イタリア紀行ー7 (ミラノ 最後の晩餐)
No17イタリア旅行-ミラノ観光ースカラ座・ミラノ大聖堂.mpg
今日は図書館もgymもやっている。楽しみ、楽しみ。一日無事に過ごせますように。頼みますぜ。目玉おやじドノ!
学会費が高くなった。どの学会も年会費をアップしている。もっとも、ボキはこれまで学生であったから、学生会費で安かったのだが、それにしても高くなった。もう年金生活者では払えない。見直しをせざるを得ない。単発ではないから、複数の学会に入っているけど、もう無理ですな。それに、入っていても目的がないから、無用の長物になってきた。精選するしかない。藝能史関係と歴史関係くらいにしていくしかない。
論文書いていると、病気になっちまうし。動かないからである。じっとしていたから、肺に血栓ができてエコノミークラス症候群と言われた。洒落にもならない。できたから某大学院を中退した。学位より、命を選んだのである。この時点で、学会も全部退会すべきであったのだが、まだ未練があるようである。
お笑いくださいませ(^Д^)。
もっともあれか。ボキ如きでは、学位とは無縁であったなぁ。なにしろ学業劣等である。昔から。生涯学習ごっこくらいのレベルでは所詮無理だったのである。それを知らなかったのだよん。
ところで、目玉おやじというのがいる。例の有名な妖怪番組やマンガで登場してくるcharacterである。
その人形を持っているのだが、このオヤジさん、いつもボキの書庫でからかっってくる。
「おい!おまえ!まだこだわっているのか?」って。
「もう諦めろよ!」って。
わははっははっははっははっははっははっはは。
みっともなく生きている庶民のボキに、語りかけてくるのである。つまり、もう一つの「目」である。もう一人のボキである。アホなことばかりやっているボキをせせら笑っているのが、目玉おやじさんなのである。
カネにもならなない生涯学習ごっこをやっていて、古女房ドノを悩ませ、乏しい家計を圧迫している基地外ジジイを「なにやっているんだ!」としかり飛ばしてくれる。
つまりボキにとっては「神」なんである。
マジにそう思っているのだ。
ただし、この神さん、どっかから流れてきたのではない。出雲地方に旅に出たときに、買ってきたものである。例の妖怪番組ゲゲゲの鬼太郎の作者先生の出身地に遊びに行ったときに、買ったものである。
だから、今日は目玉おやじさんとボキのツーショットを拙ブログで紹介したのである。
それにしてもボキの書庫はまるっきりゴミ箱のような部屋だな。
段ボールは置いてあるし、キタネェ服はそこら中に捨ててあるし、人間の住む場所ではない。笑っちまうですな。
それもこれも目玉おやじさんは、見ていてくださるのだろう。
「ばぁ~か!」って。
バカはバカでアル。
生涯治らないのであろうよ。
*
今日も天気が良くない。
東京は桜が散り始めたようである。
本来なら、九十九里浜の方が早いのであるが、今年はなかなか咲かない。珍しい。海流の関係だろうか。
寒いのである。
今年は。
いつまでも。
ボキが痩せたから?
違いまんな。
ま、どうでもいいことである。
さ、今日は図書館もgymもやっている。楽しみ、楽しみ。
一日無事に過ごせますように。
頼みますぜ。
目玉おやじドノ!
(ToT)/~~~
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4j8jGVYWc
【各地・神社に毛髪を奉納する】その人物の身代わり人で生きている限り伸び続けるのが髪と爪であり、生命の根源から生えてくるものと感じられていた。その為に、霊力のこもった毛髪を奉納し、わが身の代わりとなって願いを遂げようと考えたのでる。 pic.twitter.com/flU31oAuLE
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2cJu5VB23
モーツァルトの『幻想曲』とシューマンの『幻想曲』は、同じ生命の基底部の深い霧の中からあらわれてくる、Das Dingの響きに触れながら生まれた音楽だ。~「ディケンズの亡霊」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
モーツァルトの『幻想曲』とシューマンの『幻想曲』は、同じ生命の基底部の深い霧の中からあらわれてくる、Das Dingの響きに触れながら生まれた音楽だ。~「ディケンズの亡霊」
同和問題は、こんにちの市民社会をなりたたせている原理そのものを、一つの「問題」と化してしまうほどの、大きな起爆力をいまだにはらんだまま、すっかり行き詰まってしまっている。アースダイバーの方法は、そこに風穴をこじ開けようとするのだ。~『大阪アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/65jullGI7
日本だけが脱原発しても問題が解決するわけではありません。(中略)僕はもう少し長いスパンで考えているのです。そのための一歩として、イオニア自然哲学的な思考を復活させていくんです。それを具体的にやっていくには小さい場所からおこなうほかありません。~『哲学の自然』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/1zXZstIka
【愛知・三重・和歌山・岡山・入れ歯供養祭】<10月8日>108(いれば)の日にちなんだ祭り。各地で使われなくなった入れ歯を集め、体の一部として命を支えてくれた入れ歯の御霊を寺院などで供養、参列者は焼香。入れ歯は金属をリサイクルする。 pic.twitter.com/XlZGSYtLGt
【滋賀・近江中山の芋競べ祭り】<9月1日>里芋の一種であるトウノイモを西と東から一本ずつ選び、根本から葉先までの長さを比べる神事。千鳥足で芋をはかり、独特の言い回しで長さを告げる。西が勝てば豊作、東が勝てば不作といわれる。 pic.twitter.com/5tAoO1qkzs
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7NC7Brnfu
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/1bireMAdB
狩猟採集文化というのは、どうしても生と死の一体性を主題にせざるをえません。人間が生きていくためには動物を殺さないといけない。生は同時に死であり、死は同時に生であるということを、日々深いレベルで痛感せざるをえなかったということです。~『縄文聖地巡礼』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/3BLX6QLWP
選択した結果、三年の喪に服すということは不可能であるから。これが分岐点なのかもしれないけど、仕方なし。もうボキには時間がないからである。やれることは全部やるというのが、生活スタイルだから。
... goo.gl/icRfCg
選択した結果、三年の喪に服すということは不可能であるから。これが分岐点なのかもしれないけど、仕方なし。もうボキには時間がないからである。やれることは全部やるというのが、生活スタイルだから。
...... fb.me/1yy9ixU7A
【埼玉・どろいんきょ】<7月海の日の前日>平方上宿で行われる八枝神社を中心とする夏祭り。いんきょ神輿といわれるシンプルな白木の神輿が町内を渡御し、5カ所の神酒所で水を撒いた土の上に転がす。荒川に入れたり、山車に仕立てる行事も行われる pic.twitter.com/Z0MZo95sYZ
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/70JP8rob1
歌うよろこび。人間はそれを鳥たちと共有している。実存の深みにおいて、音楽する肉体が味わっているよろこびは、まさに現世の時間と空間のなかに「じぶんがあること」にたいする驚きとむすびついている。~『バルセロナ、秘数3』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7FwbgUm23
柳田國男が民俗学を始めたのは六十歳のときです。レヴィ=ストロースが神話学に取り組んだのも六十代です。僕もこれからすべてを再編成する作業に本格的に取りかかろうと思っています。~『建築の大転換』
羽賀寺十一面観音立像:福井県所在。開基は行基と伝わるが詳細不明。洪水で荒廃し、京都雲居寺の僧・浄蔵が再建に携わった。元弘の乱でも焼失したが、細川氏清が再興。その後も度々災害に見舞われたが、奥州安倍氏後裔を称する安倍康季が建て直した。 pic.twitter.com/pmjIflIMqK
慈尊院弥勒仏坐像:高野山真言宗の寺院で、山号は万年山。弥勒堂は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。寛平4年の作であることから、在銘作品の少ない平安前期彫刻の基準作として重要である。秘仏であり、開扉は21年に一度。 pic.twitter.com/Bq27RJ1AbY
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/76i4FWms2
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/2s6mZ8Yrg
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
柳田國男が民俗学を始めたのは六十歳のときです。レヴィ=ストロースが神話学に取り組んだのも六十代です。僕もこれからすべてを再編成する作業に本格的に取りかかろうと思っています。~『建築の大転換』
私は人類学の勉強を四十年位やっていますが、その中で自分にとって大切な言葉をいくつか絞ってくるようになりました。その中で大変重要なのが「野生」という言葉です。~「二つの深沢七郎論」
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
私は人類学の勉強を四十年位やっていますが、その中で自分にとって大切な言葉をいくつか絞ってくるようになりました。その中で大変重要なのが「野生」という言葉です。~「二つの深沢七郎論」
東明寺木造薬師如来坐像:舎人親王により開基された奈良県にある寺院。桜の一木造りで背刳りがあり、両肩と両膝を大きく張り出した堂々たる体軀とその上に纏った衣の表面に刻まれるやや硬い翻波式の衣文とが、像に豪快な感覚を与えている。 pic.twitter.com/bI7SclvtQm
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/8mNKorvKJ
★折戸の春季祭 2016/04/03 12:30~15:00 例祭には、天下太平、五穀豊穣を祈願し、江戸中期に日光二荒山神社より伝わったといわれる由緒ある福田流の代々神楽十二座が奉納されています。大宮神社(山武市松尾町折戸) pic.twitter.com/a0511bIZs9
インターネットは、人間の生存にとってもっとも重要なフォルムであった社会的媒介の様式を、急速に弱体化させ、解体させようとしている。ハイパー技術はいまや、身体と神経組織に直接結びつき、それと一体となることによって、人間の生のフォルムそのものを大きく変容させようとしているのである。
【岡山・金勢大明神大祭】<4月29日>赤い男根が鳥居の代わりに立ち、奉納男根像などが境内に多数見受けられる金勢大明神は御神体も男根。夜尿症や下の病、子授けの神として有名。祭りには多くの参拝者が訪れ、餅投げ、カラオケなどが行われる。 pic.twitter.com/kEfISerwRM
東大寺伝弥勒仏坐像(試みの大仏):東大寺の毘盧遮那仏を造立する際に試作されたといういい伝えから、「試みの大仏」と呼ばれている。実際は大仏造立より後の平安時代の像である。東大寺四聖・良弁僧正の念持仏と伝わる。 pic.twitter.com/N5zGN68Pdl
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/71TQ4OSAd
Retweeted 房総の祭事記 (@BosoSaijiki):
★折戸の春季祭 2016/04/03 12:30~15:00... fb.me/6Yvav5WOF