松山市内の某スーパーでこれを見つけました!
石垣島ラー油。 ラー油の中に体によい食物がいっぱい入ってて、とてもおいしいと評判のあれです。 なかなか手に入りにくいと聞いていたのに、意外とあっさりゲットしました。
容器から出してみるとー
ゴマやめずらしい島こしょうなどたくさんの具(?)が入っています。 なんだかいいにおい。う~んぎょうざが食べたくなってきた。
こちらは、デパートの催し物で買った加賀の生麩。
もう、5,6年前ですが、金沢市へ出張したことがあります。 そのとき食べた晩ご飯が「麩」のフルコース。 生麩の味もそのとき覚えました。 お土産にも麩を売っていましたね。 車麩にもちょっと惹かれたんだけど、やっぱり生麩かな。
生ででも食べられますよ、と売り場のお姉さんが言ってたので、これは刺身で食べることにしましょう。
家に帰ると、先日植えたばかりのナスに早くも実がなっていました。 初物を食べると何年長生きするんだっけ。
つやつや、ぴかぴかでいかにもおいしそうです。
そこで今夜の献立は、
揚げぎょうざー手作りのを冷凍していた物です。
生麩のお刺身
なすのみそ和え
ほうれん草とちりめんじゃこのおひたし
(揚げぎょうざ)
いつか新聞で読んだのですが、4つの「つ」を守って料理するとおいしいらしいのです。 すなわち、つめたいぎょうざをフライパンに並べ、つめたい油を注いで、油が熱くなるまでつよびで熱します。 これで3つ。 あれ? あとのひとつは何だっけ? まあいいか。
油がつめたいうちに材料を入れるなんて、とは思いましたが忠実に守ってみましたところ・・・
外はぱりぱり、中はジューシー、 のはずだったのに、ちょっと焦がしたせいか中身も硬くなりかけてたかな? まずまずおいしく(自分が作った味ですから)いただけました。 そして、石垣島ラー油を酢醤油にまぜていただきました。 とってもよい香りで、見た目の赤さほど辛くなくやさしい辛さのラー油でした。
このラー油はくせになりそう。 そういえばテレビではご飯にかけていたっけ。 そこでわたしは家の者にはないしょでこっそりごはんにかけてみました。 ちょっとしょうゆを垂らしてーおいしいです。 こっそり冷や奴にもかけてみました。 これもいけます。 こっそり冷麺にもかけてみました。 ピリ辛の冷麺になってこれもおいしかったです。
(生麩) もちもちで切るのがむずかし~い。 押し切るようにしてやっときれました。 そのまま刺身醤油でいただきました。 後からパンフレットに生麩の調理のしかたが書いてあることに気づきました。 それによりますと、お吸い物、焼き麩、揚げ麩などどんな調理にも合いそうなんですが・・・・生で食べるとは書いてない! たしか、生で食べられるって言ってたよね、お腹こわさないよね。 心配でしたが大丈夫でした。 もちもちでしかもトロンとした舌触り。
後1枚はちゃんと火を通すことにしましょう。
南の方の食べ物と、北の方の食べ物と、地元の食べ物とどれもおいしくいただきました。