面白い 映像!笑える 映像 #90
6秒で笑える映像!おもしろすぎる動画特集06 吹いたら負け 腹筋崩壊 動画www
役に立たないのは、ぶっつぶしてやれってか。人文科学系大学も。
昨日は読書を堪能した。久しぶりに閉じこもってみた。ナボコフの「ロシア文学講義」と、養老孟司先生の「毒にも薬にもなる話」と、柳田聖山「一休 『狂雲集』の世界」、村上春樹の「ノルウェイの森」であった。むろん一日で全部読んだというようなウソはつかない。途中までである。あるいは一部分の読書である。
100円ショップで買ったかなり小さい透明の付箋を貼り付けながらである。なにしろ108円で180枚あるのだ。これは年金生活者には実にありがたい。
さらに、ダーマトグラフという医師が使っている色鉛筆を右手に持って、傍線を引きながら、あるいはシャーペンでいろいろと書き込みをしながらである。
そして、これまた100円ショップで買ったはがきサイズのカードを本に挟んでおく。このカードがなかなかいい。後で、あれ?あの本に書いてあったのは、どういうことだっけ?と、オノレに質問するにもいい。なかなかいい。
そんなくだらないことをやっていた。夕方は、市営のGymに行ったが。Gymでもやっているインターバルトレーニングを手本としているからである。読書をずっとしていたら、また入院になっちまうからである。読書→運動→読書→運動と繰り返しているのだ。だからダイエットにも成功した。35日に一回ある再検査でも医師に褒められるくらいに順調である。
自分で自分を褒めてあげたい・・・なんちゃって。
でもねぇ、もうこれで勝負がついたと思う。なんの話かというと、論文を書いたり、訂正したりということができなくなったからである。だから「学業劣等」で退学したわけである。自業自得とはこういうことをいう。後は、余生を楽しく過ごしていくだけである。
さて、冒頭に書いたそれぞれの書籍には、思い入れがある。
ナボコフの「ロシア文学講義」には、ドストエフスキーの正体が書かれている。これは楽しい。さすがである。10代後半の学部生時代(私の)に大学生の政治闘争というのを間近に見てきた。だから政治が嫌いになったのである。また、それ故にこそドストエフスキーに興味関心を持ったのである。政治闘争から転向していった多くの同年配たちの大学生たちを見てきたからである。
しかし、ナボコフを読み進めると、私の方に勘違いが大いにあるということに気がついた。虚無からの救済ということでもって、キリスト教との関連があるというのが、まだまだ若かった私の気づきであったのだ。しかし、ナボコフによると違っていたらしい。らしいというのは、まだ全部読了していないからである。
でも、楽しみである。18歳の私と、爺になってからの私のドストエフスキー再体験である。もうこっちは、救済もクソもない。あと何年生きられるか、それすらもわかっていない。そもそも転向文学なんていっても、あれは前提に生きているというのがある。生きているから転向するわけだ。あるいは生きていたいから転向するのである。そうでなくてはつじつまがあわない。椎名麟三という文学者を視点として、つたない卒業論文を書いてみたっけなぁ。そんなものである。そんなもの。爺になってからの私と一緒である。これまでささやかにやってきたことをまとめるという作業である。それでもって自己満足しているだけだ。
もっとも現代の大学生とか、大学院でドストエフスキーを研究したいというのがどれくらいいるのか。おそらく、防災教育の論文の数には及びもつかないだろう。防災については現実的に喫緊の課題であるから、論文数は数万を超えるらしいから。
今となってはどうでもいいような話ではある。
養老孟司先生の「毒にも薬にもなる話」も付箋が一杯ついた。相変わらずである。大好きだからである。モノの考え方というか、感じ方がずいぶん変わった。私の方がである。こういう読書を、熱が入るというのである。
柳田聖山「一休 『狂雲集』の世界」は、一休のファンである私にはここち良い。70代になって、盲目の美女森如との出会いと愛というのが一休さんには有名である。果たしてどこまで真実であったかということは別として、妙に悟りっぽくないのが一休さんである。人間誰しも枯れることはできない。できないのが当たり前であって、妙に悟ったようなことを言っていては、ウソつきである。そんな悪童のような一休さんが、多くの文章から伝わってくる。楽しいもんである。
村上春樹の「ノルウェイの森」も、読み方が変わった。ファンタジーとして読むと、楽しみで読める。彼の作品は、既存の文学者からは評判があまり良く無いらしい。軽いからだと言われることもあるらしい。しかし、軽いというのは何をさして言っているのだろうか。まさか、今更自然主義文学でもあるまいに。深刻ぶって、オノレの所行を告白してそれでもって文学と自称するのであれば、今更である。
別にいいじゃぁないか。軽くても。
所詮、ファンタジーである。作り話。後は、読み手としてついていけるかどうかである。村上春樹の作品の中に出てくる多くの恋愛ウソ話は、辟易するが。フンフンといって読み飛ばすしかないのだろうから。
だから文科省が、国立大学から人文科学系を追放しようともくろんでいるというのが、ちょっとわかるような気がする。
実学ではないからだ。役に立つか立たないかという観点だけでモノを言ったら、文学部なんて追放してしまえというのはあり得る話である。
大学が儲かるか、儲からないかというような話に直結してしまう。
国立の就職専門大学も作ろうとしているらしい。文科省は。それって、戦前の大学制度に戻ろうとしているのかねぇとも思う。それならそれでいいだろう。やはり大学には、AからFまでのランクが厳然として存在するからである。真の意味でのエリート養成は現実的に必要であるからだ。でないと国家存亡の危機に日本は陥ることになる。
生きることに適性がないと、アカンような時代になってくるのでしょうなぁ。適性のない奴は切り捨てられる時代がそこまで来ているような気がするから。
落ちこぼれの私には、よくわからない世界なんでしょうが。なにしろ私は「学業劣等」を絵に描いたようなバカ爺であるからである。
ま、今回の退学をきっかけとして、これからもチャレンジである。ドンドンやるつもりである。生きている限りは。
あははっはははっははの「は」。
(^_^)ノ””””
500RT:【夫婦愛】90代夫婦 夫の死を看取った2時間後に妻も急死
news.livedoor.com/article/detail…
結婚生活は67年間。夫の闘病を支え最期を看取った妻は、その2時間後に脳卒中で倒れ息を引き取ったという。 pic.twitter.com/NWybz660jZ
静岡なら何処にでもある茶畑もついでにアップ(場所は有東木です)
茶葉(今の時期は二番茶?三番茶?)を刈られてます。若葉の薄い緑と古い?葉っぱの濃い緑のコントラストがいいですね。
来年までもう収穫しない場合は丸刈りに… pic.twitter.com/dmuk4GbweZ
全興寺奪衣婆像:当寺のある街は、聖徳太子が大阪平野の地に薬師如来像を安置し、そこから町が形作られたという。そのため現在も商店街に寺院がある。当像は地獄堂内にある、非常にリアリティのある奪衣婆だ。 pic.twitter.com/Q1G1duaNhX
おれはこのごろ、若い人達の偉大なエネルギーについて見聞したことが一度もない気がする。「若人の怒り」などということを見聞きしても、おれにはそれが性の憤懣位にしか感じられない。-見殺す
『チャタレー夫人の恋人』発売後の木村政則先生のインタヴューもあります。読書会にいらっしゃることができなかった方も是非。〈あとがきのあとがき〉D・H・ロレンスの速さと荒さ、その異質性 『チャタレー夫人の恋人』の訳者・ 木村政則さんに聞くbit.ly/1CBNuru
CiNii 論文?-? 鎮西探題の侍所とその博多市中における検断(治安警察)権 ci.nii.ac.jp/naid/110006405… #CiNii
中野哲学堂幽霊像:明治時代に哲学者で東洋大創設者の井上圓了がソクラテス・カント・孔子・釈迦を祀るため設置した四聖堂が前身である。当像は田中良雄による彫刻で、圓了の妖怪観を如実に表したもの。 pic.twitter.com/dvp5fSdKdI
おれはこの世もおれも厭だと思うことがある。しかし、おれが厭だから、この世が厭なのではないかと疑っている。疑っているよりは、半ば位確信している恐れがある。おれがなくなれば、この世は厭でも何でもなくなるのではあるまいかと思っている。-心せかるる
【青森・キリスト祭】<6月初め>昭和初期に竹内巨麿、山根キクなどにより、キリストの墓が戸来(へらい)にあるとされ、慰霊祭が行われ始めた。盆踊りの名手たちが墓の周りをヘブライ語にも聞こえる不思議な歌詞とリズムでぐるぐる回り踊る。 pic.twitter.com/umy1WBNA6K
聖イグナチオ教会
◆設計
坂倉建築研究所
◆アクセス
東京都千代田区麹町6-5-1
JR 中央線/ 営団地下鉄 丸の内線・南北線 四谷駅下車
(徒歩1分 上智大学手前)
#行ってみたらいと思ったらRT pic.twitter.com/abU0y9f1ur
ゲーテは友に、彼の"原植物"を説明しようとしていた。「それは理念で、経験ではないよ」とシラーは言い返した。「それなら」とゲーテはいった。「僕は、僕の理念を目で見るのさ」 『エンデのメモ箱』(管理者注:ゲーテ「シラーとの出会い」の一節の要約になっています。)
?32番最上寺岩瀬不動尊
?大日大聖不動明王
(役の行者の勧請?7C)のお前立ち不動拝観わず。
?十一面観世音のいらっしゃるお堂は崖崩れで大変なことに…( ̄▽ ̄;) swarmapp.com/c/1ihkjQCUaHu pic.twitter.com/vxxbYOvo07
佐川急便に集荷を依頼しようとスマホからフリーダイヤルにかけたら、機械音声でスマホの番号を確認されただけで「ご依頼を承りました」と申し込み終了。とっても簡便でいいんですけど、住所も名前も携帯番号に紐づけされて流通しているということですね。個人情報は公開されていることが前提の時代に。
【おみくじ】 #京都 #宇治 三室戸寺には「源氏物語恋おみくじ」があります。
おみくじには『源氏物語』に登場する和歌が書き添えられていますよ。(*^-^)b
pic.twitter.com/cLnw77N99D
#Aviation RT @Aviation_Wire 新人エアライナー泣かせ!空港コードの覚え方 連載・CREW WORLDのアテンションプリーズ!!(14) aviationwire.jp/archives/63929 #客室乗務員 pic.twitter.com/9Ip9G86LHc
“@y_tambe” RT @NHK_ETV NHK Eテレ 09:45 日曜美術館 アートシーン ▽“吉岡徳仁 ガラスの茶室-光庵”展 nhk.jp/P868 #nhketv #nichibi #日曜美術館
バスチアンは一人の個人でありたかった。他のみなと同じ一人ではなく、一人の何者かでありたかった。バスチアンがバスチアンであるからこそ、愛してくれる、そういうふうに愛されたかった。イスカールナリの共同体には和合はあったが、愛はなかった。『はてしない物語』
東楽寺欠け仏群:岩手県所在の寺院。廃仏毀釈以降、行き場を失った周辺の仏像(主に平安時代に制作)が当寺に集められ、祀られるようになったという。仁王像は破却を免れる目的で水中に沈めて隠していたので、大部分が欠けてしまっている。 pic.twitter.com/T9v9VDVuaQ
1985年に東京国立博物館でやった「日本の陶磁」展のカタログスキャン中。BGMは ShalamarのDancing In The Sheets 。youtube.com/watch?v=59kYWp… pic.twitter.com/dm4YUPlIHP
能を長く感じる理由は「演者の力量がないから」と人気能楽師 │NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20150… #postseven
[詩経]の詩篇からは、叙景詩は生まれなかった。自然を観照の対象として歌うものは、六朝期の謝霊運まで下らなければならない。西洋ではほとんど近代にはいってからのことである。ひとりわが国では、古代歌謡の時代にすぐつづいて、 むしろそれと重なり合いながら、叙景歌が生まれてくる。
田子の浦漁港からの富士山の眺め。本日9時から「富士山しらす街道フェア」が開催されます! city.fuji.shizuoka.jp/sangyo/c0501/f… pic.twitter.com/ZXVSNf9Dnw
”かみつけの里博物館で申し出ると、八幡塚古墳の墳頂から埋葬施設に入れてもらえます。発掘調査したままの状態に保たれていて、本物の舟形石棺と同じ空気が吸える貴重な場所です。古代にタイムスリップできます!”科学佇 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-173… 『古墳の歩き方』まりこふん
『チャタレー夫人の恋人』を読むと、生きているということが愛おしくなる。この小説のことを思うと見習いは胸がアツくなります。木村政則先生の新訳『チャタレー夫人の恋人』、見習いは「これを読まないだなんてそんなもったいないヨ!」といつも思ってます(ほんと!ほんとに!)。
ほんとだ。結構言ってますね。
「文系教科は、理系のような専門知識も得られず、講義をさぼり、試験前に講義ノートを友人から借りて一夜漬け-といった経験談はかなりよく聞く。」
QT @mostgb: 前にも同じようなものを見た気が。twitter.com/yoichitakahash…
大観音寺菩薩頭部像:鎌倉・鉄の井の由来になった仏頭で、江戸時代に鉄の井付近から掘り出され、八幡宮近くのの観音堂に安置されていた。明治の廃仏毀釈運動で観音堂が破壊され、由比ヶ浜に打ち捨てられていたものを、海路人形町に運んで当地に祀った。 pic.twitter.com/3xie107Vk5
だが、なるようにしかならぬ。わたしは自分も、大日本帝国も何かスソ鉢の壁のようなところを少しずつずるずる下って行っているような気がしてならないのだった。ひょっとすると、このおれと大日本帝国とはひどく似ているのかもしれないぞ。-帝国軍隊における学習・序
【沖縄・島尻のパーントゥ】<旧暦9月初>宮古島の厄・悪霊払いの祭り。重要無形民俗文化財。島尻と野原の2地区で異なる形式で行われる。島尻は年3回行う。3回目に仮面をつけた来訪神パーントゥが出現、人や家屋に聖なる泥を付けて回る。 pic.twitter.com/jWrILWtIPF
「昭和30年代が希望と人情の時代だったなんてのは大ウソだぞ。信じるな。田舎では人食いだってあったんだぞ」。(戸梶圭太「西東京市白光団地の最凶じいちゃんイワオ(74)」第2巻,オークラ出版文庫,56ページ)
「国立大学に文系は不要か?」
“プライドだけは高いが変化に対応できない大学人は、世間の動きに無頓着でいることを、「学問は社会の役に立つという尺度では測れない」と強弁する。しかし(略)本格的に衰退産業に仲間入りで~”
gendai.ismedia.jp/articles/-/439…
なかなか手厳しい。
「気」は修練して無為自然に戻る。そして無為自然の生き方をするためには、この不自然な現代社会での日常の動きや呼吸や考え方を、自然に戻すための気の修行法を学ぶ必要があります。
【源氏物語ゆかりの地】 #京都 光源氏のモデルのひとり・源融の山荘「棲霞観」跡 清凉寺<嵯峨釈迦堂>
⇒ blog.goo.ne.jp/kakitutei/e/7f…
(境内には源融公の墓所もあります。)
pic.twitter.com/CGTw6ROTZt
人目をはばかることなく、新たなことにチャレンジせ~よ!
昨日、バイト先の大学で集中講義を拝聴してきた。さすがに碩学。こういうふうに講義というモノはやるのだという手本、見... goo.gl/kCFHRs
【犬と赤ちゃん】かわいい赤ちゃんにアピール「ねぇねぇあそんでよ~」 goo.gl/UEa092
【BIG DOG】大きいという自覚がない、ばかでかい犬たちwww goo.gl/lVcUwK
来迎院聖観世音菩薩像:熊本県所在。江戸期活人形師・松本喜三郎の晩年の作品。喜三郎は活人形の見世物興業で全国に名を馳せ「生人形」と称されたが、晩年は故郷・熊本の地域活性化に貢献した。喜三郎の作品の持つ写実性は東大医学部も注目したという。 pic.twitter.com/stZgLhpfwS
戦争中の「鬼畜米英」というのは、直接アメリカ兵と顔つき合わさなかったので、一向に実感がわかなかった。しかし、中国へ行った兵隊の或る者は、どうも中国人は日本人とよく似ているので戦争するのに余り気乗りしない、これがアメリカ相手やったらなあ、もっと気乗りするのにと嘆じた。-わたしの戦後
江島神社奉安殿裸弁財天像:神奈川県に所在。日本三大弁天の一つに数えられる。珍しい裸の弁財天を祀る。幕末に日本を訪れたロドルフ・リンダウは、著書『日本周航記』の中で、この弁財天について"Omanko-sama"の別名があると記している。 pic.twitter.com/obcJErYeFK
100RT:【びっくり】100年前の「黒板の落書き」を発見!
news.livedoor.com/article/detail…
高校の改修工事中、建設業者が古い黒板を取り替えようと外したところ、黒板の下から別の黒板が出てきたという。 pic.twitter.com/PdvIhJHdCU
伎芸天:明治期に活躍した竹内久一作の木像。久一は東京美術学校で木彫を享受した。この伎芸天像は、シカゴ万国博覧会(1893)に出品して評判となった。 pic.twitter.com/zSVBrbLLwk
“@Iwanamishoten” RT @ria_bou_bot 「軍事に服し国費を負担すれば、国の立法に参与し国費の用途を監督するは、国民の権利にして義務なり」 福沢諭吉 『修身要領』
半数がSNS疲れ 女子高生の意識調査 kyodo.co.jp/mamegaku/2015-… #SNS #まめ学(´豆`) #ストレス #女子高生 #意識調査 @Kyodonews_KKさんから
?32番最上寺岩瀬不動尊
?観音堂は崖崩れの修復予定してますが、完成の暁には~☆開創1350年を記念して(役の行者の勧請?7C)の?大日大聖不動明王御開帳を検討しているとのこと。
p.twipple.jp/It5fa p.twipple.jp/cvMDB
「とうとう最後の望みを見つけたのね。」おばさまはいった。「愛すること、それがあなたの真の意志なのよ。」「でも、どうしてそれが僕には出来ないんだろう、アイゥオーラおばさま?」「生命の水を飲んだら、できるようになるのよ。」 『はてしない物語』
”日本には約230種の水草が生育していますが、環境省のレッドリスト(2007年)には、そのうち約90種類(40%!)が、絶滅危惧種あるいは準絶滅危惧種として挙げられています。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-724… 『異端の植物「水草」を科学する』田中法生
“@chizulabo” RT @PzFeed BREAKING NEWS: Trump Tower residential building on fire. Via NBCNY pic.twitter.com/38G94ImkNI
【売れてます】
新聞・TVで続々紹介!毎号一つのテーマを掘り下げ、等身大の日本の姿をディープに伝える中国雑誌『知日』。公式取扱店である東方書店では、一部品切の号を除き、全号を販売中です→ bit.ly/1MUYCG3 pic.twitter.com/XDoU3Iytyy
エラーやミステイクを承知してやる奴はいないだろう。
知らずにやってしまう。
忘れ物ひとつだって、はっきり覚えて忘れてくる奴があるもんか。
そうだろう。うっかりするからこそ忘れてくる。
自分の心に対する注意を怠ったばかりに、
心それ自体がとぼけちゃったからそうなるんだよ。
ウルトラマンの顔は能面や仏像を参考にデザインされたとか。どうりで角度や光の加減で表情が変わる訳だ。ウルトラマンのマスクの視界と能面の視界も多分一緒くらいだと思う。
能面の製法でウルトラマン作れるかな?誰か作って~
#能 #ウルトラマン pic.twitter.com/EmmK174Bw2
本日プライベートで見てきた画文帯神獣鏡の画像をいきなり投稿
「は?能楽関係ないじゃん死ねよ」と思われるかもしれませんが、実はこの鏡にはおなじみ西王母ちゃんが鋳出されています。
花も酔えるや盃の~ pic.twitter.com/aTTv7FGrMM
微分解析機 簡単に言うと幾何と代数が同じことであることを利用して歯車やら円盤みたいな機械を代数方程式として組み立て微分方程式を解く装置。人間は便利なモノを作ると戦争の訳にたてたくなる習性があるので弾道計算やら射撃管制に大活躍だった。 pic.twitter.com/8CNlr5W61G
【祇園】京都の祇園という名は、現在の八坂神社(通称・祇園さん)のところにあった祇園社感神院という寺院の名に由来しているが、当寺は廃仏毀釈により廃寺となった。 祇園社の仏像は廃寺の際、江戸時代に交流のあった近隣の大蓮寺に移されている。 pic.twitter.com/i7NnE0nbsO
【日本人論】西欧人の「罪の文化」に対し日本人の文化の特質は「恥の文化」にある。そう主張するのは、海外からの日本人論として有名な『菊と刀』だよ。この研究には批判もあるけど、著者のルース・ベネディクトは文化人類学者として、西欧人が持つ偏見をただす冷静な視点を提供したの。
“@tkbei” RT @purplearashi 「ちちんぷいぷい」での関西弁講座。「ねん」の変化形は英語並みに理解が困難。そんなの考えた事もなかった。www これ以外にも、手が手ぇー、目が目ぇー、歯が歯ぁー、となる。確かに。www pic.twitter.com/2q0GFh2kBT
竹林の仙人などと、仇名はつけられているらしいが、竹林は大方枯れ果てて雑木林になっているし、私は仙人などとは程遠い。せん人とどうしても言うのなら、何にもせん人とぐらい言ってもらいたい。-どうなとなれ