今日は七夕、そしてわたしのブログ開設1周年記念日で~す。 あら、もう1日過ぎちゃってるけど。
去年、娘のぶじこに「ボケ防止になるよ」と熱心に勧められて、ようやく7月7日にご挨拶文を書いたのでした。 まだ写真は入れることができず、ぼつぼつと改良しながら1年間書いてきました。 その間書いた記事は345件、お休みしたのは20日。われながら良く続きましたねえ。これも、ブログを読んでくださっている皆様のおかげです。ありがとうございます。 そしてコメントを寄せてくださっている皆様、とりわけ毎回コメントをくださる○ねね○さん、ほんとうにありがとうございます。 現職時代、日記に目を通してコメントを書いていましたが、逆の立場になって子どものうれしさがよくわかりました。
さて、これからですが、2年目ともなるとさすがに毎日ネタがあるかどうか心配です。 日々の出来事はともかく、自然観察は去年と同じネタを扱うのもどうかと思いますしー。 とりあえず書けるところまでは続けていくつもりですが、週に何回かはお休みした方がいいかなあ、なんて考えています。 まあ、無理をせずぼつぼつと。 これからもよろしくお願いします。
母校の駐車場から見たイボタの木。(正確にはセイヨウイボタのようです) 白い花が真っ盛りでした。
花は地味ですが、あたりに甘い匂いをただよわせています。
今は校舎の壁とブロック塀の間に植えられていますが、わたしが子どもの頃は別の場所にありました。 校舎の敷地と運動場に5,60センチほどの段差があって、イボタの木は運動場側の低い場所に植えられていたのです。
校舎側からイボタの木へは簡単によじ登ることができました。 ちょうどいい具合に枝分かれしたところがあって (この写真のように、同じ所から何本も枝分かれしているのです) 休みの日など、わたしはよくそこに登ってぼんやりしていました。 時には本を持って登り、読書をしたり、花にむらがる蜂たちをながめたり・・・・。
今は一人で木に登って遊んでいるなんてとんでもないことですね。 いつも身の安全を考えながら行動しなければならないこどもたちがかわいそう。
花に来る蜂が少ないのも気になりました。 耳元でブンブン言うのを聞きながら過ごした記憶があるのですけれど。
アメリカでは農作物の受粉を助けるミツバチが激減しているのだそうですが、日本もそうでなければいいけれど。 そしてアメリカでは異種の交配によって、丈夫で攻撃性の少ないミツバチを作り出そうとしているのだそうです。・・・・・なにかおかしい。 根本的なところで方向が間違っているような気がするのですがー。