と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

親子で笑顔トレーニング (楽しい育児実践会)

2015年06月25日 14時48分18秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

親子で笑顔トレーニング (楽しい育児実践会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好感度がアップする笑顔の作り方 実演

2015年06月25日 14時47分14秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

好感度がアップする笑顔の作り方 実演

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとうみつろう特別ワークショップ

2015年06月25日 14時44分47秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

さとうみつろう特別ワークショップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本中の笑顔を集めようプロジェクト

2015年06月25日 14時43分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

日本中の笑顔を集めようプロジェクト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人と偶然出会ったのだが

2015年06月25日 07時18分00秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

いろいろと近況をお互いに報告し合って、最後に言われた。「奥さんを大事にして・・・」って。(トホホ)

 

 

昨日、ショッピングセンターで知人と偶然出会った。30年以上の交流がある。特に古女房ドノと。年齢的には我々より先輩である。我々老夫婦が夫婦となるきっかけを作ってくださった方である。ありがたい方である。ちなみに女性である。

その方が、今月上旬からバルト三国に行っていた。友人たちとである。ご主人は飛行機が嫌いらしく、一緒に行かない。それで自分だけ行く。ヨーロッパが好きで、これまで何度も行っている。JALの直行便であったそうな。エコノミークラスでも座席が広くなったそうで、どの旅行会社を使ったのかその時は聞かなかったので、後で聞くことにした。

私ら老夫婦もヨーロッパが好きだからである。また行きたい。今度はローマである。イタリアである。なんといっても歴史が違う。最近は、世界史の大学受験用参考書も108円で買ってきて暗記したりしている。塾でたま~にやることがあるからだ。そんなときは、こういう豆知識というか、クイズみたいな知識が役に立つ。

それにプラスして、岩波の歴史講座「世界史」も居住地の図書館から借りてきた。こっちもなかなかである。難しくて。(^-^)/

なんでもいいから意欲的にやることだ。そう思っている。家の中に閉じこもって、うつらうつら美女の夢でも見ながら生きているというのは良く無い。老残の悲哀しかない。老残というよりも老醜である。そういうようにならないように生きることが、私の余生での課題である。

昨日、市営のGymに行こうとして、愛車に乗り込もうとした。そしたら、めったにかかってこないガラケーに着信履歴があった。

これまた知人であった。着信だけだったので、こっちからかけ直した。留守電にも入っていたし。

居住地の近くに来たのだという。

ある大学の広報担当で高校を回っているのだという。肩書きが客員教授になっていたのは、知っていた。知っていたから、なにを教えているの?と聞いてみた。そしたら、広報専門だという。そういう生き方もあるんだと思った。一週間に3日働いていればいいのだそうな。システム的におもしろいことを考える大学もあるものである。

私の入院のことも彼は知っていた。

どうだい具合は?と聞かれた。

説明したら安心したと言われた。当然だろう。健康不安があったら、gymに行っている場合ではないからだ。なにしろ呑みすぎたからなぁと申し上げたら、大笑いをしていた。つられて私も一緒に大笑いした。一緒に呑んでばかりいたからである。ちょっと自虐も入ってしまったけど。

いろいろと近況をお互いに報告し合って、最後に言われた。

「奥さんを大事にして、一緒に旅行をするんだよ」って。

本当である。本当に彼の言うとおりである。

それでなくては意味がない。人生後半になって病気になっていたら、趣味もなにもない。もっとも、病気になってもその時は、その時。また別の生きがいを見つけて、しぶとく生きているだろうけど。私の場合は。

基本的に明るいのが好きだからである。太陽のように生きていきたいと思っている。太陽は全ての根源であると思うからである。特に日時計のように生きていきたい。常に太陽の方だけを見ていたい。山有り谷有りの人生前半であったけれども、谷にあっても太陽のようになりたい。曇りの時でも、その後ろに太陽はある。だから決して悲観することはないのだと思っている。じゃぁ夜はどうすんだ?と言われるかもしれない。しかし、夜は必ず終わる。朝がくるからである。なんも心配は要らない。さらに屁理屈を言う輩もいるだろう。太陽が爆発したらどうすんだい?って。大丈夫である。なんも心配は要らない。全部が全部死に絶えるからである。

わはははっはははである。

そもそも宇宙の始まりなんてことを考える方もおられるが、あんなことを考えていたってなんになるんだろうかと思う。素人だから、よくわかっていない。わからないからここにこうやって書くことができる。宇宙の始まりがビッグバンで説明できるのならば、ビッグバンの一番最初はなんだったのだろうかと不思議でならないからである。

「無」から全てが生じたというのなら、そもそも「無」とはなにかと思う。「無」は一番最初にどういう姿をしていたのであろうかと思うからである。荘子を読むのも、そういう疑問があるからである。もっともあれか。科学を専門として勉強なされた方には、そんなの常識ではないかと叱られてしまうな。これから某大学に授業をやりにいくが、理科専門の大学生なので、彼ら彼女らに聞いてみたいなと今思った。今日ちょっと聞いてみようっと。どんな本を読んだら良いかって。

それにしても好き勝手に生きているなぁと思う。私くらいに好き勝手に生きていると世間の方々は、呆れてしまうだろう。世間ばかりではない。古女房ドノもそうだ。呆れた結果が、このザマである。希望を持って入学した大学院も退学したし。所属学会も見直ししなくちゃならなくなったし。これだけが心残りである。

ま、しょうがないか。

終わったことは事実であるからだ。

また新しい太陽を見つけて生きていくしかない。太陽は一つであるが、見る方向が違うと別の太陽になるだろうからねぇ~。

 

 

じゃぁ~!

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(水)のつぶやき その2

2015年06月25日 06時03分56秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

カフカと世界との関係はたえまのない「そのとおり、しかし...」によって規則づけられる。現代文学の全てについて同じことがいえる(その点においてカフカは現代文学を創始した)。現代文学は、リアリズム(世界に「そのとおり」ということ)と倫理(「しかし...」)をごっちゃにする(バルト)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

実在意識でいろんなことを思ったり考えたりすることが、

それとつながっている潜在意識とピターッと結びついてくると、

ますます信念が、コンクリートが固まるように完全に固まってくる。 bit.ly/15Z8Yg1

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

企画展「『逸事史補』に見る松平春嶽と幕末維新の人々」では、『逸事史補』に書かれた春嶽の人物評とともに幕末維新期に活躍した人物を紹介します。辛口な春嶽さんの一面にもご注目下さい。 pic.twitter.com/YNDic0DJ87

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【志願者急増中の千葉工大】千葉工大、28日に流星観測カメラ再打ち上げ「地球で彗星探査が可能に」(SankeiBiz編集部)sankeibiz.jp/business/news/… #千葉工大 #宇宙 #衛星 #ロケット pic.twitter.com/605sinhdcN

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

教養とは、身について、その人の口のきき方だとか挙動だとかに、自ら現れる言い難い性質が、その特徴であって、教養のあるところを見せようという様な筋のものではあるまい。
(読書週間)

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【政権批判】アイドルの替え歌が波紋「諸悪の根源、自民党」
news.livedoor.com/article/detail…

「憲法九条やまとの会」主催の集団的自衛権に関連するイベントでの一幕。神奈川県大和市や市教委は後援の取り消しを伝える方針だ。 pic.twitter.com/t5qbgElsjU

Waishan Richunanさんがリツイート | 93 RT

中国語ってこうやって覚えるんだね⇒ lps.shinyocean.jp/u/276254/007

2015/06/24 07:52:23

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

早稲田大学のサーバーが改ざんされた件。OSのセキュリティパッチがあたっていなかったのが原因らしいが、パッチが出る度にあてている大学(企業)など殆どないものと思われる。「あてろよ!」という意見ももっともだが、その都度サービスの停止や動作確認が必要であり…。正直かなり手間。

Waishan Richunanさんがリツイート | 46 RT

ほほえましい郷土自慢と誤解ということ・・村上春樹も漢文学も

昨日の佐原への遠足は楽しいものになった。まさにルンルンである。千葉県内には歴史的な芸能も多いから私は退屈しな... goo.gl/LsKopS


わははははははっははっははっはははっはは!
あああああああああ・・ハラが痛いっす fb.me/1PSPX9Cdl


【意味が分かると笑える話ブラックユーモア】猟【2ちゃんねる】 goo.gl/fG6MKL


わははははっははっははは。
今のオレだよ~ん。
まったく大笑いだねぇ。 fb.me/7j0QVcmBN


ユーモアあふれる観光案内 箱根登山鉄道車掌・落合伸哉さん/神奈川新聞(カナロコ) goo.gl/xYXM3N


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(水)のつぶやき その1

2015年06月25日 06時03分55秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

【ばさら】南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉。権威に反発し、奢侈な振る舞いや粋で華美な服装を好む美意識であり、後の戦国時代における下剋上の風潮の萌芽となった。足利氏筆頭執事の高師直や、近江国守護大名の佐々木道誉などが典型。 pic.twitter.com/1ozXOSVNFT

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

【奈良・蛙飛び】<7月7日>金峰山寺の蓮華会の一環の行事。修験道を軽んじて鷲にさらわれ、改心後悔しているところを高僧に蛙の姿に変えて救い出された男が法要が一段落した後に外陣に現れ、受戒導師の法力によって人間に立ち返る。 pic.twitter.com/BE2OKqqy8x

Waishan Richunanさんがリツイート | 162 RT

大光寺文殊五尊像:宮崎県所在の寺院で、運慶五代の孫と名乗る仏師・康俊が制作した。「三人よれば文殊の知恵」との諺があるように、文殊菩薩は"智恵第一"を司る菩薩として信仰を集める。 pic.twitter.com/FWeX18J1a9

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

■「幸福がそこに、ありますように。成功がそこに、ありますように。健康がそこに、ありますように。満足がそこに、ありますように。」【ナバホの祝福の歌より】

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

山梨清水寺木造勝軍地蔵騎像:勝軍地蔵は中世武士の地蔵信仰を背景に室町時代に入って生み出された地蔵。多くが騎馬武者姿で表され、戦国武将に篤く信仰さた。本像は武田信玄を擬した恵林寺不動明王像の作者として知られる京仏師・康清作。山梨市所在。 pic.twitter.com/DD3zHlCheo

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

理性は貴い志のためにも悪しき企てのためにも、また懸命な格率のためにも無分別な格率のためにも、とにかく組織的に首尾一貫してこれらを実行する用意を均等にそなえていて、またそれに均等に役立つのである。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

終末論的なものは、歴史の「彼方」であり、そのことで歴史と未来が有する審判の権利から諸存在を引き剥がす。終末論的なものによって、諸存在はむしろその十全な責任を目覚めさせられ、諸存在は責任へと召喚されるのである。-全体性と無限-

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

現実に悲劇が起きているときに、あの人この人を非難して、「全員がもっと賢明であったなら、こんな悲劇は起こらなかっただろうに」などとは言えません。そんなこと、ナンセンスです。 『闇の考古学』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

私が自分の周りを見渡した時、見よ!そこでは時間(Zeit)だけが私の同時代者(Zeitgenosse)であった。-ツァラトゥストラ-※もはや一人の同時代者もいない超人の恐るべき孤独の境地。この境地を規定する「時間」は女性名詞であり、同一物の永劫回帰としての本質的時間。超人の伴侶。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

情報過多というのはその社会に赤信号が一杯点滅しているということなのであるらしい。息苦しくてたまらんが、それを見もせぬものには息苦しくも何ともない。精神の皮膚が薄くなると赤信号に目がいって仕方がないもんだ。行動もままならぬ癖にだ。お気の毒さま。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

ほんとうは、自分の望みを自分がかくさず、ありのままに知るだけでもいいんだ。ほかのことは、ぜんぶひとりでにうまくいくものなんだから。とはいっても、自分のほんとうの望みがいったいなんなのか、みつけだすだけでも、なかなかむずかしいんだがね。 『魔法の学校』

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

下がった歯茎を戻す歯磨きテク3つ ゴシゴシとこすってはいけない #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


早起きの人が成功する科学的根拠 生産性の高さなどが証明されている #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


今日もパッとしない 自己評価を「オール5」にする習慣3(プレジデントオンライン) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/presid…


【速報】
「Surface 3」発売開始!
 ⇒ymobile.jp/sp/surface3/?u…

世界初LTEモデルをY!mobileで発売開始!
話題の新製品、ぜひご覧下さい♪

■購入特典:月額基本料最大3ヵ月無料 pic.twitter.com/ckeWZGjmpK

Waishan Richunanさんがリツイート | 161 RT

浮世のことが判らない。判らぬところへ出て行くのが厄介だから、浮世からなるべく離れている。しかし、浮世と交わらねば飯が食えない。そのくらいには浮世と関係がある。-どうなとなれ

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【常照皇寺】北朝天皇の帰依を得た皇室縁の寺院。京都府の歴史的自然環境保全地域として指定されている。 境内には、国の天然記念物・九重桜をはじめ、御所から株分けしたといわれる左近の桜、一重と八重が一枝に咲く御車返しの桜など名木が並ぶ。 pic.twitter.com/hGT92AmtTa

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

政治家は企業に押さえられとるわな。あいつらは、死ぬことと自分の財産を爆発される事以外、怖いものはないねん。しかし、そんなことをやろうと思うても、あいつらは警察に護られとるんや。政治家、こいつらがほんまは公害やで。(笑い)その公害を俺らが選挙しとるのや。-日本人を考える 司馬対談集

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

■「危機は人を変えます。普通の人をより賢くしたり、より責任感の強い者に変えます。」 【作者不詳】

Waishan Richunanさんがリツイート | 27 RT

簡閲点呼は気味悪いうちに無事にすすむ。聖戦について質問されると、どいつも紋切型の返事をする。わたしもする。しながら嘘をついているようで甚だ気分が悪い。聖戦の聖がどうにも判らないからであるが、判らんと悪いような気もしないではない。-帝国軍隊における学習・序

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

だいたい、ワニ語をしゃべれるわけがないでしょ。ワニ語でストップとはどういうんです!!(ブッダの弟子)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

子供達に何百ページもの長編を、時間をかけてゆっくり読ませたい。技術教育偏重の育て方。ダイジェスト花盛りの傾向も反省すべきだろう。なによりも、安心してそういったものが読める、ゆとりのある世の中にしてもらいたいものだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

クラウドサービスを利用している大学こそ最新のパッチがあたっているか確認しておいた方がいいかもしれません。「クラウドなら管理いらず」と考える人は多いだろうけど、クラウドだって万全ではないはず。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

いやなことはすべてわすれるにかぎる、だからぼくはいつもしあわせなんだ - スニフ

Waishan Richunanさんがリツイート | 78 RT

「徹夜はするな。徹夜はいい仕事の敵だ」。
ジブリ「紅の豚」主人公のセリフ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 36 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/