歌舞伎座
義経腰越状、あまり上演されないのも良くわかる。これを初役でやりたがる人は何にチャレンジして、見せたかったのか。
連獅子、澤瀉屋のものは久しく観ていなかった。なかなかの迫力。團子のきっちりとした舞い、やや動き過ぎで軸がぶれることもあるが、今後が楽しみ。
鰯売り、勘三郎、玉三郎のコンビが懐かしい。勘九郎は勘三郎に似てきたし、七之助も玉三郎の教えを受け継いでいるので。芸の継承を観た気がした。
一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)
五斗三番叟
五斗兵衛盛次 九郎判官義経 亀井六郎 伊達次郎 錦戸太郎 泉三郎忠衡 | 白鸚 芝翫 猿之助 男女蔵 錦吾 歌六 |
河竹黙阿弥 作
二、澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精 狂言師左近後に仔獅子の精 僧蓮念 僧遍念 | 猿之助 團子 中村福之助 男女蔵 |
三島由紀夫 作
二世藤間勘祖 演出・振付
三、鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)
鰯賣猿源氏 傾城蛍火実は丹鶴城の姫 博労六郎左衛門 庭男実は藪熊次郎太 禿 傾城春雨 傾城薄雲 亭主 海老名なあみだぶつ | 勘九郎 七之助 男女蔵 種之助 勘太郎(偶数日) 長三郎(奇数日) 笑三郎 笑也 門之助 東蔵 |