紅葉館きらくや、4階 木の貸切風呂
必要とされていなければ、「去る」ことである
昨日も良き一日であった。
しかし、完全休養日にした。土曜日に、郷土史の会で一日千葉市にいたから、若干疲れた。椅子出しと受付だけの仕事しかしていなかったが、それでも疲れた。やる気がないから余計疲れる。いかんなぁとは思う。それでもいいではないか。今更である。今更なにかになってやろうとか、モテたいとか、出世しようとかいうギラギラしたモンはな~んにもないからだ。全てオサラバしたんである。しかも枯れっちまった。枯れ木爺である。頭のてっぺんにもなにもなくなっちまったしねぇ~。
しかし、やる気がないからと言って、濡れ落ち葉になってはいかん。人間嫌いになって、引きこもっていてもならん。そう思うことにしている。退職しても人間社会のバカバカしいのは変わらない。相変わらずトラブルというのはあるからである。みんながみんな、オレがワタシが優秀でエライのだというのが人間社会だからである。そう思いません?そこのあーた、あっちのきーみ。私は、そういうくだらない比較の世界で仕方なしに生きてきたからで・・・トホホ。
バカはバカだと思っていればいいだけである。そもそもそう思う私はもっとバカだからである。
自己主張なんかしてなんの意味があったんだろうとしみじみ感じるからである。
誰だってオノレが主役になりたいのである。退職して余計そういうのが見えてきたから、世の中は楽しい。バカな人間が多いというのは、爺になってきたからこそ余計よく分かるようになってきた。しかもだ。爺婆になればなるほど、とらわれがあるから、始末に負えない。要するに自分勝手なんである。テメェの世界だけが唯一であって、世界で一番エライと思っているから発言のあちこちにそういうのが出てくる。
つまらなないことにイチイチ文句をつけて、得意がっているんだねぇ~、爺婆って。
だから、そういうくだらない爺婆にならないように自戒しているんだけど、どこまでできているかは別問題。
それに、もう人間関係でどっかの世界でのし上がっていこうなんて気はサラサラないから、気楽なもんである。そういう輩を冷ややかに眺めてせせら笑っているだけである。無明の世界からは早く離脱していかなくちゃいけない。そして、必要とされていなければ、「去る」ことである。それでいいのだ。もっとも私はこれまでずいぶん「去ってばかり」いたなぁと思う。
いろいろな宗教もずいぶん学んできた。それこそキリスト教から、仏教、神道、新興宗教まで渉猟してきた。万教帰一という単語があるが、まるっきり信仰心無しでこれまでやってきてしまった。だから真剣に信仰心を持っておられる方々からずいぶん叱られた。それでも私は止めない。学ぶことをである。
いろいろと問題があるのは知っている。こういうふざけた態度でしかも万教帰一なんてほざいているってぇのは。それでもいいのである。残された時間はないからである。だから民俗学と仏教のドッキングしたような分野に興味関心を持ってしまったのであろう。
これじゃぁ退学した大学院から低評価しかいただけなくて、学位論文提出のための試験(qualify testという)も受験させてもらえなかったわけである。最近になって、しみじみ理解できた。「去った」から理解できたっていうわけである。バカである。気がつかなかったからだ。バカの極みである。
要するに学問としていかがなものかということである。資質もない。これまでの学歴もお粗末である。能力もない。なんにもない。
つまり、「ド素人」だということである。一昨日、「房総の郷土史43号」に論文を掲載していただいたが、おめぇなんかどうせ素人なのだからもう撤退せよということを言われているような気もしている。郷土史の会で、人間関係を上手に立ち回って、なにかになってやろうというのもない。さらに、研究誌に出していただいたから、これを彼方此方プレゼントして自己主張したいというのも無くなってしまった。だいいち、差し上げる相手がいなくなってしまった。大学院在籍中は、先生方に差し上げていたが、もうそういうことはしない。ゴミとして捨てられるだけであろうから。
だらしない、チョー劣等生であったからである。
意味がないと言えば、これくらい意味のないことはない。なんにもならないことばかりしていたんである。古女房ドノが怒るわけである。高い学費を払ってなんにもならなかったと言われた。今はさすがに言わなくなったが、退学した3月には、かなり危機的状況であったからだ。正直、家庭崩壊寸前であった。退職して再就職するなら話は違っていただろうが、私は何を血迷ったか、博士後期課程に入学させていただいたからである。ここから、つまりスタートが間違っていたのだろう。大いなる無駄をしたものである。経済的にはである。ただし、研究の手法とか、知的体験、知的手法ということでは、在籍大学院には今でも非常に感謝している。これからも、私はこういう分野でゴミ論文を書いたりしていきたいからである。
大学からも、最初から期待されていなかったのはよく分かっていた。そもそも社会人入学生である。研究者としての実績もなにもありゃしない。暇な爺のふざけた趣味である。バカのやることである。そして、修了してめでたく学位を取得できたとしても将来展望はまったく無いということも分かっていた。分かっていたから、私独自の自分勝手な学会発表をして、論文をあちこちに書き散らしていたのである。バカである。ま、良く言っても正味の実力をつけたいという程度である。
全部オジャンになってしまったけどねぇ。
挫折である。
これまで何度も経験してきたことである。慣れっこになっていることである。
正味の実力も身に着かなかったし。
アマチュア郷土史愛好家として、これからは生きて行くしか無い。
それも組織に依存しない形である。だから、誰にも相手にされないのは覚悟の上である。仕方ない。そういう生き方を選んでしまったのであるから。
さりとて、引きこもりもしない。
気楽に、素人としてやっていくだけである。
今更気取ってみたって、なんの意味があろうか。カミの毛もない、完全ジーサマである。
一流ホテルのラウンジでカクテルを呑んで、好きなジャズでも聴きながら、「夜景が綺麗ですねぇ・・・」とか言ってみても、相手がいない。似合わない。あ、最初からそんな人はいなかったよん。わははっはははっははは。
わかっているのである。寂しい老後だということなんて。
どーでもいいことだけど。
今日は、市営のGymが休みだ。
散歩に行くしかない。
徘徊だと言われないように行ってきまーす。
(^_^)ノ””””
プーさん 奥鬼怒温泉 加仁湯に行ったんだよおおう その1 goo.gl/TqhSvm
塩原 大網温泉 湯守田中屋 野天風呂 「仙郷湯」からの眺め goo.gl/LmNDzf
プーさん 塩原温泉郷 湯守田中屋に行ったよおおう その6 goo.gl/92CDpS
2013年莊振凱《將妳留》專輯 《無名英雄》 (1080 HD) 完整官方版 goo.gl/lGoHKr
房総の郷土史43号に論文「鬼来迎と目連救母劇」を発表させていただきました。
この写真も私が撮ってきたものです。
去年の総会風景です
各種行事を紹介
目次。トップバッターに... goo.gl/DED5wo
清凉寺木造阿弥陀三尊坐像:清凉寺の前身・棲霞寺の旧本尊で、光源氏のモデルと伝わる源融(3)が自分の顔に似せて作らせたという。完成したのは源融の一周忌に当たる寛平8年(896年)。源融は六条河原院を造営したことから河原左大臣と称される。 pic.twitter.com/lb3eCd97AQ
日光がさしているのに空が白いことが夏にはよくあった気がする。そういう日には三年連用日記の天気の欄に「白晴れ」と書くことにしていた。白晴れとはわたしの新造語でどこにも通用しない。何かあいまいな性質がその天候にはある。日の光がさしていて地上はたしかに晴なのだ。-どうなとなれ
あんた方の命を守る大事な心に
何で苦しさを考えさせたり、
悩ましさを考えさせたり、
悲しみを考えさせるんだ。
自分のものなら自分でどうにも勝手にしていい
なんて思ったら大違いだ。
命全体が宇宙本体から拝借してるもんだぞ。 bit.ly/1dHMdrO
CiNii 論文?-? 『吾妻鏡』に見える彗星と客星について ─ 鎌倉天文道の苦闘 ─ ci.nii.ac.jp/naid/110009553… #CiNii
野田市立中央小学校教育史料館は、関東圏における学校資料保存現場としてはトップクラス。京都の学校歴史博物館、松本市の開智、恐らくそれに比するものだろう。
岡寺如意輪観音像:日本最大の塑像。天武天皇の皇子で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建。龍蓋寺とも称し、江戸時代までは興福寺の末寺であったが、江戸時代以降は長谷寺の末寺となった。天竺・中国・日本の三国の土で弘法大師が制作。 pic.twitter.com/0XeVjYUDL5
【静岡・湯汲み道中】<10月第1土曜、日曜日>四代将軍家綱の為に湯を運んだ故事を再現。瓶子や桶に遷された熱海駅前の間欠泉の湯を持ち、湯前神社までの1キロを巫女姿のミス熱海や熱海温泉の芸妓衆、神社関係者約100名が練り歩く。 pic.twitter.com/bHpvc33Bt3
三島由紀夫賞受賞作「私の恋人」上田岳弘(新潮 2015.4月号)を読了。冒頭のH・G・ウェルズの『宇宙戦争』第一章 訳・Google翻訳というのが面白い。何回も読み直すことが自分にとっての何周目かの旅になるだろう。
剣道の世界選手権大会、14:00前には予選が終わっているのですが、決勝トーナメントは16:00からだとか。NHKBSでの中継に合わせるつもりらしいですが、観客は置き去りかと不満が出ているようです。プレスもNHK以外は冷遇されている様子。
【実物大】本物そっくり…素敵なアニマル・ソファたち
news.livedoor.com/article/detail…
インパクトの度合いが違う驚くほど精巧なソファ。全体的に攻めたラインナップで、哺乳類だけでなく昆虫や両生類、頭足類さえも網羅している。 pic.twitter.com/O7649gPaKi
報恩寺阿弥陀如来坐像:木造の丈六の大像。 丈六とは釈迦の身長の1丈6尺(約4.85m)のことで、その高さの仏像を指す。座像の場合は半分の8尺に作るが、それも丈六と言う。丈六より大きいものは大仏と呼ぶ。現在は修復され、なら仏像館に所在。 pic.twitter.com/biVjD4Zyij
今夜、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。21:06に西空に現れ、空をわたって21:11に北東の空で見えなくなります。星のような輝きが動いていくようすが肉眼で見えます。