3階右13番
一、西郷と豚姫(さいごうとぶたひめ)
仲居お玉 翫 雀
大久保市助 松 江
芸妓岸野 松 也
舞妓雛勇 児太郎
同心兵馬 吉之助
同心新蔵 薪 車
中村半次郎 亀 鶴
西郷吉之助 獅 童
二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
更科姫実は戸隠山の鬼女 福 助
山神 愛之助
従者右源太 種之助
同 左源太 隼 人
侍女野菊 児太郎
腰元岩橋 吉之助
局田毎 高麗蔵
余吾将軍平維茂 獅 童
三、女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)
河内屋与兵衛 愛之助
お吉 福 助
豊嶋屋七左衛門 翫 雀
兄太兵衛 亀 鶴
芸妓小菊 松 也
妹おかち 米 吉
小栗八弥 児太郎
刷毛の弥五郎 薪 車
皆朱の善兵衛 宗之助
花車お杉 歌 江
山本森右衛門 錦 吾
河内屋徳兵衛 歌 六
母おさわ 秀太郎
3階B席、3000円で観てみた。
花道は良く見えたが、舞台の上手半分が見えなかった。まあ、仕方ない。
西郷と豚姫、なんであんな照明を暗くした芝居なのか。翫雀はこういう滑稽な役を極めていくのかなあ。二月の大阪もそうだったし。獅童は、大きさが足りない。おおらかさがほしい。本日、一番気になっていたのは、児太郎。先月があまりにひどかったので。福助の児太郎時代にはとても及ばないが、まあ、先月の力弥より全然まし。
紅葉狩、何たる季節感のなさ。二年前に博多で福助で観た。今日は乗らなかったのか、二枚扇を二度落とした。。。歌右衛門になるときは、襲名狂言の候補だと思うが。獅童では、維茂も今一つ。軽いんだよねえ。児太郎の舞はまあまあ。
女殺油地獄、西の桟敷で孝夫さんの一世一代を観たのが目に焼き付いているが。。。愛之助は、想定内。これは今後、愛之助か染五郎か、海老蔵がやるんだろう。上方の狂言だけに愛之助に頑張ってほしい。秀太郎、歌六も安定。児太郎は、立ち役だと声が上ずって、変。米吉の女形、二月も良かったが、今月もまあまあ。播磨屋の女形は珍しいが、精進すれば芝雀くらいにはなれるのでは?福助のお吉、うーん、ちょっと微妙。27歳という設定にこだわりすぎて、若く見せようというのが裏目に出ているような気がする。もっと、中年女の雰囲気でいいような気がする。孝太郎とか亀治郎が自然に演じていて、非常にはまっていて、福助もそういうのでいいように思う。今後、この芝居はどういう組み合わせが最高になるか、楽しみではある。
一、西郷と豚姫(さいごうとぶたひめ)
仲居お玉 翫 雀
大久保市助 松 江
芸妓岸野 松 也
舞妓雛勇 児太郎
同心兵馬 吉之助
同心新蔵 薪 車
中村半次郎 亀 鶴
西郷吉之助 獅 童
二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
更科姫実は戸隠山の鬼女 福 助
山神 愛之助
従者右源太 種之助
同 左源太 隼 人
侍女野菊 児太郎
腰元岩橋 吉之助
局田毎 高麗蔵
余吾将軍平維茂 獅 童
三、女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)
河内屋与兵衛 愛之助
お吉 福 助
豊嶋屋七左衛門 翫 雀
兄太兵衛 亀 鶴
芸妓小菊 松 也
妹おかち 米 吉
小栗八弥 児太郎
刷毛の弥五郎 薪 車
皆朱の善兵衛 宗之助
花車お杉 歌 江
山本森右衛門 錦 吾
河内屋徳兵衛 歌 六
母おさわ 秀太郎
3階B席、3000円で観てみた。
花道は良く見えたが、舞台の上手半分が見えなかった。まあ、仕方ない。
西郷と豚姫、なんであんな照明を暗くした芝居なのか。翫雀はこういう滑稽な役を極めていくのかなあ。二月の大阪もそうだったし。獅童は、大きさが足りない。おおらかさがほしい。本日、一番気になっていたのは、児太郎。先月があまりにひどかったので。福助の児太郎時代にはとても及ばないが、まあ、先月の力弥より全然まし。
紅葉狩、何たる季節感のなさ。二年前に博多で福助で観た。今日は乗らなかったのか、二枚扇を二度落とした。。。歌右衛門になるときは、襲名狂言の候補だと思うが。獅童では、維茂も今一つ。軽いんだよねえ。児太郎の舞はまあまあ。
女殺油地獄、西の桟敷で孝夫さんの一世一代を観たのが目に焼き付いているが。。。愛之助は、想定内。これは今後、愛之助か染五郎か、海老蔵がやるんだろう。上方の狂言だけに愛之助に頑張ってほしい。秀太郎、歌六も安定。児太郎は、立ち役だと声が上ずって、変。米吉の女形、二月も良かったが、今月もまあまあ。播磨屋の女形は珍しいが、精進すれば芝雀くらいにはなれるのでは?福助のお吉、うーん、ちょっと微妙。27歳という設定にこだわりすぎて、若く見せようというのが裏目に出ているような気がする。もっと、中年女の雰囲気でいいような気がする。孝太郎とか亀治郎が自然に演じていて、非常にはまっていて、福助もそういうのでいいように思う。今後、この芝居はどういう組み合わせが最高になるか、楽しみではある。