と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

歴史の会行事予定です

2019年06月11日 06時17分00秒 | とーま君の流儀2019
令和元年度の文化講座・古文書講座のご案内
令和元年度 千葉県郷土史研究連絡協議会文化講座
№  月 日   演 題                 講 師            会 場
○ 6月8日(土)総会記念講演 「近世在方町佐原と伊能忠敬」 酒井右二 氏(千葉県文書館古文書調査員)
1 7/13(土)「龍角寺岩屋古墳の諸問題」 高木博彦(成田市文化財審議会委員)          千葉市民会館
2 9/14(土) 「幻の東京オリンピックと寺部頼助」 秋谷忍(本会常任理事)               千葉市民会館
3 10/12(土)「相模から江戸湾ごしに見た幕末の房総」 筑紫敏夫(本会常任理事)        千葉市民会館
4 11/9(土) 「夏目漱石と千葉県」 中谷順子 (日本ペンクラブ会員)  千葉市民会館
○ 12月     研究発表大会記念講演 (日程・内容等未定)
5 2/8(土) 「戊辰戦争と廃仏毀釈」 相沢友夫(本会常任理事)            千葉市民会館                        
6 3/14(土)「日本芸能を貫く語りと歌の歴史」 外山日出男(千葉科学大学非常勤講師)      千葉市民会館
令和元年度 千葉県郷土史研究連絡協議会古文書講座
№  月 日      主 題               講 師            会 場
1 7/13(土)  勘定奉行用人「野々村治平」史料を読む 横山鈴子(女性史研究家)          千葉市民会館
2 9/14(土) 「田沼意次」関係記録を読むⅠ   荒井信司(地方史研究協議会委員)    千葉市民会館
3 10/12(土) 旗本の村落支配史料(上総国)を読むⅠ  久野一郎 (元睦沢町立歴史民俗資料館長)  千葉市民会館
4 11/9(土) 旗本の村落支配史料(上総国)を読むⅡ  久野一郎 (元睦沢町立歴史民俗資料館長)  千葉市民会館
5 2/8(土)  上総国菊間藩「村法・民法」史料を読む  横山鈴子(女性史研究家)    千葉市民会館
6 3/14(土) 「田沼意次」関係記録を読むⅡ  荒井信司(地方史研究協議会委員)    千葉市民会館
注1 講師の都合により日程などに変更がある場合があります。
受講料【一般受講者】 文化講座・・・年間5,000円、古文書講座・・・年間2,500円+資料代
文化講座1回のみ受講の場合は1,000円
古文書講座1回のみ受講の場合は500円+資料代
【郷土研会員】 一般受講者の半額となります。(資料代は実費となります。)

注2 会場の都合により先着50名までにて受講の締切りといたします。
申込みは基本的にハガキで下記へお願いします。
〒260-0855 千葉市中央区市場町11-1 千葉県立中央図書館 
千葉県郷土史研究連絡協議会会長 宛

注3 開講時間は、文化講座13:10~15:00、古文書講座15:15~16:45です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/