わが実家も地デジ化にぎりぎりセーフ。
正午のアナログ停波を、それなりの感慨を伴って見届けた。
NHKでは、それを記念して過去のアナログ番組回顧する番組「そのとき、みんなテレビを見ていた」を放映。
それを録画して後で眺めてあらためて思った。
昔の番組は、感動したり、夢中になった番組がたくさんあったなぁと。
それにひきかえ、今は、画質がよくなっただけで、中身はスカスカ。
数年前から、テレビ雑誌を買わなくなったのも、録画したい番組がまったく見当たらなくなったから。
なにもドラマやバラエティだけの問題ではない、相撲・野球・格闘技などのスポーツ番組も観なくなった
(先日の女子サッカーは久々に感動)。
録画機能も地デジテレビを買ったばかりの今だから試しに使うが、早晩使わなくなる。
という立場なので、買ったテレビもできるだけ機能が少ない安いものにした。
だって、高いテレビっの機能って、”テレビは娯楽の王様!”という昭和30-40年代レベルの価値観の人用だから、ことごとく不要。
むしろHDMIをフル活用して、パソコンやiPadの画面を映した方が楽しめる。
正午のアナログ停波を、それなりの感慨を伴って見届けた。
NHKでは、それを記念して過去のアナログ番組回顧する番組「そのとき、みんなテレビを見ていた」を放映。
それを録画して後で眺めてあらためて思った。
昔の番組は、感動したり、夢中になった番組がたくさんあったなぁと。
それにひきかえ、今は、画質がよくなっただけで、中身はスカスカ。
数年前から、テレビ雑誌を買わなくなったのも、録画したい番組がまったく見当たらなくなったから。
なにもドラマやバラエティだけの問題ではない、相撲・野球・格闘技などのスポーツ番組も観なくなった
(先日の女子サッカーは久々に感動)。
録画機能も地デジテレビを買ったばかりの今だから試しに使うが、早晩使わなくなる。
という立場なので、買ったテレビもできるだけ機能が少ない安いものにした。
だって、高いテレビっの機能って、”テレビは娯楽の王様!”という昭和30-40年代レベルの価値観の人用だから、ことごとく不要。
むしろHDMIをフル活用して、パソコンやiPadの画面を映した方が楽しめる。