12月20日の卒論締切が迫り、個々の学生の論文作成指導に、
研究室やパソコン演習室を走りまわっている。
しかもまだ授業もあるので、授業前や後、それに昼休みを完全に指導に費やす。
もともと昼食をとらない生活なので、昼休みの1時間がフルに使える 。
原稿の入力はさておき、データの分析部分は私がほとんどパソコンの横について指示する。
もちろん出力結果の解釈も。
原稿も、論文の日本語になっていないので、論理構成から語句の選択まで全面的に指導する。
もっと手を抜いて学生にまかせてもいいのだが、長かった”学生時代”最後の課題なので、
こちらもできるだけ時間を割いて、完璧をめざしたい。
これが教員の仕事だと思うから。
さらに授業と指導の合間には、交通事故の示談(保険会社におまかせ)の経過も電話で確認する。
なので、帰宅するとヘトヘト。
事務的な仕事も残っているのだが、帰宅するともう何もやる気が起きない。
今週は土曜まで、こんな状態が続く。
事故での怪我の経過を見てもらいに、病院にも行く暇がない。
研究室やパソコン演習室を走りまわっている。
しかもまだ授業もあるので、授業前や後、それに昼休みを完全に指導に費やす。
もともと昼食をとらない生活なので、昼休みの1時間がフルに使える 。
原稿の入力はさておき、データの分析部分は私がほとんどパソコンの横について指示する。
もちろん出力結果の解釈も。
原稿も、論文の日本語になっていないので、論理構成から語句の選択まで全面的に指導する。
もっと手を抜いて学生にまかせてもいいのだが、長かった”学生時代”最後の課題なので、
こちらもできるだけ時間を割いて、完璧をめざしたい。
これが教員の仕事だと思うから。
さらに授業と指導の合間には、交通事故の示談(保険会社におまかせ)の経過も電話で確認する。
なので、帰宅するとヘトヘト。
事務的な仕事も残っているのだが、帰宅するともう何もやる気が起きない。
今週は土曜まで、こんな状態が続く。
事故での怪我の経過を見てもらいに、病院にも行く暇がない。