新潟を代表する銘酒「八海山」の蔵元、八海醸造が経営する蕎麦屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/fbbdaa05373b35f2dfdadde6b04173bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/67c0cd34296fbeabcd8de0df487ebc97.jpg)
雪囲いですね。
敷地内には資料館も併設されています。
重厚な古民家の造りの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/446493c2df0167987ac33a53eacc18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/28b23db5101d1f27f12d5964dfecc481.jpg)
2種類の蕎麦汁が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/26aa91e031627745898daf08583798a9.jpg)
せいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/d5cacc2fe3e88322a1eacff85a5e83ed.jpg)
天ぷら盛り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/72244486810fb485f24ea3cf2f6a6ea1.jpg)
田舎蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/98a9c23ed09e30354c28c554ad903d86.jpg)
テーブルに置かれた薬味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/b67a850fce4583b080d3030dea2267ae.jpg)
食事を終え、資料館に。
蔵の中に案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/6db8d4d097bab41d7d52a9869f6427bb.jpg)
2階に上がると、広々とした図書館のような空間が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/af8159cb1adb69a7c29659bb95a775c5.jpg)
居心地の良い椅子が良い感じに配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/7c70a21bb8dae801461831d99e7c6f8e.jpg)
部屋のぐるりが書棚になっていて、幅広い「食」に関する文献で埋め尽くされています。
この椅子に座ってこの本を読んでもいいのかなぁー???と思いつつ、1冊手に取りこの椅子に座ると、なんて素敵なんでしょう。いつまでもここにいたい気分になりますよ。
うらうらと気持ちの良い冬の日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/bb28ca0e30e8c5228fd55735da469506.jpg)
子供用の読書コーナーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/fbbdaa05373b35f2dfdadde6b04173bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/67c0cd34296fbeabcd8de0df487ebc97.jpg)
雪囲いですね。
敷地内には資料館も併設されています。
重厚な古民家の造りの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/446493c2df0167987ac33a53eacc18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/28b23db5101d1f27f12d5964dfecc481.jpg)
2種類の蕎麦汁が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/26aa91e031627745898daf08583798a9.jpg)
せいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/d5cacc2fe3e88322a1eacff85a5e83ed.jpg)
天ぷら盛り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/72244486810fb485f24ea3cf2f6a6ea1.jpg)
田舎蕎麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/98a9c23ed09e30354c28c554ad903d86.jpg)
テーブルに置かれた薬味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/b67a850fce4583b080d3030dea2267ae.jpg)
食事を終え、資料館に。
蔵の中に案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/6db8d4d097bab41d7d52a9869f6427bb.jpg)
2階に上がると、広々とした図書館のような空間が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/af8159cb1adb69a7c29659bb95a775c5.jpg)
居心地の良い椅子が良い感じに配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/7c70a21bb8dae801461831d99e7c6f8e.jpg)
部屋のぐるりが書棚になっていて、幅広い「食」に関する文献で埋め尽くされています。
この椅子に座ってこの本を読んでもいいのかなぁー???と思いつつ、1冊手に取りこの椅子に座ると、なんて素敵なんでしょう。いつまでもここにいたい気分になりますよ。
うらうらと気持ちの良い冬の日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/bb28ca0e30e8c5228fd55735da469506.jpg)
子供用の読書コーナーもありました。