大好きなじいちゃんへ
東京ビデオフェスティバル2012 「じいちゃんとうなぎ」
99歳じいちゃんハナと一生懸命会話しようとする(-_-;)
岡村隆史他 脱ぐとすごい おじいちゃん!!ボディビル最年長チャンピオンの食事は肉でも魚でもなかった!?
【感動の実話】自殺の名所に住み続けた”おじいちゃん”の物語
「洗濯物は雨が降る前に取り込むこと」って
昨日は寒かったくらいである。朝、最初半袖のシャツを着ていたのだが、とうとう長袖に変更した。温暖な房総半島である(ちなみに私は房総半島で生きている爺である)。しかも、冬暖かく、夏涼しい。そういう九十九里浜にいるのに、着るモノで困ったというのは珍しいことである。もっとも、こっちの身体がやせ細ってきたから余計寒いのがこたえる。それにつけても、理想体重になってきた。64キロ前後にせよとdoctorに言われているので、とうとう実現してしまったのだ。毎朝、体重計に乗っている。そして血圧手帳に書き込む。今朝は63.7キロであった。血圧も順調である。120をだいたいキープしている。ありがたいものである。これだと、見た目は健康だ。だからと言って無理は禁物である。あまりコンピュータの前でかしこまっていると、また病気になる。やっかいなもんになっちまったものである。
しかし、13日の土曜日に文化講座というのが千葉市であって、千葉市民会館で「鬼来迎と目連救母劇 日中比較芸能の視点から」という話を二時間ほどしなくてはならない。その資料を現在作成中である。もっとも、これは退学した大学院在籍中に書いていた学位請求論文が下敷きになっているから、資料はかなりある。引用原文や出典をあちこち紹介すればいいだけである。合計で20頁はいくだろう。それに、パワーポイントを作る。映像や動画もかなりあるから、それを流し込めば完成する。あとは、できるだけわかりやすいように仕組むだけである。
もうそれしか生きがいがない。老人大学も週に一遍行っているが、あまりおもしろくない。なぜか。こっちに興味がないのだろうと思う。今度やる授業の一環としての奉仕活動だって、奉仕される年齢の人間が奉仕をするのである。介護施設でのボランティアに老人が行くのである。まるで落語である。爺婆が、爺婆への奉仕活動をするってぇことは、若者が視野に入っていないっていうことであるからだ。当然であろう。入学資格が55歳以上である。当然である。もっとも、50代で老人扱いはないだろうとは思うが。
それよりもタダ生きているだけというよりはいい。もっとも、昨日、古女房ドノに言われた。おなじことを。「タダ生きているだけじゃない!」って。いつ雨が降ってきてもおかしくない日中に洗濯物を干していったので、降ってきたら取り込んでくれと言われたのに実行しなかったからである。雨が降ってきたのがわかるように、リビングで塾の教材研究をしていたのだが、わからなかった。わからないほど、密やかに降っていたのである。雨が。まるで薄倖の美女のようにである。それでもって、私は無用の人間にされてしまったのだ(^_^)。
つまらない話である。
それでも、無用の用を生きていくしかないんですなぁ~。空気を吸って、メシを食って、「タダ生きているだけじゃない!」って言われて・・・・トホホ。
情けないこと限りなし。
ああああああああああああああああああ。
だから生涯学習をやるべしと思う。無用の用かもしれないケド、それでもやるべし。でもあれか。私は、ささやかでも還元できているか。ささやかなバイトで。バイトだから正規の職員ではないが。
塾でも英語とか数学という専門外のことをやっているが、なんとか出来ているのも生涯学習をやっているからであろう。突然の質問があっても、なんとか対応できているし。もっとも、普段から英語と数学に限っては、教材研究を欠かしていないからできるのだろう。数学は、大学受験クラスは無理だが。典型的な文科系だから。こっちは。
コメディアンの萩本欽一さんが、今年から駒澤大学の仏教学部で社会人入学をして学んでいる。きっかけは、ご本人曰わく「惚け防止のため」とおっしゃっていた。
これを忘れてはならないと思っている。私は、である。生涯学習の原点である。私にとっては。死ぬまで、学んでいきたい。そうなのである。死ぬまで学ぶのである。
それは、前提に「私は変化する」というのがあるからである。生きているうちは、私という「個性」は変化するのである。
西洋人とそこが違っている。個性は変わらないというイエス教文化の影響にある文化と日本人は違うと思う。だから文科省の言う「個性教育」というのは、あれはちょっと違うのではないのか。個性は変化するのである。個性重視というのは、明治以来やってきている教育ではあろうが。ま、あまり文科省批判はしないようにしまひょ。これで食ってきたのだからねぇ~(^_^)。
イエス教は最後の審判というのがあって、その時に神の審判がある。そこで、死にかけている人にも審判がある。今、生きている私が、最後の審判の時に、アルツハイマーになっていて神の言うことが理解できない、これまでやってきたことを全部忘れていたら、神様が困るんではないのだろうかと心配しているのである。そういうのを杞憂というのだろうなぁ~、トホホ。
私は変化する。
だから、「タダ生きているだけじゃない!」っていうような批判に対しては、「違う」と言いたい。私は変化するからである。それを可能にするのは、まさに生涯学習である。マジに。
洗濯物の取り込みだって生涯学習である。マニュアル化して、さっそくノートにつけたからだ。
「洗濯物は雨が降る前に取り込むこと」って。
つまらない話である。
わははっはははっはっはははっははははっっは。
じゃぁねぇ~!
(^_^)ノ””””
★七夕まつり 7/4 10:30~16:00 検見川神社神楽囃子連,和太鼓演奏,フラダンス など 千城台コミュニティセンター(千葉市若葉区千城台西2-1-1) ow.ly/NWPcm
村山浅間神社大日堂大日如来坐像:富士山の祭祀を司る富士大宮司・富士親時が、富士山信仰に篤い村山修験と合同で制作した像。代々富士山を管理する富士家は室町時代中頃より足利将軍家の影響を強く受けており、富士親時も足利義政が補任したと伝わる。 pic.twitter.com/YwmTxep2sl
6/7読売新聞「本よみうり堂」では,熊野以素『九州大学生体解剖事件 70年目の真実』( iwnm.jp/061039 )が紹介される予定です.(以上は,紙面の都合により変更となる場合があります) pic.twitter.com/QYomrIU2Qv
明日の各紙読書面での小社書籍紹介予定のご案内です.毎日新聞「今週の本棚」では,中野美代子『日本海ものがたり 世界地図からの旅』( iwnm.jp/061040 )が紹介される予定です. pic.twitter.com/7fqloZuaxU
#森田健作 RT @coffeemilk1207 @ty_0618 さんのツイート
千葉県で唯一の火山
hope.2ch.net/test/read.cgi/…
#千葉 #火山 pic.twitter.com/gTGVpTdYJD
私にとって、芸術や文学での父祖は、と問われれば、ホフマン、シャミッソー、ブレンターノ、フケー、ジャン・パウル、ティークらのほか多数いる中、まず誰よりもノヴァーリスの名を挙げねばならない。 『エンデのメモ箱』
CiNii 論文?-? 戦国大名文書にみる「禁制」の研究 : 今川氏を事例として、その2 ci.nii.ac.jp/naid/110007003… #CiNii
【源氏物語ゆかりの地】 遥かなる筑紫 太宰府 ⇒kakitutei.web.fc2.com/yukari/dazaifu…
大宰府政庁跡・観世音寺・榎社・太宰府天満宮などもご紹介しています。
pic.twitter.com/ZafkyeYr2X
#ピケティ RT @omotaka 入院で貯金も取り崩した挙句無職になって窓口に行ったら「まぁ暫くは貯金とかでやりくりして気長にさ…」と相談員と称するおっさんから切り出されて「金無いよ」と返したら「あっそう…頑張ってね」で終わった。 pic.twitter.com/uLSdNYOWbJ
【西光院の舞台】当寺は茨城県にある天台宗寺院。舞台からは、天気が良い時、霞ヶ浦や鹿島灘、筑波山から太平洋まで一望できる。懸造という岩棚の上に基礎となる木を積み上げ、その上に本堂を建てるといった京都・清水寺と同様の技法の建築である。 pic.twitter.com/vhnP1Pr7WG
■「おまえが大きな船に乗り、私が小さなカヌーに乗っていても、私たちは同じ生命の川を分かち合わねばならない。」 【アメリカインディアンの古老・オーレン酋長】
◇元乃隅稲成神社◇
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神です。123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ風景は圧巻です。 pic.twitter.com/vP2RjcLPZ1
【鹿児島・ボゼ祭り】<旧暦7月16日>悪石島にて行われる「仮面神ボゼ」が登場する祭り。若い女性やこどもを探して追いまわし、赤い泥水が付いたマラ棒を押し付け、踊りながら去る。滞在は15分ほど。ナショナルジオグラフィックでも紹介された。 pic.twitter.com/DVhfv3Za2Y
初めて担当した幼稚園の男の子がお話しひとこともしなかったんだけど(緊張してて?)、花マルでよくできたね!て言ったら嬉しそうに幼稚園であった出来事を話してくれてとっても可愛かった。栽培してるブロッコリーにたくさんイモムシさんがいるって話でしたが…( ^ω^ )笑
西光院身枌観音:元は立木山で観音像を造るため、竹内峠を通って資材の楠の霊木を運ぶ途中、峠が狭くて引っかかり、霊木の梢を切り落として通したという。その時、梢を枌いで造らせたのが当尊で身枌観音と呼ばれる。 当初は未来寺本尊。室町期の制作。 pic.twitter.com/Jqu4F7ceOS
「言葉の慰めなんて何になる。人を甘やかし、自分も甘えるこっちゃ。お前がおれをむごいと言えるのにはなあ、せめてあいつの小銃一つでもかついでやらななあ。お前はそれをせなんだぞ」-死ぬ奴
もちろん学生の自学自習などには所詮限界がありどこかでディシプリン型のトレーニングが必要になるわけだが、ここで言いたかったことはやれグローバル化だとか英語講義だとか教養教育だとか、本来学生目線で出てきたわけではない大人側のご都合主義(改革ともいう)を押しつけることの是非だ。
今年から改めて本腰を入れて教育に向き合っているのだが(少なくとも学部生に関しては)やはり学生の質は良いのだよなあ。1~4回生の演習だが大まかに課題を与えておくと優秀な学生が自発的に取組んでくれる。ここに下手に教育など差し挟まない方が良いように思える。非常に特殊な事例だろうが。
@takanoriida 羨ましい限りです。東大、京大の学生は、平均値として優秀であることも確かですが、それ以上に、飛び抜けてできる学生がいるというのが、他の大学と決定的に違うと思います。これは東工大で教えて痛感しました。
与党・官庁の言いなりになって外部資金を獲得してその結果より良い研究大学となり、その社会的使命を果たせるなら良いのだが、どうもとてもそうは思えない。そんなことなら、いっそ規模的に縮小路線をたどりながら、個々の教職員、学生は強く自立した道を模索するのもありだと、最近は考えている。
第4回応用経済学サマー・ワークショップ(通称手島研)を開催いたします。●開催日: 7月4日(土)8:50-18:30, 7月5日(日)8:50-17:40●開催場所: 京都大学経済学部 法経東館 みずほ講義室(2階)econ.kyoto-u.ac.jp/projectcenter/…
どうも笑っちゃうことが多いな。記事が本当として、ITに弱いとされる日本企業(?)への良策は、経営幹部への教育ではなく、経営の一線から身を引いてもらうことだろうな。>経営幹部、ITに強く 経団連が教育組織 30社参加へ:日本経済新聞 s.nikkei.com/1FfNaPn
【“ブラックバイト”塾講師の大学生ら労組結成】学生がアルバイト先で残業代が支払われないなど不当な扱いを受ける、いわゆる「ブラックバイト」の問題が相次いでいるとして、塾の講師として働くアルバイトの大学生らが労働組合を結成しました。nhk.jp/N4Ja4EpS
【佐賀・広瀬浮立】<9月第2日曜と9月23日>八坂神社例祭と宮地嶽神社例祭の2回、天山神社境内で行われる神事芸能。武家風の裃といういでたちで古風な鉢さばきの太鼓や笛をつかったお囃子が奉納される。県指定重要無形文化財。 pic.twitter.com/HZbWyrLZq4
「ドン底のさらに深いドン底」を掘っていくつもりだ
昨日も雨が降っていた。
それはそれなりに楽しいものである。雨も。洗濯物が乾かないというグチを古女房ドノから聞かさ... goo.gl/QCF9Q5
質の高い人生ですなぁ~。
こんな教員生活を送ってきただろうかと、慚愧の思いになります。
マジに。 fb.me/29fkOBvET
壁ドンを 妻にやったら…第28回サラリーマン川柳コンクール100選 goo.gl/5cQwzf
これまた質の高い話ですなぁ・・・
彼女のご主人はエライですよ。
こんな若い男いるかね、現代に。
なんども読み直してしまったです。 fb.me/2Eo4Yegav
わたしは実のところ余り三島由紀夫の本は読んでいない。天才少年と不思議な青年との間には何か水と油のようなところがあるらしく、少年の人工ピッタリに対して、青年の方は自然ピッタリの方がある。実は『花ざかりの森』も原稿はわたしは余り読まないで本にした。-『花ざかりの森』のころ
【明兆】室町期の画僧。東福寺に入り、大道一以に画法を学ぶ。周囲に禅僧としての高位を望まれるも拒み、北宋の李竜眠に師事。その後頭角を現し水墨画開祖となる。僧としての位は終生仏殿管理を務める殿主だったため、親しみを込めて兆殿司と呼ばれた。 pic.twitter.com/P2HLPM7CAI
【三重・ごんぼ祭り】<2月11日>仲山神社の祭礼。男女の性器形ご神体を乗せた神輿が勢いよく境内を練り歩く。その後、祭場のご神体の前で弓神事やボラを直接手で触れずにおろすマナイタ行事が行われ、牛蒡とともにボラは神前に供えられる。 pic.twitter.com/SBZJzCR5Lk
■「わたしの後を歩くな。どこへ行くか分かっていないときもあるのだから。
わたしの前を歩くな。わたしが君についていかないこともあるのだから。
歩くときは横に並べ。さすればわれわれもひとつになれるかもしれない。」【ユテ族】
言葉は言ってしまった時に、その音響はなくなっちゃっているようだが、波動は残っている。その波動が残っているということを考えてみたならば、かりそめにも我が口から人の幸福を呪ったり、人の喜びを損なうような言葉を冗談にも言うべきではない… bit.ly/1bHBlFh
ブログ更新。データえっせい: 『教育社会学研究』の歴代編集長・採択率 tmaita77.blogspot.com/2015/06/blog-p… ヒマなんで,こんなデータを作ってみました。
明日!2015年6月6日(土)
「10周年記念 涌宝会大会」
宝生能楽堂にて
和久荘太郎師の社中発表会
能2番、一調1番、舞囃子15番など多数。
何度読んでもよい紹介文♪
hosho-waku.net/2015/06/ pic.twitter.com/wF9Dwl1oFO
【戦国時代の仏像の特徴】愛染明王などの仏像が軍神として祀られた。また、陣仏と言い、合戦に仏像を背負って持っていく大名もいた。一方で、キリシタン大名やその他寺院の既得権益を嫌う層が仏像や寺院を大量に破壊したこともあった。派手派手しい仏像彫刻も多い。
【いち押しニュース】goo.gl/OUCZ8P長野・岐阜県境の御嶽(おんたけ)山が昨年9月に噴火後、休業していた「御岳ロープウェイ」(長野県木曽町)が6日午前、営業を再開しました。写真特集で紹介しています。#御嶽山 pic.twitter.com/1g8fdYw1vH
【源氏物語ゆかりの地】 紫式部と越前たけふ ~福井県越前市~ ⇒kakitutei.web.fc2.com/murasaki/etize…
越前国府跡・紫式部公園・紫きぶ七橋・2008年のたけふ菊人形展の様子などをご紹介しています。
pic.twitter.com/YJAv1okhlW
それはまた何とも脇の甘い……。やはり日本人は言語に対してとてもナイーブな考えしか持ち合わせていないというか、恐れのようなものがないんですね。 twitter.com/toraneko285/st…
”私達がホスピスでよく語ることですが、考えなければならない大切なことは、死にゆくことについてではありません。重要なのは、どのように生きるかを考えることなのです。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-111… 『死ぬ権利はだれのものか』ウィリアム・コルビー
★御宿町合併六〇周年記念 「郷土芸能発表会」 7/4 13:30~16:30 伝統ある祭囃子、神楽の舞、和太鼓の発表 御宿町公民館(御宿町久保2200) ow.ly/NWPkF