
変わったようです。
最近また追加したり削除したりと新聞に小さな記事が出ます。
日常的に使いやすいようにとの配慮のようですが、文科省も
重箱の隅をつつきながら大変な仕事ですねo(^-^)o 


》花ぐるまさん
ブーゲンビリアは冬はやはり屋内ですか・・・?
大きな鉢に植えてるのでとても無理ですが。
ただ九州はそちらと違って暖かいから、軒下まで伸びてたくさんの花を
咲かせているのを数軒の庭で見ました。
今は1mになったのでこのまま外で大きくなってほしいものです。
そうそう、今、アボガドが1.5m位、マンゴーが30センチくらいになりました。
これは、埋めたごみから芽を出したものなんですo(^-^)o 


》ビオラさん
やはり百姓読みの文字が気になられましたか。
私も初めてだったのでびっくりしました。
昔は文法なんてなかったでしょうから、近代になってからの
言葉でしょう。
湯桶読み、重箱読みの部類だと思うようにしていますが、
さすが気になりますね。
返信する
私もスイゼン、カクラン、ショウモウと読んでまし... (かもねぎ)
2012-08-24 09:53:34
昨今は間違った日本語の使い方クイズなどよく見かけますが、これらの読みについては目にしたことがなかったので驚きました。

「百姓」は差別語・不快用語なんですね。
我が家や近所の人たちは自分たちのことを「百姓」としばしば呼びますが、「百姓」でない人からそう呼ばれると、確かにカチンときそうですね。
「百姓読み」という表現には悪意があるように感じられて、ちょっとイヤですね^^;
返信する
ちゃぐままさん、こんにちは。 (mint)
2012-08-25 16:07:28
綺麗なお花、お庭のお花でしょうか。

垂涎にスイエンという慣用読みがあるのは知りませんでしたが、伝播をデンパではなく慣用読みのデンパンで覚えていました。
本を読んでいて読みが分からない漢字に出会うと、つい百姓読みをしてしまいます。
「百姓」も元々はヒャクセイだったのがヒャクショウとなったとか。
いつ頃から使われ始めたのでしょうね。

綿の花は、写真だけで本物を見たことがありません。
綿の実が弾けたものは、クリスマスリースに使ったことがありますけど。
植物の生命力ってスゴイですよね。
福島県にも飯豊メロンという完全無農薬で水やりもしない、雑草の中で育つ美味しいメロンがあります。
不細工なんですけど甘いんですよ~。
市場に出回っていないので、なかなか手に入りませんけど。
植物も土が良ければ、環境の中で学習して育って行くのですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。