あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

サザンカの木が・・・・

2007-12-19 23:54:31 | くらし

 デッサンの勉強を始めました。 月に1回ですが、宿題があります。 できれば毎日、少なくとも週に1枚はデッサンをすること、というのです。 そこでひたすらサザンカの花を描いているのですが、少々モデルに不自由をしています。 というのは・・・・・・


 うちのサザンカの木がこんなだからです。 うちにはサザンカが5本もあって(なぜか植えた覚えもないのもあります) どれも八重咲きの難しそうな花ばかり。 そのなかでも比較的花びらの少ない、描きやすそうな花を咲かせる木が、剪定でこんなにさびしくなってしまいました。 去年から剪定にきてくれているおじさんに言わせると、2,3年たったら棚ができる(つまり、松の木のような枝振りになる)らしいのですが、マツ風の枝振りにサザンカの花なんてねえ。 庭木の仕立て方としては普通なのかもしれませんが、わたしはいやです。 おと年までこのサザンカはこんもりと茂っていたのです。



 放っておけばこんなに盛大に花を咲かせるのに。 



 これは、廃屋の放置されたサザンカのうちの赤い花です。


 木蓮もこの通り。 去年よりは花芽が残っています。



 去年は、3,4輪しか咲かなかったんですよ。 そのほかの木もー 
 「梅切らぬバカ」といわれるほど剪定に強いはずの梅が、花どころか、梅雨になるまで新芽がでませんでした。 金木犀も、さつきも花が咲かず、ユキヤナギは2,3本の枝が「気をつけ」のように突っ立っている・・・・ というわけで、今年はこれは切っちゃダメと何本かの木は残してもらい、木蓮も花芽のついた枝は切らないようにお願いしてやっと残ったのがこの有様。
 でも、おじさんばかりを責められないのです。 夫はとにかく枝を切るのが好き。 どれもこれもじゃんじゃん切ってくれと要求します。 いつもこれで対立するのです。 おじさん、板挟みで困ったことでしょう。


 ただ、剪定でうれしかったことがひとつ。
 2年ほど前に隅っこに植えておいた万両が大きくなって、いっぱい実をつけていました。 こちらはすっかり忘れていたのにー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぐねいもの収穫

2007-12-19 01:13:11 | 植物

 うちのビニールハウスに、段ボールが3個おいてあります。 なんでも隣の柿畑のMさんに頼まれて、お芋を保管しているのだとか。 わたしはてっきりさつまいもだと思っていました。 さつまいもは寒さに弱く、冬になると腐ってしまうのです。 ハウスは気温が15度以下にならないように加温されますので、お芋がくさらないのです。


 その段ボール箱の芋が、つぐね芋だということを今日初めて知りました。 春まで保管しておいて、種芋として植えるらしいんですね。 そういえば春先にお礼にと言ってたくさんのつぐね芋をいただきましたっけ。
 その芋を食べきれなくて放っておいたら、芽が出だしました。 そこでわたしは芽の出た芋を畑に適当に埋めておいたのです。 ことしの5月ごろのことです。

 芋は腐らずに、芽は土の上に出ました。 そしてー、
 草ぼうぼうのなかで、なかなかしぶとく生きていたようです。 これは10月の写真です。 そのあたりの草にまきついてすくすくと伸びております。



 つるが枯れてきましたので、芋をほってみることにしました。
 掘るほどのことはなかった。 簡単に芋が出てきました。 なが~い根っこが元気なところを見ると、もう少し土の中においてもよかったかなあ、と思いました。 手前の芋と比べるとずいぶん小さいです。 手前の芋は、Mさんが今年収穫したのを下さったものです。 



 つぐね芋は、長芋と同じとろろ芋なのですが、粘り気が相当強く、すりおろしてはしで持ち上げてもなかなか切れません。 おたまですくうと、全部がくっついて持ち上がってきます。 うちではすりおろしたものをだし汁や卵でのばしてごはんにかけて食べるのですが、 口がべたべたします。 おいしいんですけどね。 
 


 粘りが強いので、てんぷらにもできます。


 てんぷらにするときは、ねばいほどよいので、だし汁も卵も入れません。 しょうゆもごく控えめにして、少量のめんつゆか白だしを入れます。 正方形のすしのりをさらに4つの正方形になるように切って、その上に芋をのせ、くるんで油で揚げます。 わがやでは、このつぐね芋のてんぷらがみんな好きです。 たっぷり食べたいところですが、芋がなかなかうまくのりの上にのってくれないので、たくさんは作りません。 



 来年は本格的に植えてみようかと思っています。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする