Running On Empty

Pretenderの備忘録

笹塚 イタリアン Camel

2009-01-06 23:13:35 | グルメ
西麻布のレストランが地元笹塚に

2000円のコース(サラダ、前菜、軽い一品)に、追加でミートローフとパスタ。ワイン3杯で、独り5000円。ポイントカードもできて、まあまあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春歌舞伎公演

2009-01-05 22:15:18 | 歌舞伎
国立劇場 大劇場 1階7列41番

石橋健一郎=補綴
歌舞伎十八番の内 象引(ぞうひき) 一幕
 鳥居清光=美術

箕田源二猛 團十郎
豊島家息女弥生姫 福助
豊島家後室愛宕の前 家橘
豊島家一子葵丸 巳之助
大宮隼人 亀寿
松原段平 亀三郎
堀河勘解由 市蔵
生津我善坊 橋之助
大伴大臣褐麿 三津五郎


天皇陛下御即位二十年記念
中内蝶二=作
中村芝翫=振付
十返りの松(とかえりのまつ) 箏曲連中・囃子連中
 今井慶松=作曲
 国立劇場美術係=美術

松の精 芝翫
梅の精 福助
竹の精 橋之助
松の童 国生
松の童 宗生
松の童 宜生



四世鶴屋南北・二世瀬川如皐=作
古井戸秀夫=監修
国立劇場文芸課=補綴
「誧競艶仲町」(いきじくらべはでななかちょう) 四幕六場
 国立劇場美術係=美術

 序 幕 永代橋高尾茶屋の場
 深川仲町吾妻屋の場
 二幕目 浅草駒形米屋の場
 駒形堂うしろ河岸の場
 三幕目 下総八幡村与兵衛町宅の場
 大 詰 行徳船場の場

下総八幡村郷士南方与兵衛 三津五郎
鳶頭山崎町の与五郎 橋之助
吾妻屋女房おさと 秀調
丸屋仁右衛門 権十郎
丸屋番頭権九郎 市蔵
丸屋総領長吉 巳之助
深川仲町の遊女お照 新悟
千葉家家中平岡郷左衛門 團蔵
深川仲町の遊女都・娘お早 福助

象引、團十郎の復帰を祝う歌舞伎18番。團十郎の劇中の口上も良かった。というか、過去に團菊祭の外郎売でも同じような場面があった。本当に、体調が心配。今回は元気に、自ら復活狂言に関わり、おおらかな芸風で。三津五郎や福助、橋之助も脇を固める。歌舞伎教室の軽妙な語りから一皮剥けた亀三郎兄弟も。團十郎というのは、堀越夏雄がどうのというのではなく、たまたま堀越夏雄が演じていて、そのバトンをきっちりつないでいくのだろうなあと。手締めをしてお正月の雰囲気。
パンフレットを見ていて27年前に松緑が復活させたときは3幕とあった。今回は1幕。松緑っていうのは、市川家の古典の復活、菊五郎劇団の世話物と、本当に改めて凄い役者だったなあと感慨にふける。。。

十返りの松、天皇陛下即位20周年記念として、昭和天皇の即位の時の曲に六代目がつけた振りを、六代目の弟子の成駒屋が付け直して、初めて歌舞伎に。成駒屋一門が勢ぞろい。児太郎はいなかったが、息子、孫と勢ぞろい。宜生くんは、まだ7歳ということもあり、間違えもいくつか、笑。国生くんは、ダイエットしたほうがいいなあ。私も中一の頃、あんな感じでダイエットして今日まで体型を保っている、笑。大向こうから「大成駒」「神谷町」との掛け声。これは天皇のお祝いにかこつけた、成駒屋の栄華を示すものなのだろう。早くに父と祖父を亡くし、女帝の叔父にかわいがられず、辛い日々を耐えてきて、雀右衛門も出てこられず、ついに完全に権力掌握みたいな。まあ、80だけどねえ。息子の新歌舞伎座での歌右衛門襲名までは頑張るのだろうなあ。橋之助は三つ子が生まれるらしいが、3人男で、まだ男ができると、これは数の論理で強いよなあ。琴が入るとか、女性の長唄とかあり、目先が違いますが、踊りとしては、見るところなし。

誧競艶仲町、南北の復活狂言。国立劇場の補綴が頑張ったのだと思う。すっきりとわかりやすく、南北とは思えないくらい。三津五郎、福助がうまく演じていると思う。芝のぶが頑張っている。橋之助はワンパターンだが、まあ比較的仁の役じゃないかなあ。

手ぬぐい撒き、6列目まで届いていたが。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂 中華 一笑美

2009-01-04 23:50:29 | グルメ
定例の新年会。中華の隠れ家

10500円のコース。一番安いことになるが。
ゆりねを使った前菜。オマール海老の唐辛子和え。9種の前菜。坦々麺、デザート。その他2品くらいあった。
ここは美味しいし、ほっとするようなやさしい味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽 初春大歌舞伎 昼の部

2009-01-04 23:39:56 | 歌舞伎
歌舞伎座 1階 東8 2番

一、祝初春式三番叟(いわうはるしきさんばそう)
 翁 富十郎
 千歳 松 緑
 千歳 菊之助
 後見 松 江
 後見 錦之助
 三番叟 梅 玉


二、平家女護島
 俊寛(しゅんかん)
 俊寛僧都 幸四郎
 海女千鳥 芝 雀
 丹波少将成経 染五郎
 平判官康頼 歌 六
 瀬尾太郎兼康 彦三郎
 丹左衛門尉基康 梅 玉


三、花街模様薊色縫
 十六夜清心(いざよいせいしん)
 清心 菊五郎
 十六夜 時 蔵
 恋塚求女 梅 枝
 船頭三次 歌 昇
 俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 吉右衛門


四、鷺娘(さぎむすめ)
 鷺の精 玉三郎

歌舞伎座さよなら公演の幕開け、ここから16ヶ月。

一、格式ある踊りということでしょうが、観ていてあまりぴんと来ない。能から取り入れて、歌舞伎らしさがないとなかなかということではないか。

二、正月からこの演目を選ぶよなあと。最後、叫び続けず、石のように固まるのはまあ良かったか。キャスティングもこなれてきたともいえるし、新鮮さがないとも言える。

三、時蔵、いい役者だとは思うんですが、ちょっと、かわいさも必要ということになるときつい面がある。これはやはり通しで観たいですが、今の歌舞伎座ではもう無理そうですね。

四、観るのは三度目。ちょっと抑え気味にしている感じがしたのは気のせい?あるいはまだ先が長いから?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草 うなぎ 川松

2009-01-03 23:05:39 | グルメ
昨年に続き、浅草歌舞伎の後、川松にて。
中入りという、二段のうなぎを食べる。まあ普通だが、浅草では、てんぷらはどこも満席でうなぎで比較的空いている(そこそこ高い)ところはここ。3600円。

その後、神谷バーが満席だったので、Barleyに、ホットカクテルと薬草酒で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする