北信州、カヤノ平自然休養村、北ドブ湿原にニッコウキスゲをワタスゲを見に行ってきました。
ここには信州大学教育学部の教育園があります。


ちょっとしたハイキングコースです。
出発の麓にはたくさんの牛が夏のうだるような暑さの中のんびりと過ごしています。

登りだして約40分。
突然目の前が広がって大湿原が現れます。



ニッコウキスゲ、ワタスゲ、ヒメウギアヤメが咲いていました。まだこれからなんでしょうか?それとももう終わっちゃったんでしょうか?キスゲにはまだつぼみがいっぱいありましたからこれからかな?
ここ一帯がキスゲの黄色でいっぱいになったらすごいでしょうね。
ワタスゲ

ニッコウキスゲ

お昼は「樽瀧」
名水火口蕎麦を食べました。

火口って書いてボクチって呼ぶんですね。


たくあんの煮物が付いてきました。

旬の野菜の天ぷらは1皿300円です。

天ぷら用の抹茶塩が置かれています。珍しいですよね。さっぱりします。

昔からの長野の蕎麦という感じです。蕎麦汁が美味しい。どっぷり浸けて食べるタイプです。
すきだなぁー、こんなお蕎麦。
ここは観光案内あり、地域の特産品あり、道の駅のようなお店でした。
ここには信州大学教育学部の教育園があります。


ちょっとしたハイキングコースです。
出発の麓にはたくさんの牛が夏のうだるような暑さの中のんびりと過ごしています。

登りだして約40分。
突然目の前が広がって大湿原が現れます。



ニッコウキスゲ、ワタスゲ、ヒメウギアヤメが咲いていました。まだこれからなんでしょうか?それとももう終わっちゃったんでしょうか?キスゲにはまだつぼみがいっぱいありましたからこれからかな?
ここ一帯がキスゲの黄色でいっぱいになったらすごいでしょうね。
ワタスゲ

ニッコウキスゲ

お昼は「樽瀧」
名水火口蕎麦を食べました。

火口って書いてボクチって呼ぶんですね。


たくあんの煮物が付いてきました。

旬の野菜の天ぷらは1皿300円です。

天ぷら用の抹茶塩が置かれています。珍しいですよね。さっぱりします。

昔からの長野の蕎麦という感じです。蕎麦汁が美味しい。どっぷり浸けて食べるタイプです。
すきだなぁー、こんなお蕎麦。
ここは観光案内あり、地域の特産品あり、道の駅のようなお店でした。