これは何でしょう。
見たところほおずきみたいですね。 ただ、枝が横に張っているのがちょっとおかしい・・・・
これが熟れた実です。 中が透けて見えるのもあります。
皮をひらいてみると・・・・・
まあるいかわいい実が出てきました。 やっぱりほおずきかな? でも、熟れているはずなのに赤くないのが怪しいですね。
正解はー
食用ほおずきでした。
食用って? ほおずきってもともと食べられるんじゃなかったっけ。
子どもの頃、母の実家に行くと裏の庭にほおずきが生えていて、その実で笛?を作ったものです。実をもいで、わずか5?くらいの、茎とつながっていた部分に爪楊枝を突き刺してまず汁を出します。 それから実を指でつまんで柔らかくほぐしながら、種を一粒一粒抜き取ります、 薄い皮を破らないように慎重に、慎重に作業するのですが、子どもにとってはなかなか根気の要ることでした。 出てくる汁をなめなめ、柔らかくなって出てきた果肉もなめなめ、長いことかかってすべての果肉をだしてしまうのです。 そのほおずきの苦かったこと。
・・・・・だから、食べられるのです。 ただ苦いから好んでは食べなかっただけ。
それでは、食用ほおずきはどうかしら?
皮が黄色くなったほおずきはさわるとぽろっと落ちました。 もうこれ以上赤くはならないもようです。そこで一粒食べてみました。
お! なかなか甘い。 ミニトマトよりはずっとおいしいかも~。 わずかにほおずきの香りがしました。
この食用ホオズキ、ただで手に入れました。 モニター栽培みたいなものです。 畑に植えてくれたのはぶじおくん。 きょう、採れたほおずきを食べてもらいました。 おいしいけれど、めちゃくちゃおいしいとはいわなかったです。 でもね・・・・
ネットで検索したところ、けっこう沢山の記事がヒットしました。
うちのよりいい色してます。 写真で見るとおいしそう。
新しい食材として注目されているらしいです。 おまけにビタミンが豊富なようです。 そして耳よりの情報も。
抜け毛防止に効果があると言われてるらしいですよ。
効果を急ぐあまり食べすぎるとお腹をこわすと書いてありました。
ネットでの販売価格は、苗が300円、実は15~25個で1200円くらい。 けっこういいお値段じゃないですか。 愛媛ではまだ注目されてないらしいけど、「これ、いいじゃない」と言ってもらってきたわたしって先見の明があったかもよ。