渋谷ヒカリエ 9F「ヒカリエホール」
1200円も入場料を取るのはいかがかと思うが、それほど混雑していなかった。トークショーの日だと5000円という。何なんだろうな。
市川亀治郎の軌跡、というコーナーでは、幼少からの写真や品物が。小学校のテストとか良くとってあるよなあと感心した。
市川亀治郎の肖像、斎藤芳弘による過去5年の亀治郎の舞台写真。基本的には観ているので、少し懐かしく。スチールがたくさん。
市川亀治郎の宇宙、四の切りの舞台が再現されていて、これは面白かった。ここから出るのかみたいな。楽屋や所蔵の骨とう品なんかも。あと、三代目猿之助の描いた絵がいくつかあり、流石だと思った。
亀治郎シアター、45分の国立での四の切り初演の際のドキュメンタリー。染や芝雀や狂言方等々のインタビュー、稽古風景もあり、非常に面白かった。早変わりや宙乗りの舞台裏まで見せる。
1200円、高いか安いか微妙だなあ。面白かったけど、こういうのって、そんなに金を取るものでもないし、襲名の宣伝だったらただで見せて良かったのではないか。
ヒカリエ、上から下まで歩いたが、食堂はとりあえずどこも行列。入っているテナントは、働く女性ターゲットというだけあり、ルミネみたいな雰囲気だった。
昔ここには、東急名画座というのちにロードショー館になる名画座があり、またプラネタリウムもあったなあと。
1200円も入場料を取るのはいかがかと思うが、それほど混雑していなかった。トークショーの日だと5000円という。何なんだろうな。
市川亀治郎の軌跡、というコーナーでは、幼少からの写真や品物が。小学校のテストとか良くとってあるよなあと感心した。
市川亀治郎の肖像、斎藤芳弘による過去5年の亀治郎の舞台写真。基本的には観ているので、少し懐かしく。スチールがたくさん。
市川亀治郎の宇宙、四の切りの舞台が再現されていて、これは面白かった。ここから出るのかみたいな。楽屋や所蔵の骨とう品なんかも。あと、三代目猿之助の描いた絵がいくつかあり、流石だと思った。
亀治郎シアター、45分の国立での四の切り初演の際のドキュメンタリー。染や芝雀や狂言方等々のインタビュー、稽古風景もあり、非常に面白かった。早変わりや宙乗りの舞台裏まで見せる。
1200円、高いか安いか微妙だなあ。面白かったけど、こういうのって、そんなに金を取るものでもないし、襲名の宣伝だったらただで見せて良かったのではないか。
ヒカリエ、上から下まで歩いたが、食堂はとりあえずどこも行列。入っているテナントは、働く女性ターゲットというだけあり、ルミネみたいな雰囲気だった。
昔ここには、東急名画座というのちにロードショー館になる名画座があり、またプラネタリウムもあったなあと。