今回も羽根木公園の梅を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/1a9937b2248a873ccd9166b28614ced4.jpg)
「一重茶青 (ひとえちゃせい)」は羽根木公園の梅というPDF文書には記載がないので、
生田緑地の立て札(梅樹品種)でチェック。
野梅性一重咲きの部に「茶青花」というのがあり、説明文は「青白大輪花形端正貴品」。
これも私好みの表現でした。貴品は気品では?という気がしないでもありませんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/578616058ef8bcb64efeefb4f296b070.jpg)
茶青花をネットで検索すると、開花は2月下旬~3月中旬、花色は青白で中大輪(2.5~3.5cm)
の一重、野梅性。大抱え咲き、花形極めて端正、品格が高く芳香が強い。
(…やっぱり、気品のようですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/c106c09f43237c131ae69fb06886548a.jpg)
こちらの「八重茶青(ヤエチャセイ)」を、立て札は「白大々輪最上花」と表記。
ネット検索では、開花が1月中旬~2月上旬、花色は乳白で大輪(3~4cm)の八重、野梅性。
花は平開、花底が青いので青軸性の花に見える。萼は茶色。実はつくが良果ではない。
(ネット検索の項は主に茨城県営都市公園のオフィシャルウェブサイト内梅図鑑を参照しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/1a9937b2248a873ccd9166b28614ced4.jpg)
「一重茶青 (ひとえちゃせい)」は羽根木公園の梅というPDF文書には記載がないので、
生田緑地の立て札(梅樹品種)でチェック。
野梅性一重咲きの部に「茶青花」というのがあり、説明文は「青白大輪花形端正貴品」。
これも私好みの表現でした。貴品は気品では?という気がしないでもありませんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/441fda38157d1f0150e9baa14e963fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/578616058ef8bcb64efeefb4f296b070.jpg)
茶青花をネットで検索すると、開花は2月下旬~3月中旬、花色は青白で中大輪(2.5~3.5cm)
の一重、野梅性。大抱え咲き、花形極めて端正、品格が高く芳香が強い。
(…やっぱり、気品のようですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/269de1cb9a64512c77299209137f404b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/c106c09f43237c131ae69fb06886548a.jpg)
こちらの「八重茶青(ヤエチャセイ)」を、立て札は「白大々輪最上花」と表記。
ネット検索では、開花が1月中旬~2月上旬、花色は乳白で大輪(3~4cm)の八重、野梅性。
花は平開、花底が青いので青軸性の花に見える。萼は茶色。実はつくが良果ではない。
(ネット検索の項は主に茨城県営都市公園のオフィシャルウェブサイト内梅図鑑を参照しました)