実は、11月の16日10時から13時のお時間で
ストレッチポールのマスター講師トレーナー仲間3人で
コラボセミナーを企画しています。
って言っても、ストレッチポールのお話じゃぁないのです。
皆さんパーソナルトレーナーとして大忙しの先生方(それに比べればわたしなんてまだ駆け出しもいいとこ)。
そんな皆さんの現場に立って培ってきた企業秘密的な「勘所」を
我がまま言って紹介していただけることになりまして(笑)
当日は私自身が知りたい話が聞けるはず!
この企画
誰よりもわたしが楽しみにしているのかもしれません。
当日のわたしの担当は
【反射を応用したストレッチ】



生理学の授業では小難しく飲み込みがたい「神経」の働きを
ストレッチに応用すると意外や意外、
面白いほど切れよく「動き」を変える事ができたりします。
今までダンスや格闘技の雑誌に紹介してきた「エクササイズ」の
仕組みと応用例を紹介いたします。
わたし的には
「これさえ知ってれば後はなんとでも応用できる」
な内容を大放出!
するつもりです♪
そして、2番バッターは「食の鉄人」こと
福田 仁
【スポーツ栄養学】について、熱く方っていただきます!
「食は人生なり」スポーツ栄養学:基礎編
-食習慣の中に真のスポーツ栄養学がある-
紹介文 ヒトの人生で唯一決まっていること。それは・・・。
人生80年の中で離乳食以降の食事回数は実に86,505回。
その中で
「何を食べるのか?」「何を食べてきたのか?」
は、ヒトの健康を左右する一因になる事は言うまでもありません。
つまり、スポーツ栄養は普段の食事の延長線上にあります。
そして…
「勝利のための栄養学」
乞うご期待
そして
「執り」を勤めるのは
上から読んでも下から読んでも「大森大」
笑顔の素敵な超人ハルク
そんな大森先生にご担当いただくのは
【行動心理学】
いえね。
すんごいカラダしてますのでね。
トレーニングについてお話いただいても、
十二分に聞き応えのある講義をしていただけるのですが
私「大森先生、現場で一番大事なことってなんですか!?」
ハルク「相手の心を感じ取ることです!」
なるほど、どんなにすぐれた技術も
どんなに素晴らしい知識も
相手に「その気」がなければ「絵に描いた餅」
クライアントが「その気」させるには、クライアントの本音を感じ取る事!!
そこを感じ取ってはじめてトレーニングに導くことができるというわけですね!
あなたの技術を10倍活用する方法
-『見る』『聞く』『感じる』-
クライアントの「心」をつかむ三つのキーワード-
トレーナーのスキルUP・技術修得は多くの講習会で行われています。
では、その多くの講習会で学んだ技術を
いったい『いつ』『どこで』『だれに』提供すればよいのでしょう?
本セミナーではクライアントからの情報を
『見る』『聞く』『感じる』というセンサーで受け止め、
クライアントのニーズをいち早く知る方法を主として紹介いたします。
今回のコラボ企画
各3コマそろえて
一般5000円 学生3,000円
私としては、是非「トレーナー」を目指す学生さんにいらしていただきたいのです。
なぜか!?
それはいえません
みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
ストレッチポールのマスター講師トレーナー仲間3人で
コラボセミナーを企画しています。
って言っても、ストレッチポールのお話じゃぁないのです。
皆さんパーソナルトレーナーとして大忙しの先生方(それに比べればわたしなんてまだ駆け出しもいいとこ)。
そんな皆さんの現場に立って培ってきた企業秘密的な「勘所」を
我がまま言って紹介していただけることになりまして(笑)
当日は私自身が知りたい話が聞けるはず!
この企画
誰よりもわたしが楽しみにしているのかもしれません。
当日のわたしの担当は
【反射を応用したストレッチ】



生理学の授業では小難しく飲み込みがたい「神経」の働きを
ストレッチに応用すると意外や意外、
面白いほど切れよく「動き」を変える事ができたりします。
今までダンスや格闘技の雑誌に紹介してきた「エクササイズ」の
仕組みと応用例を紹介いたします。
わたし的には
「これさえ知ってれば後はなんとでも応用できる」
な内容を大放出!
するつもりです♪
そして、2番バッターは「食の鉄人」こと
福田 仁

【スポーツ栄養学】について、熱く方っていただきます!
「食は人生なり」スポーツ栄養学:基礎編
-食習慣の中に真のスポーツ栄養学がある-
紹介文 ヒトの人生で唯一決まっていること。それは・・・。
人生80年の中で離乳食以降の食事回数は実に86,505回。
その中で
「何を食べるのか?」「何を食べてきたのか?」
は、ヒトの健康を左右する一因になる事は言うまでもありません。
つまり、スポーツ栄養は普段の食事の延長線上にあります。
そして…
「勝利のための栄養学」
乞うご期待

そして
「執り」を勤めるのは
上から読んでも下から読んでも「大森大」
笑顔の素敵な超人ハルク

そんな大森先生にご担当いただくのは
【行動心理学】
いえね。
すんごいカラダしてますのでね。
トレーニングについてお話いただいても、
十二分に聞き応えのある講義をしていただけるのですが
私「大森先生、現場で一番大事なことってなんですか!?」
ハルク「相手の心を感じ取ることです!」
なるほど、どんなにすぐれた技術も
どんなに素晴らしい知識も
相手に「その気」がなければ「絵に描いた餅」
クライアントが「その気」させるには、クライアントの本音を感じ取る事!!
そこを感じ取ってはじめてトレーニングに導くことができるというわけですね!
あなたの技術を10倍活用する方法
-『見る』『聞く』『感じる』-
クライアントの「心」をつかむ三つのキーワード-
トレーナーのスキルUP・技術修得は多くの講習会で行われています。
では、その多くの講習会で学んだ技術を
いったい『いつ』『どこで』『だれに』提供すればよいのでしょう?
本セミナーではクライアントからの情報を
『見る』『聞く』『感じる』というセンサーで受け止め、
クライアントのニーズをいち早く知る方法を主として紹介いたします。
今回のコラボ企画
各3コマそろえて
一般5000円 学生3,000円
私としては、是非「トレーナー」を目指す学生さんにいらしていただきたいのです。
なぜか!?
それはいえません

みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
