と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

生きているうちに、草の枕を持って旅をしてみたいのだが・・・イタリアにも、おくのほそ道にも

2015年10月24日 08時08分50秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

草の枕を旅の友として・・イタリアに草の枕があるのかね?無かったらどうしよう トホホ

 

 

塩野七生さんが好きで、文庫本を買っては読んできた。しかし、「ローマ人の物語 スペシャル・ガイド」という本があるのは知らなかった。

昨日、県立図書館にインターネットから予約していた本が、用意できたからというメールをいただいたので、借りに行ったのである。そして、かなり広い館内をあちこちさ迷っていた。で、上記の本を見つけたのである。さっそく借りた。

なんでか。来年、イタリアに行ってみたいと思っているからである。予約のカネは支払ってしまったけど。もっとも主治医の許可が無くては行けないが。今年行ったカナダ・アメリカも許可していただいたから大丈夫だろう。それに故郷の山形への墓参も許可していただいたからだ。後は、再診の時と重なってしまったらいけないから、11月の再診日に主治医にお願いをしてくるつもりである。

「生きているうちに、あちこち旅行させてください」って。マジにである。死んだらどこにも行けないではないか。しかも圧倒的に時間がある。暇である。大学院も退学したし。やることが無い。徹底的に暇。

大学院というと、県立図書館の駐車場で、知人に会った。現役の仕事人時代に同僚というか、知人というか、そういう方であった。年齢は同じ。最後の勤務校で、立場は異なっていたが、年齢が一緒であったので、いつも私の部屋でお茶を飲みながら話をしていた御仁である。

彼はちょっと早く退職をして、教育界を去った。事情があったからである。これ以上は守秘義務のために書けない。

しかし、彼は私を覚えていてくれた。

駐車場から図書館へ向かって歩いている私の後方から、「と~ま君、と~ま君」と呼び止めてくれたのである。振り返ったら彼がいた。

懐かしかったから、それから長い立ち話をしてしまった。それにしてもよく私のようなバカを覚えていてくれたものである。ありがたいものである。

たいていは、私のような挫折ばかりしてきたバカで、しかもなんの成果もあげていない仕事人は忘れられてしまうからである。だからよく覚えていてくださったもんであると思った。思ったからそう申し上げた。

そしたら、二人で大いに笑いあった。彼もまた老人になってきていたし。お互いさまである。

大学院を退学した話もした。彼も大学、大学院と学んでいる。似たような時代を共に生きてきたのである。そして言われた。「博士はどんな大学であっても、なかなか取れない」って。彼もまたその辺のことは良く知っているからである。「大学のプライドにかけて、博士はなかなか出さない」ということで共通認識を持ったのである。

こういう話はなかなか楽しい。彼もまた乞われて来月から、隣町の学習塾で講師をするという。気晴らしになるだろう。それでいいのである。

お互い、いろいろと大病をしてきたから、そのあたりも話をした。そして別れた。お互いの健康を祈りつつ。

彼は自転車で去っていった。これからも会う可能性はそんなには無いだろう。偶然でしか。お互いに健康で、いつまでも元気で生きていきたいものである。

だから、私は趣味に生きる。

旅行である。

そして旅行と実際に行ってみたい国のことをあちこちと勉強してみることでもって、生涯学習ごっこをしていくしかないのである。それもまた楽しみである。楽しみ。

 


昨日、実は「くずし字で『おくのほそ道』を楽しむ」という本の部分コピーをコンビニでやっていた。1000円もかかったが、この本、古文書講座である大先輩が神田三省堂で買ってきたからと先日見せていただき紹介してもらったものである。それで、県立図書館で借りてきた。チャンスはどこにでもある。だからおおいに活用することである。マジに。

くずし字であるのがいい。雰囲気がある。

そして、内容は、これでも一応それでもって37年間喰ってきたのでだいたいは知っている。だからくずし字であっても、暗記しているから読めるのが嬉しい。

どんどん読みながら、楽しんでいる。

そして、ふと気がついてしまった。

あ、オレもまた「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」であったと思ったのである。あったというのは正確ではない。これまでもそうだったし、これからもそうである。

時間の流れとともに生きて、そして死んでいくのである。仕方ないではないか。生まれてしまった以上、死ぬまでは生きていくのである。

それこそガキのころから、死のことを考えない時はなかった。本当に死んだらどうなるのかということが、小学生の時からの不安であった。だから故郷山形の寺院巡りをしながら、そういうことを考えてばかりいた。受験勉強は一切しなかった。日がな一日、死のことを考えて、図書館でもそんな本ばかり読んでいた。故郷赤湯温泉には、日銀総裁をやった結城豊太郎記念図書館というのもあって、そこが好きだった。常連の小学生であったからだ。

思えば不思議な小学生であったなぁと思う。

そしてそれは今でも私の最大の関心事である。死と生。それである。そうなのだ。まだまだ解決していないからである。

これからもいろいろ考えていくつもりである。旅をしながらである。その回答が、イタリアにあるかもしれないから。それこそ、草の枕を旅の友として。

 

(ToT)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(金)のつぶやき その2

2015年10月24日 07時14分46秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

■「不思議な力とヴィジョンはつねに準備のできた人間を捜し求めている。」【チェロキー族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):

■「不思議な力とヴィジョンはつねに準備のできた人間を捜し求めている。」【チェロキー族】


木造慈覚大師頭部:山形県・立石寺の入定窟内で見つかった木棺の中に納められていた木造の頭部。慈覚大師(円仁)の肖像と考えられ、推定10世紀に造られた模様だ。平安時代に肖像彫刻は非常に少ないため、貴重な作例といえる。 pic.twitter.com/1fU2yJI5TU

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【長崎・餅柱】歳末についた餅の最後の一臼を小正月まで家の大黒柱に貼りつけ、供え餅として飾っておく古い風習。小正月の15日、左義長の日にあぶって食し、一年の無病息災を祈る。井原西鶴の「世間胸算用」にも「長崎の餅柱」と題した章がある。 pic.twitter.com/6YuFTc8Eai

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【愛媛・岩城八幡神社の秋祭り】<11月3日>1914年まで各地区で開催していた祭事を統一したことから、各地区の練りが神社境内に集う「舞い込み」が行われるようになった。八幡野では赤い牛鬼が2頭担がれ、伊勢音頭とともに練り歩く。 pic.twitter.com/nesHdK2Qpg

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

およそまっとうな女性にとって、学問というものは、羞恥心に逆らう。彼女らには、学問によって自分の皮膚の下を覗かれるような――もっと厭なことには!着物と化粧の下を覗かれるような気がするのだ。-善悪の彼岸-

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted フリードリヒ・ニーチェ (@F_W_N_jp):

およそまっとうな女性にとって、学問というものは、羞恥心に逆らう。彼女らには、学問によって自分の皮膚の下を覗かれるような――もっと厭なことには!着物と化粧の下を覗かれるような気がするのだ。-善悪の彼岸-


【装束クラスタの皆様へ】
2015年時代祭アルバム その3UPしました。
江戸時代~徳川城使上洛列
picasaweb.google.com/11843787284495… pic.twitter.com/UWMfUdyGTZ

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 平 資 盛 (@sukemori_t):

【装束クラスタの皆様へ】
2015年時代祭アルバム その3UPしました。
江戸時代~徳川城使上洛列
picasaweb.google.com/11843787284495…... fb.me/7bnn7txD8


蝉丸が逢坂関の関わりは『百人一首』の和歌「これやこの行くも帰るの別れては、知るも知らぬも逢坂の関」が最も有名。この和歌、原典『後撰和歌集』を確認してみると、三句目が「別れ"つつ"」なんですよね。写す中で変化したのか、意図的な改変か。 pic.twitter.com/8z6RmFpIff

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

満洲国における「満洲語」というのは今でいう中国語、北京官話のことで、本来の満洲族が使っていた言葉は「固有満洲語」と呼ばれていた。ややこしいって? …私もそう思う。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 満洲国たん (@Manchukuo_tan):

満洲国における「満洲語」というのは今でいう中国語、北京官話のことで、本来の満洲族が使っていた言葉は「固有満洲語」と呼ばれていた。ややこしいって? …私もそう思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(金)のつぶやき その1

2015年10月24日 07時14分45秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

どこか遠くへ行きなさい。仕事が小さく見えてきて、もっと全体が
よく眺められるようになります。不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言集 (@daVincibot):

どこか遠くへ行きなさい。仕事が小さく見えてきて、もっと全体が
よく眺められるようになります。不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます。


ネットや携帯を使っていくらコミュニケーションをとったって、本物の言葉をつかまえたという実感が持てないんじゃないか。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 吉本隆明 (@Voice_YOSHIMOTO):

ネットや携帯を使っていくらコミュニケーションをとったって、本物の言葉をつかまえたという実感が持てないんじゃないか。


現在中華人民共和国大使館になっている敷地は、実は昔満洲国の大使館があった場所なんだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 満洲国たん (@Manchukuo_tan):

現在中華人民共和国大使館になっている敷地は、実は昔満洲国の大使館があった場所なんだ。


「これまでも、国立大学の授業料は引き上げられ続けてきた。
昭和50年には3万6千円だった授業料が
平成元年には33万9600円に
平成5年には41万1600円となり
平成17年には53万円を超えた。」
irorio.jp/nagasawamaki/2…
安い時代はオワタ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 51 RT

Retweeted これでも大学職員 (@koredemo):

「これまでも、国立大学の授業料は引き上げられ続けてきた。
昭和50年には3万6千円だった授業料が
平成元年には33万9600円に... fb.me/42Xsei9ea


【山梨・吉田の火祭】<8月26,27日>毎年富士吉田市にて行われる北口本宮冨士浅間神社と境内社諏訪神社の秋祭り。日本三大奇祭の一つ。富士登山の山仕舞いの祭りとしても知られる。400年以上の歴史を持つ、国の重要無形民俗文化財。 pic.twitter.com/SrPh4Y8c8u

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

広隆寺木造不空羂索観音立像:像高313.6cmの巨大な観音立像。寄木造初期の作である。広隆寺は帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。 pic.twitter.com/jSoMRbZa8N

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

どんな文明も、自分をつくりなしているおおもとの原理に帰るのでなければ、未来への可能性をみずから開いていくことはできない。(中略)とてつもない災禍をくぐり抜けたあと、日本の進むべき道は、いまやはっきりと前方に見えてきているのではないか。~『日本の大転換』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

日本人の5人に1人が糖尿病とその予備軍と言われ、世界でも糖尿病患者の増加は深刻になっています。背景には何があるのでしょうか。江部先生が人類の食生活と血糖値の変化を追ったシリーズの最終回は、白いパンやごはん、ジャンクフードの登場です ow.ly/TKcvj

Waishan Richunanさんがリツイート | 45 RT

★祭事暦 10/25 9:00~南今泉宮本獅子舞(大網白里市南今泉3736,推測です) 12:00~お龍頭の舞(山武市白幡824) 14:00~子之神大黒天延寿院の柴燈護摩火渡り(我孫子市寿2-27-10) 19:00~大橋三匹獅子舞(松戸市大橋769)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 房総の祭事記 (@BosoSaijiki):

★祭事暦 10/25 9:00~南今泉宮本獅子舞(大網白里市南今泉3736,推測です) 12:00~お龍頭の舞(山武市白幡824)... fb.me/3YzSjTTMV


「Twitterに馴染む文章がなかなか書けないんだけどどうすればいいんだ?」
「語彙力を落とせばいい」
「語彙力を?」
「やってみろ」
「わかる」
「そうだ。それでいい」
「草」
「いいぞ。ついでに知能も落としていけ」
「寿司はご飯の上に魚が乗ってるから神」
「その調子だ」

Waishan Richunanさんがリツイート | 36899 RT

Retweeted やんわり@チームやくたたズ (@yanwalee):

「Twitterに馴染む文章がなかなか書けないんだけどどうすればいいんだ?」
「語彙力を落とせばいい」
「語彙力を?」
「やってみろ」
「わかる」... fb.me/3kkn2rInM


【なぜ】NHK受信料、頭の良い県ほど支払っている?
news.livedoor.com/article/detail…

秋田は学力も支払い率も1位。学力上位の福井・富山・青森も支払い率TOP10に入っている。さらにワーストの方もリンクしているという。 pic.twitter.com/uKxLhG6Ouw

Waishan Richunanさんがリツイート | 147 RT

Retweeted ライブドアニュース (@livedoornews):

【なぜ】NHK受信料、頭の良い県ほど支払っている?
news.livedoor.com/article/detail…... fb.me/2RETvvemT


自分の消極性に悩んでいる人は、それぞれの他人に対して有利な自己像を示すことを勤勉に学ばなければならない。言いかえれば、ずるくならなければならない。私は自己利益の追求にあまりにも熱心な人も嫌いですが、あまりにも怠惰な人も嫌いです。『怒る技術』

Waishan Richunanさんがリツイート | 20 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/