尾畠春夫さん66歳 徒歩日本縦断一人旅.九州最南端佐多岬~北海道稚内3300キロ野宿しながら自炊で一日平均30キロ
ニコニコ笑ってばかりいる毎日だけれども。楽しければそれでよし。
なにをやっても上手くいく。ドンドン銭も入ってくる。事業も家庭も順調である。学歴も立派だし、他人は尊敬してくれる。自分自身に自信があって、他人が馬鹿に見える。
そういう人もいるのだろうが、ボキはまだお目にかかったことがない。
ボキのように、挫折の連続、失敗ばかりの人生もあるんだよん。
仕事も家庭もトラブル続きで家族とも同僚ともケンカばかりしている、体調も悪いというときに、ニコニコ笑っていられるか。
ボキはそう思うことにしている。
どんなに知識を持っていても、あるいは仕事ばりばりのやり手であっても、「尊敬」されたり「敬愛」されるかと言うとちょっと違う。
あまりに仕事仕事とやっていると、ニコニコ笑うことも忘れてしまう。目が三角になり、鋭くなり、他人をにらみつけることになる。だって、世の中が、人生がおもしろくないからである。
自分は自己満足に陥っているのだから、まさか現在の心境が顔に出ているとは思ってもみないだろう。
「謙虚」に生きていないからこうなる。俺が、俺がという自己主張だけであって、くだらない展開である。
どれだけ賞賛され、どれほど高く評価されても、決して威張っちゃならないのである。うぬぼれないことである。慢心しないことである。
偉くなった人ほど、それを忘れる。最初に、言葉が乱れる。偉そうにものを言う。タメ口なんてぇもんじゃない。上から目線で、命令ばかりする。もっとも命令が仕事だという人もいるだろうが、それはそれ。感謝しながら仕事を命令することである。言い方はきつくても、感謝しながら言っていると表情に出る。やわらかになる。
淡々と生きると思っていると、そういう命令の場面に出くわしてもきつい言い方にはならない。強く言わなければならないときは、強く言わなくちゃならない。危険な場面にあったときには、危険防止のために強く命令しなくちゃならないのである。
これは致し方ないことである。リーダーというのは、そういう役割を負っているのだ。それを忌避してはリーダーとは言えないからだ。
「実践」しているから、謙虚さを失わないのである。リーダーとして行動するという実践のことである。実践というのは、あらゆる結果責任を負うことになる。それがリーダーである。まさか、部下の責任にして逃亡するわけにはいかない。最後は、リーダーとして潔く切腹するのが、古来日本武士道にあった精神である。
あまりうまくいっていない時にこそ、そういうことを考えておくべきである。どんな場合でも、ニコニコ笑っていられるかということである。
今日は雨が降っている。ついさっき千葉市から帰ってきた。これから夜の塾にも行く。ニコニコ笑って行ってくる。若い人たちと一緒に勉強する。
あああああああああああああああああああああああああ。
楽しいこと限りなし。
(´∀`*)ノ
歩くときは、それに専念すべしと反省した。 goo.gl/SH7B5j
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年10月4日 - 05:10
歩くときは、それに専念すべしと反省した。 - と~ま君の団塊世代独り言日記 blog.goo.ne.jp/tym943/e/ff785…
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年10月4日 - 05:10
樹木希林 居酒屋 (2017年) goo.gl/CnbPcN
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年10月4日 - 18:43
樹木希林 居酒屋 (2017年) - と~ま君の団塊世代独り言日記 blog.goo.ne.jp/tym943/e/be858…
— Waishan Richunan (@tym943) 2018年10月4日 - 18:43
大学資料の請求で有名なテレメール。
— 植草学園大学・短期大学【公式】 (@uekusagakuen) 2018年10月3日 - 10:50
「進学調査アンケート」を実施しています。
📱a.telemail.jp
植草学園大学・短期大学のAO入試1期、附属高校特別選抜に合格されたみなさん😃アンケートにお答えください… twitter.com/i/web/status/1…
これで、この篇で出て来る痹の種類は全部出ました。
— つきとが 東洋医学えほん (@tsukigatti) 2018年10月4日 - 17:00
行痹・痛痹・著痹・
骨痹・筋痹・脈痹・肌痹・皮痹・
腎痹・肝痹・心痹・脾痹・肺痹・
腸痹・胞痹
ameblo.jp/touyouigaku-eh…
天災による被害がある度、人間の寿命の不思議を感じる。(写真は、宮城県松島) 1359話目 goo.gl/UAyUZj
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2018年10月4日 - 06:08
【黄帝内経×童話】
— つきとが 東洋医学えほん (@tsukigatti) 2018年10月4日 - 15:04
素問に何が書いてあるのか知りたいと思い、
訳して、楽しく読めるように童話にしています。
完全意訳です。
原文内容をすべて入れて書いています。
王様、岐伯以外の登場人物は、創作です。
読むほどに「東洋医学は生き… twitter.com/i/web/status/1…
Togetter「数学のテストで用語を問う問題」
— これでも大学職員 (@koredemo) 2018年10月4日 - 08:46
togetter.com/li/1272879
こういう問題苦手でした。
(他が得意というわけでもない)
グリーンキャニオン - インドネシア・チジュラン pic.twitter.com/KmVTNtyaVy
— 世界は美しい (@beautiful_imgs) 2018年10月4日 - 22:00
子供は親の所有物ではない。子供の足を止める権利はない。(写真は、娘、3歳の頃) 1358話目 goo.gl/D43Pbi
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2018年10月3日 - 06:22
音楽大学を出た声楽家がいろいろな歌を歌う番組がある。驚くことに、どの曲もみな歌い方が同じである。歌を聞く前からどんなふうに歌うのか予想がついてしまう。朗読でも同じことで、どんな作品でも同じ読み方をするよみ手がいる。「語り口」が区別されていないのだ。声楽にも歌の語り口があるはずだ。
— 渡辺知明 (@WATANABE_tomo) 2018年10月3日 - 09:18
「腎痹は善く脹し尻を以て踵に代り」
— つきとが 東洋医学えほん (@tsukigatti) 2018年10月3日 - 17:50
足で立てなくなって、お尻を踵のように使う、
という訳もありましたが、
踵がお尻のように腫れる、としました。
ameblo.jp/touyouigaku-eh…
卒論の個別指導のとき,学生が事前に送ってきた文章を,当人の目の前で「音読」してあげたものよ。音読すると,リズムの悪さとか,内容がつながってないとか,よく分かるのだよね。音読後,「これでいいと思うか?」と聞いたら,ほとんどの子が頭をうなだれる。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年10月4日 - 18:17
「日大水泳部の1年生が女子更衣室で首吊り自殺していた」
— これでも大学職員 (@koredemo) 2018年10月3日 - 18:10
2016年7月とのこと。
“水泳部の上野広治監督(59)は部員に対して詳しい説明をせず、A選手の自殺を部外秘とし、寮の学生は外出禁止、そしてSNSなどの更新も禁止という指示… twitter.com/i/web/status/1…
現象は何も変わっていません。自分がその現象に、「幸」「不幸」という色をつけているだけです。
— 小林正観bot (@seikan_k) 2018年10月3日 - 07:00
ある先生の朗読はオーラルインタープリテーションなのだ。理解があっての表現だ。「先生が著者の意図を先取りしたり、隠された意味を明らかにしたり、ほのめかしを解明したり、誤読を不可能にしたりするとき、先生の声の質ほど明晰な作品解説はありませんでした。」ダニエル・ペナック『奔放な読書』
— 渡辺知明 (@WATANABE_tomo) 2018年10月4日 - 09:24