世界遺産 イタリア・フィレンツェ歴史地区 ローマ歴史地区
[世界遺産]フィレンツェ,イタリア/Florence,Italy
中国遼寧省瀋陽(旧満州)3泊4日の旅2015年【 travel Shenyang Liaoning Province China】
【中国】瀋陽の地下鉄を利用する。Use Shenyang subway!
先生は、方向付けや勉強方法を教えてくださるだけで、暗記したり、考えるのは自分なのである。それしかないではないか。やるのは自分だからだ。水泳だって、自分で・自分が泳ぐのである。15歳の水泳女子チャンピオンが出て、彼女、インタビューで号泣していたが、美しい姿だと思った。
昨日の水泳の大会は見応えがあった。平泳ぎの北島康介選手が出るというので、リビングで待っていた。始まるのを。テレビの前で。
楽しみにしていたのである。
あの「ちょ~気持ちいい」の台詞の当事者であるからだ。北島康介選手は。こんなストレートな言葉はないと、素直に感じていたからである。これだけ自分のことを直裁に表現できる人もいないのではないかと思う。
しかし、結果は厳しいものであった。オリンピック選考会で、しかも一発勝負だというではないか。オリンピックには、出場できないらしいのだが残念な結果であった。
これが勝負の世界なんだろうなぁ~と思った。そういう厳しい世界で生きておられるのであるから、表現も独特のものになるんだろう。
それに引きかえボキなんか甘いですなぁ~。マジに甘い。考え方も、感じ方も。なんのために、ジジイになるまで生きてきたんだろうかと忸怩たる思いである。情けない。しかも挫折ばかりの人生だったし。今もそうだけど。某大学大学院を中退してしまったし。
しかし、言葉というモノは、そういう表には出ない意識が影響しているのではあるまいかと思う。だから、適当なことをベラベラくっちゃべっていたらアカンのである。本音丸出しだからである。
黙っていたら賢く見えるかもしれないではないか。マジに。ボキだって。ああああ、このボキだって(^Д^)。
だから、たいていのジジやババには、黙っている方をお勧めするのである。例えば、ボキのバイトだって、馬鹿にして聞く御仁がいる。「大学でバイト?」「なにか教えられるモンがあるのか?」「なにを教えているんだ?」というような輩でアル。
それに返答して理解出来るジジババがいるんだろうかと正直思っているから、答えるのもバカバカしくなるからである。ちょっと言っただけでも理解できないだろうと思うからだ。大学生だって、半年ボキの話を聞いてそれから理解しているのに。授業料を払って入学してくれと言いたくなっちまう。しかし、それだと聞いた方に失礼になるから黙っているだけである。それにボキの使っている用語が、なじみのないものであるからである。専門家ならあ~そうかとなるだろうけど。
したがって、知らないことまで知ったフリをして、さもありなんなんてクビを振っていない方がいい。ボキなんかまさに知らないことは、知らないと正直に言う(知っていることでも、知らないと言うときもしばしばであるが)。そして聞く。聞いてもわかならないことも認めて、なにを勉強したらいいかを考える。それでも、教えてくれる人は、ボキに「自分で勉強してくださいな」と言われる。それでいいのである。それで。
糸口だけでも教えてくださったのだから、ありがたいと思わなくちゃ。
この「自分で勉強する」というスタイルは、退職してから入学した某大学大学院博士課程後期で身につけた。さすがに、ここまで来ると、まさに「自分で勉強する」しかないレベルであったからである。ついていけなかったけど。ボキは。アホだから。
でも、あらゆることがチャレンジになる。教授の先生方は、方向付けを教えてくださるだけである。だからありがたいのである。後は、全部自己責任である。勉強しなかったら、それで終わりである。論文書かなかったらそれっきりである。
それが北島康介選手と重なったのである。
昨日。
マジに。
水泳だって、自分でやるしかない。結果は自己責任である。勝てなかったからといって、それをコーチの責任にすることはできない。
学校や塾でもそうだ。
教えてくれないから成績が悪かったというバカな論理がまかり通っている。最終的には「自分で勉強する」しかないというのは、真理である。先生は、方向付けや勉強方法を教えてくださるだけで、暗記したり、考えるのは自分なのである。それしかないではないか。
やるのは自分だからだ。
水泳だって、自分で・自分が泳ぐのである。
ふううううううううううううううむ。
15歳の水泳女子チャンピオンが出て、彼女、インタビューで号泣していたが、美しい姿だと思った。
あれこそ、自学自習の姿である。
美しいわけである。
*
これから古文書講座である。
ボキの順番が来る。
すでに解読作業は終わっている。
楽しみ、楽しみ。
それじゃぁねぇ~。
(ToT)/~~~
Facebookのアルバム「曽我物語の伝承がある土地」に写真を2枚アップロードしました fb.me/76Th7i6tn
No17イタリア旅行-ミラノ観光ースカラ座・ミラノ大聖堂.mpg goo.gl/GHrXhx
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/5gSgIBwDQ
【青森・置く津軽虫と火まつり】<6月第4日曜日>五穀豊穣祈願の祭り。直径3.24mのあすなろ大太鼓とともに最大10mにもなる木彫りの龍頭をつけた蛇状の藁束、「虫」が町を練り歩く。最後に「虫」を縦に据えて火で昇天させる。 pic.twitter.com/m0WEjyXHBC
近長谷寺十一面観音立像:三重県にある真言宗山階派の寺院。多気郡多気町の長谷・神坂という山あいの狭い地域に普賢寺、金剛座寺、近長谷寺といった千年以上の古い歴史を持つ三寺院が林立する珍しい地域であるため、「多気のチベット」の異名を持つ。 pic.twitter.com/fnuOwGWjON
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7iKwVS120
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7M2wP01dY
■「私の子供たちよ、人生の道を歩んでいるときには、けっして他人を傷つけてはいけないし、悲しい思いをさせてもいけない。反対に、おまえが他人を幸福にできるようなときには、いつでもそのようにしなさい。」【ウィネバゴ族インディアンの伝承のことばより】
Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):... fb.me/4BG0zSfmC
【神奈川・面掛け行列】<9月18日>御霊神社の行事。天狗面の猿田彦を筆頭に翁やひょっとこ、鬼など異形の面を被った男達が練り歩く。列後方にハラミット(孕み女)のオカメと取り上げ女がおり、オカメの腹に触ると安産祈願となる。 pic.twitter.com/J7xWk0sSQT
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/128ax90lz
黒石寺薬師如来像:岩手県に所在。貞観4年(862)の墨書銘が記されている在銘像で本尊。729年に東北地方初の寺院として行基が開いたとされる。当寺に伝わる選択無形民俗文化財の蘇民祭が著名だが、ポスターのデザインが一部で論争を起こした。 pic.twitter.com/noH9cBDwvK
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/2GDUqG3Nd
【東京・花園神社酉の市】<11月酉の日>明治時代から日本武尊の命日に新宿の花園神社にて開催される祭り。約60店ほどの露店が軒を連ね、ヘビ喰い女などを見せる見世物小屋がかかり、商売繁盛の縁起物である熊手御守を買いに約60万人が参拝する pic.twitter.com/O45RIGMSb8
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/4YJJeowb8
ぼくたちの世界は、ほんとうの美にふれたことなどがあるだろうか。めまぐるしく変化しているようで、じつは同じ原理の反復で出来ている世界を生きながら、ぼくたちはまだほんものの怪物をみたことがない。崖下を探しだそう。そこで美しい金魚と出会うために。~『アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2ZWNIkk76
【東京・海難法師(かんなんぼうし)】伊豆七島の伝承。水難で死亡した悪代官、または悪代官を殺そうとしたが誰にも匿われずに海難で死亡した若者25名の霊が毎年旧暦1月24日に恨んで出る。姿を見ると死ぬので、その日は一歩も外へ出てはならない pic.twitter.com/8eygb4owqE
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/81x3fZfvJ
どうして人類学や民俗学をやっているのかというと、時間を超えて伝達、伝承されるものに対する強い信頼感があるからです。いまの老人たちの問題は、自分たちの経験を子や孫にうまく伝えることができないってことがあるんじゃないかと思うんです。~『日本の文脈』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2vtVT9TLG
【福岡・萩崎のわいわい祭】<1月16日>町に思いがけない病気や災難を受ける者が度々でるので、鬼門除けのお祓いをしたのが起源。夕刻に神官を中心に町の人々が提灯を持って集まり、辻ごとに「わいわいわい」と声を上げながら練り歩く。 pic.twitter.com/tV2QFddah3
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7MUZMez5O
言葉は、人の意識を見えない領域、観念の世界につなげていく力をもっている。しかし、いっぽうで言葉は肉体からでてくる音としての、なまなましい物質性ももっている。だから人は言葉をしゃべるたびに、肉体と霊的なものとが瞬時にまじわりあう、はげしい交差の体験を、はきだしていることになる。
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2zoV3mNym
Facebookのアルバム「曽我物語の伝承がある土地」に写真を4枚アップロードしました fb.me/14rRw8xaG
Facebookのアルバム「曽我物語の伝承がある土地」に写真を3枚アップロードしました fb.me/Ywky0qfa
今日は図書館もgymもやっている。楽しみ、楽しみ。一日無事に過ごせますように。頼みますぜ。目玉おやじドノ!
学会費が高くなった。どの学会も年会費をアップしている... goo.gl/fAhwJw
STAP現象、理研で再現されていたことが発覚…若山教授、不当に実験成果物を大量持ち出し biz-journal.jp/2016/04/post_1… @biz_journalさんから
【京都・十三詣り】陰暦3月13日に数え13歳の子どもたちが嵐山、法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でて福徳、知恵を授かる。帰りに後ろを振り向くと知恵を返さないといけないと伝承されており、渡月橋を渡るまで後ろを振り向いてはならない。通過儀礼の一種 pic.twitter.com/Y0zrpcmIlT
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2s4mLDQ0n
芸能というものは、本質では「世界の内側に組み込まれた外部」なのではないだろうか。(中略)はらはらどきどきさせて、死の領域に接近してみせては、また無事にこちらの世界に戻ってこさせる。芸能の魅力は、じつに墓地の構造にそっくりである。~『大阪アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/28LLKEQ5F
【岡山・投げ銭供養】正式名は如法経法会。300年前から行われている朝日寺の行事。檀家内の戦没者及び初盆を迎える檀家の新仏の冥福を祈る。僧侶が読経中に戒名と俗名を読み上げるのに合わせて家族の者が懐紙に包んだお賽銭を僧侶の元へ投げ入れる pic.twitter.com/RlJ6xs8anJ
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7PKbAMPzV
滋賀長寿寺地蔵菩薩像:湖南三山の一角。天台宗仏教圏・阿星山五千坊と呼ばれ、平安時代に発展した。鎌倉時代には源頼朝が、室町時代には足利将軍家が祈願所として諸堂を造改修した。三重塔は織田信長によって安土城山中の摠見寺に移築された。 pic.twitter.com/rnJH10mqHc
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/721PY9aXG
失敗や未熟さを指摘してはいけない。できないからといって取り上げてもいけない。相手の勇気を奪ってしまうからだ。自ら困難を克服する機会を奪ってしまうのだ。 by アルフレッド・アドラー
pic.twitter.com/ICLJ6WBdnu
Retweeted アドラーのことば (@adler187027):... fb.me/69sKrcPgW
■「命とはなにか。それは、夜の闇にまたたくホタルのきらめき。凍てつく冬の空気にバッファローの吐く白い息。草原を走りまわり日没とともに消えてしまう小さな影。」【インディアンの言葉】
Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):
■「命とはなにか。それは、夜の闇にまたたくホタルのきらめき。凍てつく冬の空気にバッファローの吐く白い息。草原を走りまわり日没とともに消えてしまう小さな影。」【インディアンの言葉】
百済寺十一面観世音菩薩像:湖東三山の一角。百済の龍雲寺に倣い聖徳太子と高麗僧・恵慈が創建。この地に勢力を持った六角氏は、観音寺城の支城を当寺近くに築いたが、当寺共々信長に襲撃されて全焼した。現在の建物は近世以降の再建。植木観音とも。 pic.twitter.com/DOA5OOAUsc
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/10UIpsJmm
美しいもの、真実のもの、何か価値のあるものに出会ったら深い信心を持つ。でも、それが宗教のシステムの中にとらえられることを好まなかった。「日本人は無宗教だ」ってネガティブに言われることが多いんですが、実はそこには創造的な側面があって、大事にしなきゃいけないことだと思います。
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/5iedFjQw2
金剛輪寺常照庵不動明王二童子像:地域の人々からは松尾寺と呼ばれる天台宗寺院。西明寺、百済寺とともに湖東三山を形成する。行基による創建寺院だが、渡来系氏族の秦氏とも関係があるという説もある。円仁が中興に尽力したことでも知られる。 pic.twitter.com/B2tDB1c2pE
■「せせらぎや川を流れる輝かしい水は、ただの水ではなく、われわれ祖先の血だ。湖の水面に映るどんなぼんやりとした影も私の部族の出来事や思い出を語っているのだ。かすかな水の音は私の父の父の声なのだ。」【シアトルの酋長】
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7EShU7Z9v
Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):... fb.me/4uLaZi4u3
この世は無常とは決して仏説という様なものではあるまい。それは幾時如何なる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。現代人には、鎌倉時代の何処かのなま女房ほどにも、無常という事がわかっていない。常なるものを見失ったからである。 (無常という事)
Retweeted 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot):... fb.me/5eiwxme1q
【京都・牛祭り】<10月12日>広隆寺境内にあった秦氏の総鎮守である大酒(大避)神社の祭礼。しばらく行われていない。牛に乗った摩咤羅神が四天王の鬼を従えて一説にはヘブライ語とも言われる祭文を読み、終えると堂内へ飛び込む。 pic.twitter.com/CGrO9KGFKw