ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

そこのけそこのけ皇太子一家の御帰京である

2017-08-17 07:00:00 | 皇室報道

 また・・・はた迷惑な・・・・夕方のラッシュ時間帯に。

座っている人達は出迎えの時と同じ人達。つまり動員されている人達ですね。

「雅子様ーー愛子様ーー来てくれてありがとう!生まれて下さってありがとう!」って叫んでいるんだね。

とにかく行きも帰りもずーーーーーーーーーーーっとお手ふり。

愛子内親王の格好はこれまた・・・いきなり小学生になったのですか?

顔つきが全然違うじゃん。

どこで撮影されてもひたすらお手ふり。15日は黙とうしたよ。

天気が悪かったけど水泳したのかな?

通勤時間なんて関係ない。私達は偉いっ!私達はすごいっ!

すごっつよっ!

私達は選ばれているーー選ばれた者にだけ許される人生を楽しもう

 

 両陛下 10月に福岡と大分訪問

 10月28日から「ゆたかな海つくり大会」の為に福岡を訪問する予定だったが1日早く出発して27日に福岡と大分の被災地を訪問する。

 帰京は30日予定

 

 両陛下 11月に屋久島と奄美群島へ行く事で調整

 

退位する前に全て日本列島制覇という感じでしょうか。

大雨なんてものじゃなくて嵐に台風、大変な旅になるんじゃないでしょうか?

それにしても、追悼式の天皇陛下の様子を見れば遠出は無理な筈なのに、10月と11月と立て続けに南へ行くというのはどうしてなんでしょう?

以前も書きましたがとにかく南へ行きたがる・・・北方は全然興味なし。

「遠い場所にも心を留めている」という事を示す為の訪問であるとか。

しかしながら、「海つくり大会」などは皇太子にさせるべきで、どこまでも自分が・・・というのは「老害」ですね。

皇后陛下のご意思なんでしょうか。

陛下は元気でしゃきんとしてないと権威が落ちる、権力が失せたら生きていけない。

ただただその一心のような気がします。

だって訪問先も「好み」で決めてる感あるもの。

被災地で天皇陛下がぼやーーっとされても別に構わないのかな。

突如、わけわからない事をおっしゃって回りがドキっとしてもいいってこと?

「被災地に来ないで」メールは役に立たなかったようですね。

 

そして眞子さまの婚約記者会見が9月3日に決まったとか。

当初は11月ごろの筈ではなかったでしょうか。

また、小室氏への調査は終わったんですか?

全く持って意味不明・・・・この冷夏ぶりは24年前と一緒ですよ。

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深い反省を促す先は・・・・

2017-08-16 07:00:00 | 皇室報道

すっかり着物が定番になった皇后陛下。

「自分流」を貫くのはいいと思うけど・・・72年も経っているからあのお色なんですよね。どうも喪服の色については詳しくないので。

赤っぽいグレー(テレビではそう見えたけど実際には紫?)というか、それに黒の帯。

日野原先生の葬儀にお出ましの時は洋装でしたっけね

皇后陛下の着物へのこだわりを良い事というべきなのか、伝統やぶりというべきなのか。私にはどうにも「どうせ私は庶民ですから」と言っているようにしか見えない。

それというのも、皇族方が洋装の喪服の時に限ってわざわざ着物を着る。

何も知らない国民は「ああやっぱり美智子さまは日本人だから着物なのね」と思う。それを狙っての事なんだと思いますが、ご自身のお母様の葬儀は洋装だったんですよね。

基準がわからない

「洋装より着物が上」というのは庶民レベルの話で、皇室では公は洋装と決まっているのです。

陛下、戦後71年っておっしゃいませんでしたか?

テレビで見てて「あれ?」って思ったけど、聞き間違いかな。

退出されるとき、ぼーっと陛下が立ち尽くし、気づいた皇后陛下が声をかけてそれから退出されました。

これが「退位」の理由なんてのは通用しません。

退位しなくても暇な皇太子に「代行」させればいいのですから。

自分で勝手に「これは絶対に代行させられない」と思い込んでいるだけではないでしょうか。このような状態なのに東宮御所に住んで皇室外交をやる?

使用人体制は以前のまま?

よほど香淳皇后になさった事がブーメランになって返って来るのではないかと恐怖におののいているのですね。

皇后陛下としては何が何でも仙洞御所にひきこもるわけにはいかないし、人員削減も我慢ならない事でしょう。

自分の夫がかつての姑のように?そしたら今度は自分達が捨てられる?嘘でも何でもいいから権威と権力を保つ必要がーーと言った所でしょうか。

 

ところで「過去を顧み,深い反省とともに」というのは当然、国民に言っているんでしょうね。

「国民が道を誤ったから戦争が起き、多くの兵士が、国民が亡くなった」という事なんでしょうね。

でもこんなに自分を責める国家もないよね・・・・と思います。

「ニュース女子」によると「あの戦争は侵略だったのか?自存自衛だったのか?アジアの解放だったのか?」という議論が出てきましたが、たった1時間では答えが出ません。

「今の価値観で何を言ってもしょうがない」というのは共通した事だけど、でもそれでも現代人だから今の価値観で話すよね。

 陛下は通州事件をご存じだろうか?

知っていたら私達に「深い反省を」促すのかしら?

「右の頬を打たれたら左の頬を」と思うでしょうか?

「天皇陛下万歳」の声に振り向いて1礼。

うーん・・・・何と言ったらいいか。どうしてこのタイミング?

嬉しそうな顔をするわけにはいかないし、もとよりそういう言葉は迷惑とお考えの二人だし。

それにしたって皇太子一家は下田で遊んでいる?黙とうしてすむ事じゃないです。テレビ見てたら分かった筈。

いや、テレビなんかみてないっか。

黙とうしたらパチって切ってるよね。その後のあれこれは週刊誌を見て知る・・・それが小和田家風。

「早く天皇にならなくちゃ」とまた愛子内親王を外に出し始めるのでは。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72年目の終戦記念日

2017-08-15 07:00:00 | つれづれ日記

 戦後72年ですね。

72年経ってもまだ名誉の回復が出来ないばかりか、どんどん悪者にされてしまう英霊の方々。

TBSの番組で九州のどこかに海軍の秘密基地があって。山の中なのに空襲を受けて幼い兄弟が亡くなった。

それを「日本軍が基地を作ったからだ」と日本人が言うんだものなあ・・・・

B29からなら下にいるのか子供か大人かくらいわかった筈。

二人しかいなかったようだし、だったらやっぱり子供を撃つ方が悪いでしょ。

ポツダム宣言の受諾を伝えているのに原爆を落としたアメリカ。

8月9日に侵攻してきただけでなく終戦後も戦争をやめなかったソ連。

こういうのは卑怯としか言いようがありません。

特攻隊に関していうなら、確かに昭和天皇は「よくやった」と言ったかもしれないけど、あの時、あの場で「何で?」って言えましたか?

もう飛んでぶつかった後なのに「何でそんな無駄死にさせたか」と言えましたか?

あの当時の天皇というのは、全ての国民の「死」を無駄ではないと納得させなくてはならない義務もあったのですよ。

横井さんも小野田さんもやっぱり「ごめんなさい」じゃなくて「ご苦労」の方がよかったでしょ?

みんな、あの時、自分や回りの死に何か納得できる理由が欲しかったのだと思います。

そういう意味で「天皇」というのは本当に重くて辛い立場であると思います。

今の皇太子などは、戦争になったら真っ先に逃げ出すでしょうし。

北からミサイルが飛んで来たら自分だけ助かろうとしますよね。きっと。

まるで高麗の王様のようにね。

だから尊敬できないんです。

一見、「慰霊」に精を出している両陛下だって、それはアメリカに対しての「慰霊」であって、決して英霊に対する気持ちではない事ははっきりしています。

お願いですから、もう一度、ちゃんと歴史を学びましょうよ。

戦争経験者も少なくなり、遺族も減り、歴史の中で様々な解釈がされるようになった太平洋戦争です。

だけどあの時、世界中が戦争をしていたし領土を広げようと野望を広げていたし。その流れはどうしたって変えられるものではなかったです。

心静かに「あなたのお蔭で生きてます」と子孫である私達は手を合わせるべきではありませんか。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Sante!」流れで2002年「カクテル」を見てみた

2017-08-14 07:00:00 | 宝塚コラム

 世の中お盆です。静かです。お盆と年末は一人でいたくないよね。

とはいうものの、滅多にない一人きりを体験するのもいいんですけどね。

ご先祖様、夢に現れてね。

我が家の姫ちゃんが「Sante!を見たらカクテルを見たくなっちゃった」と言って、ごそごそとDVDを出して見始め、それを一緒につらつらと見てたんですけどね。

その話の前に。

中村暁の演出家としての話を。

1990年「黄昏色のハーフムーン」で大劇場デビュー。これがいわゆる杜けあきさんが悩んだっていう作品ですか?

ざっと見てもよかったと思える作品が見当たらない。

真夜中のゴースト」の不評は見てなくても知っているし(ポスターからしてひどかったしね)

実際にこの目で見た「黄金のファラオ」も「大海賊」もなんじゃこりゃ?だったし。

我が家の姫が好きな「夢・シェイクスピア」では「真夏の夜の夢」を丸々劇中劇でやっちゃう愚をして、なおかつ1幕目の終わりと2幕目の最初が同じって・・舞台ではありえない事やってたし。

ショーの方では「サジタリウス」で強姦シーンをやったーーと何だか突っ込まれていたっけね。

ミロワール」はそれなりに好きだし「VIVA FESTA」では本当にいいなと思ったのに。

基本的に芝居を書くのに向かないというか才能のかけらもないというか、そもそもそういうお勉強をしていないというか?

だから小学校の学芸会のような脚本になってしまうんでしょうね。

この芝居で描きたいものは何か?という基本的なスタンスがなく、主役を主役として光らせる事が出来ない。頭が全部ショー・・っていうか、テレビ型になっているのではないかと思います。

昔から中村暁先生には主張がない、自分がないと言われ続けて来たと思います。

芸術家としてそれはかなりまずいのではないか?

90年代デビューの作家は宝塚を否定するような作品傾向が高かったです。

植田景子児玉明子木村信司も・・・徒弟制度がなくなったからーとか言われて植田元理事長が必死に「宝塚らしさ」をアピールしてた記憶があります。

正塚先生だって小池先生だって、ある意味宝塚の中では邪道であるわけですが、うまく折り合いをつけた小池先生と馴染む事が出来ない正塚先生は対照的。

石田先生も10年以上は品性に欠けて「男尊女卑」と言われて来たけど(谷先生もね)最近は柔和になったのか、感動出来る作品を書いてます。

斎藤吉正もショーと芝居と両方を書く人ですが、一時の暴走が無くなり、宝塚に似合ったものを提供してくれています。

それぞれ成長しているというのに、全く成長が見られない作家が木村信司・植田景子・中村暁なんですよね。この3人、どうしてくれようって感じですけど、それでもベテランの域に達してそれなりにお給料を貰って予算も普通の舞台に比べたら非常に大きく好きなように使える立場なんだから、もうちょっとちゃんとして欲しい。

邪馬台国の風」もそれなりに楽しめたという声もあるけど、少なくともS席8800円は高すぎるわ。SS席なら尚更、金返せだよね。

座付き脚本家は時間がなくて・・・っていうけど、それなら「ル・サンク」に載ってる脚本を私に下さいな。ちゃんと直してあげるから。

で・・今更チャーリーのさよなら公演「カクテル」を見てたんですけど。

姫いわく「Sante!」じゃなくて「カクテル2」でよかったんじゃない?」だそうです。まあ、どっちもお酒がテーマの作品ですし、で、どっちがいいかと言われたら断然「カクテル」だよね。

藤井先生も引っ張りだこでネタが尽きてるのか、自分の作品の焼き直しをやっちゃいけないよーーと思います。

「カクテル」はJPOP、サザンの曲を入れたり、バスケットボールのシーンを入れたり、BLもどき?を入れたりとそれはそれは内容が濃くて斬新で、見終わった後に胸がきゅんとします。

シーンがそれぞれカクテルの名前になっている所もよかったし、さりげなく「チャーリー」という言葉を随所に入れていたところも・・・

チャーリーファンじゃなくても「みんなの歌」から「乾杯」で号泣しますって。

演出家として「匠ひびきを送り出してやろう」っていう意気込みを感じましたよね。

無論、あの当時の花組は若手の人材も豊富で、春野寿美礼に彩吹真央、蘭寿とむに愛音羽麗、遠野あすかに舞風りら・・・今よりずっと濃いというか、個性を発揮していたように思うんですよね。

今思えば何が問題で1作退団だったのか?と。

使える人材を放置して役を与えない今の花組よりずっとましでしょ。

あるいは同じような顔の子ばっかり揃えているとかね。

「乾杯」の素晴らしいヤンさん振付。

あれは他ャーリー以外の誰が真ん中に立っても成立しないという事は春野寿美礼で証明済みなのに、これを明日海りおでやっちゃう必要性があったのかな?と思います。

せっかくシャンソンで全編を飾っている所に長渕剛だもんね。

整合性がないといったらないです。

宝塚の座付き作家っていい意味でも悪い意味でもワンパターンなんです。

芝居もショーも真ん中に合わせて設定を変えているだけで、運びはほぼ同じ。

だから「Sante!」は明日海りおに合わせたショーだった筈なんですけど、明日海のよさを引き出せたかといえば疑問です。

確かに今の花組はイメージをつけにくい部分はありますけどね・・・・

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2017-08-13 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

8月4日・・・両陛下 → 健康診断

       天皇陛下 → 通常業務

8月6日・・・両陛下 → 健康診断

8月7日・・・天皇陛下 → 認証官任命式

      皇后陛下 → 健康診断

8月8日・・・天皇陛下 → 通常業務

8月10日・・・天皇陛下 → 赴任大使に会う

       両陛下 → 赴任大使夫妻・帰朝大使夫妻とお茶

             第24回国際光学委員会総会開会式等について説明を受ける

 

皇太子同妃両殿下

8月7日・・・皇太子殿下 → カンボジア首相と会う

8月8日・・・皇太子殿下 → 離任大使に会う

 

秋篠宮家

8月5日・・・秋篠宮殿下・佳子内親王 → 【鎮魂と平和への祈り】追悼「地上戦と中女学生たち」展示式典出席

8月7日・・・両殿下 → 「日本ジャンボレット高萩2017」視察

 

→ 8月8日の秋篠宮殿下

8月9日・・・両殿下 → 「第23回世界神経学会議」について説明を受ける

 両陛下は毎年、原爆記念日の近くになると健康診断やら「お言葉」やら。

  そして「黙とう」したと偉そうに書かれるわけですが、そんな当たり前のことを日程に載せるなと言いたいです。

 皇太子家はほとんどお仕事なしでも「静養」には行くんですよね。

  徳仁殿下、今が一番幸せですか?

  天皇になったらそれはそれで忙しそうだし?

 

 愛子内親王「静養疲れ」しないように・・・・

とりあえず手を振ってお仕事終わりっ!

幸せな皇太子一家の出来上がり!

去年のあれこれはなかった事に・・・・

何か質問されたら「平泳ぎが得意です」と言いなさい!

訳ありの東宮一家が庶民から温かく迎えられ・・・さあ、さっさと御用邸へ行くぞ。

付属邸を使うのも今年が最後かしら。

いよいよ本邸を使えるようになったら「私達の別荘」が増えるわねーー

ほんと皇族3日やったらやめられないわ。

 

 悠仁殿下 帝王学教育の日々

きちんとご挨拶出来ました。常に姿勢を正しく。しゃきっ。

へえ・・いつも使っている筆ってこんな風に色々な素材でできているんだね。

柔らかさはどうかな?硬い方が書きやすい?

「悠」って書くべきかと思ったけど、今回は「仁」でも天皇にとっては最も大事な言葉だものね。

遊べなくて可哀想だなんて思いません。

皇族とはそういうものですから。むしろお母さまとお父様を独占出来て一人っ子気分。

佳子お姉さまはちょっと厳しいけど、お父様は僕に甘いから・・・なんて事は思ってません。

心配性のお母様、僕は大丈夫。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国の風・Sante!

2017-08-12 07:00:00 | 宝塚コラム

朝から姫ちゃんとKITTEビルに。タカラヅカ・スカイステージ15周年イベントに・・と思ったらめちゃ混んでて結果的にスタンプラリーで終わりました

それにしたって暑かった!エアコン・・・効いてた?

もう気持ち悪くなるくらい暑かったです

歩き回って疲れてカフェに入ったら、姫ちゃんが紺色のスカートにアイスコーヒーをぶちまけてしまったので、慌てて有楽町にスカート買いに

まあ、10日は誕生日だしいいっか

KITTEの上の方へ行くのは初めてだったのですが、おしゃれでいいですねーー

こんな所に眞子さまが?と思うと、いいなあっと。

さて「邪馬台国の風」ですが

ポスターだけ素晴らしくてもダメじゃん!

中村暁!あなた、何年座付き作家やってんねん

小学校の学芸会レベルの脚本を書くんじゃないっ!ベテランのくせになんだよっ

キムシンよりひどいじゃないかっ

わかるよ。卑弥呼の恋愛物なんて普通は書けないもん。それを無理無理いろんな国を登場させて、あっちもこっちも立てて大変だったってのは。

だからってまるでゲームのように時がぴょんと飛んでいいわけないじゃない?

びっくりした、子供時代のタケヒコがいきなり大人になって出て来た所。

これはベルばらでも同じ演出があったけど、あっちは効果的。なぜなら「木」があったからね。でも今回はひどいわ。ひっこんで出て来たら大人だし。

それだけじゃありません。

マナを助けたタケヒコがアシラに「邪馬台へ来ないか」と誘われて、考える・・・と言った直後に「やっぱり入る」ってなんだそりゃ?

主役が主役としてきちんと心情を語る事無く行き当たりばったりに行動して、らすといきなり魏の国へ行くなんて・・・学校演劇でもないぞ。

何の為に盆やセリがあるの?

音のない所でセリあがってきたら音がするの、当たり前じゃない?

ああいうのはさりげなく、知らずに場面転換するものじゃないんですか?

宝塚の舞台の作り方の基本がわかってないし、何でも歌って踊って盛り上げて、卑弥呼は突っ立っているか座っているかしかなく、タケヒコは支離滅裂、悪役連中もわけわからない。というとんでも舞台になってしまいました。

今世紀最大の超駄作じゃないの?と思いますよ・・・・

これだからスターが育たないんですっ!

そもそもマイティにしゃべらせないってなんだよーー(ってそこ?)

太王四神記崩れの衣装にさらに腹が立つというか、邪馬台国と他の国々の違いが見えませんでしたしね。

という事でそれぞれについて語る事もできませんわ。

「Sante!」

藤井大介作品ですが、普通にいいショーでした。既視感満々でしたが。

だってお酒がテーマって藤井先生の得意分野ですよね。

ただ、ここでもトップが云々というより、星条海斗と美穂圭子さんの場面に感動したり、ロケットの衣装が可愛らしくて振付も素敵で、柚香光が可愛くて・・・っていうような部分ばかり。

もっとすごいなーーと思ったのは瀬戸かずやと水美舞斗のダンスで。

あの筋肉と、色っぽいダンスが目に焼き付いてしまいました。

マイティ、かっこいいよ!マイティ!花であんなに埋もれさせるなら他の組へ行った方がいいんじゃないか?と。

それはそれとして。

今回は芹香斗亜と柚香光以外のメンバーは総じて大事にされていないような気がします。

芝居でもショーでも。

それってやっぱり今の花組の微妙な状況を表しているのかなと。

まあ、それは回数を見てないからそう思うんだろうけど。

「ポーの一族」がどうなるかちょっと心配。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対照的な皇族 対照的な夏休み

2017-08-11 07:00:00 | 皇室報道

 毎年恒例の皇太子一家の須崎静養が始まりました。

数日間滞在とかいうけど、実際は1週間でその後は那須へ移動か?

ほぼ半月は遊んで暮らす皇太子一家です。

え・・・・愛子内親王の格好は一体なんだ? いつの時代の服装なのか?

雅子妃は自分がいつも真っ白なスーツなのにどうして娘にはまともな恰好をさせないの?

 

皇太子殿下は腰回りがやけに太く見えるけど、何か特別なパンツでも履いているんでしょうか?

選挙運動のように手を振るか、おしゃべりしているか・・・しかない皇族。

やっぱり内親王の格好は変だよね?変だよ・・・今時の50代でもこんな格好は・・・

 それにしても、顔が変わり過ぎでしょ。

じゃあ、激やせしたあの子は誰なんだ?と思わず言いたくなりますよ。

 

これぞ小さい頃から見慣れた愛子内親王ですよ。

拒食症だったなんて嘘?幸せそうな顔をしてるじゃない?

「平泳ぎが得意です」このセリフは何度目かな?

 

そして悠仁殿下は滋賀県高島市で400年も続く伝統的な筆工房を見学。

ヤギの毛で作った筆は「柔らかい」とおっしゃった。

 

去年は「今すぐにでも天皇になれるかも」と思って、頑張って愛子内親王をあっちこっちに連れまわし、山の日に登山までさせて激やせ。

今年は学校も行かないけど、公務もなし。

それでも「黙々とやる雅子様」と雑誌が書いてくれるからいいよね。

こんな不健康だけど幸せな一家はそうそういないわーー

「おきれい!」と言ってくれる女性達が下田の駅にずらりと椅子を持って座り、その声に得意げに手を振れば「きゃーー雅子様ーー愛子様ーーありがとう!」と言って貰え、あとは遊んで幾星霜。

今年は那須の登山も控えているし楽しみも多くていい夏休みですよね。

おまけに愛子様はめちゃくちゃ成績がよく、日本史は「神ってる」状態らしくて、だから慶応やら上智やら一ツ橋やら大学は学習院に拘らないんですって。

大学ってほとんど高校に行かなくても推薦を受けられるんだーー

悠仁殿下は将来の天皇なのに電車通学ですって?

小室氏がSPついて普段着で偉そうにふるまっているのに?

とんな本末転倒な事態が起きているのですね。

船田元とかいう人が「女性宮家と女性天皇を認めない自民党は頑なな保守」と言ったそうですが、それは間違いですよ。

女性天皇はともかく、それに伴い女系になるなら皇室はなくていいのです。

旧皇族は昭和22年に皇籍離脱し、70年間も民間人だったというのですが、そんな事言ったら正田家や小和田家は最初から華族ですらない。

民間人だったとか元皇族だったとか言う前に「父方の血筋が天皇である」という事の方が大事なんです。

そもそも明治期までは天皇の「御落胤」は皇族にすらなれず五摂家の下に置かれた身分でした。

維新のどさくさに紛れて次々宮家創設ですよ。

それでもそこに内親王が嫁ぐ事で血筋が新しくなっていったんですもの。

それでも女性天皇だ、女系天皇だというなら悠仁殿下が結婚したあとに言えばいい。

まずは秋篠宮殿下と悠仁殿下の即位が先です

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーの一族 春の夢

2017-08-10 07:10:00 | 昭和の少女漫画

以前にも取り上げた事があります。

「ポーの一族」(メリーベルと銀のばら)

 

今回はその続編「ポーの一族 春の夢」を紹介します。

これが今回の表紙。

このエドガーを見て、皆さまはどう思われるでしょうか?

個人的には、あくどさが増したエドガーって感じですけど

 舞台は終戦間近のイギリス。

 エドガーとアランはドイツから来たブランカとノアの姉弟に出会う。

 アランは「眠りの時期」に入り、エドガーは別の一族であるファルカに助けを求める。

 ポーの一族のクロエはエドガーの敵となって登場。

 ブランカはファルカによってバンパネラになる。

 

こんな感じのストーリーです。

今まで考えた事ないけど「ポーの一族」ってポーの村に住むバンパネラの事で、同じバンパネラでも他の一族もいるんだーーと発見した次第。

まさかここに老ポーが出てくるとは!

っていうか、長い間忘れていた「ポーの村」の生活がわかったりして、面白いです。

だって、旧作ではエドガーとアラン以外にバンパネラがいるって印象はなかったもの。

ここにあらたな仲間も出来て、どうなる?とちょっとわくわくなんですが。

昔の「ポーの一族」のストーリーはちょっとわかりにくい部分もありました。

ストーリー展開とか、その分幻想的ではあったのですが。

絵の変化はファンにとって賛否両論あるんじゃないかな。

 大一巻の表紙。

実はこのぼやーーっとした線が苦手で・・・小学生にはわかりにくい。

でもよく読んでたなと自分を褒めちゃう。

後半になってくるとより耽美さが増してきたというか、BL漫画の草分け的存在に。

エドガーとアランの対照的な雰囲気がよかったですよね。

 「春の夢」とポーズが似ているのがこの一枚。

一言でいうと、やっぱりエドガーが持つ雰囲気が変わりましたよね。

この頃は作者も若かったし、どこか少女マンガそのものって絵でした。

背景も色もびゃーーっとしてる。

でも、今回のエドガーは腺がはっきりしているだけでなく、目つきが老成してて(当たり前か)

なんかもう、あの頃の幻想には戻れないですよね。

世間がそれを求めてないのかもしれないし。

アランのわがまま度がウザイなと思ったり、ファルカのキャラが最近の萩尾望都作品ではよくでてくるタイプかなとか。

ブランカのキャラは好きだけど、二度とメリーベルのような少女は登場しないと思うし。

そういう意味ではほんと、メリーベルって世の男性方の理想かもね。

 

とにかく、旧作を知らなくても読める作品ですが、旧作のあれやこれやを読んでからならもっと楽しめる作品です。

 

でも何でエドガーの血を受けるとみんな弱くなってしまうのかなーー

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ゆずるの優しさに

2017-08-10 07:00:00 | 宝塚コラム

 前にも同じようなタイトルで書いた事があると思います。

紅ゆずるの退団者に向けた言葉で感動した事。

再読は こちら

 

で、スカステで「オーム・シャンティ・オーム」の千秋楽の模様をやっていました。

アンコールで紅ゆずるの言葉がまたも胸に響きまして。

次の「ベルリン我が愛」「ブーケ・ドタカラヅカ」を待たずに綾鳳華が組替えしてしまいました。私達としては寂しい限りですが・・今日から雪組さんなのかな?

あの・・星組で育ってきた大切な仲間でございます。

今後とも綾鳳華にご声援のほど、よろしくお願い致します。

とってもいい子なのでよろしくお願いします。

そして休演しておりました如月蓮、如月は今はもうぴんぴん元気でございます。

次の大劇場の集合日には皆さまにとっておきの笑顔で如月をおめにかける事と思いますので、皆さま、如月蓮の応援のほどをよろしくお願いいたします」

トップならこれくらいは言えないとダメかなとは思うんですけど、何だか優しいなあと思うんです。心からそう思っている感じがして本当に素晴らしいなと思ってしまいます。

正直、初日と千秋楽のトップの挨拶って真面目に聞いた事がないんです。

いつも1・3倍速でさらーーっと流す感じですけど、紅の場合は聞き入ってしまうというか。

色々技術的に欠点は多いけど、いいトップさんだなーー何だか私、まるえベニーファンみたいじゃないのと思いつつ。

いいのっ!よいものはよいのよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お気持ち」表明から1年目の動き

2017-08-09 07:00:00 | 皇室報道

 つまり弁護士になるには法科を出なくちゃいけないんですね。

一ツ橋大学の2部って事ですか?で、学んでいるのは法律?

将来はどんな道があるの?

いわゆる「生前退位」宣言から1年という事になるんですね。

最初はすぐにでも退位して次の元号に・・・と思っていたら、政治も社会もそれどころじゃないって感じです。

不吉な話ですみませんが、天皇崩御となれば否応なしに元号が代わり、様々な儀式が目白押しで忙しいとか何とか言ってるわけにはいかないけど、これが「好きな時期にやって欲しい。でも急いでね」って言われたら積極的にやろうかなとは思わないのかも。

産経新聞によれば

 宮内庁は30年度予算に代替わりは設けないが、事後報告で予算を貰う方針

という事なんですけど、それはそれでいいよ・・・でも、後出しじゃんけんみたいに「新天皇」「上皇」のやる事が明示され、国民は「え?そんな事いうわけ?」状態になっています。

 上皇・上皇后 → 赤坂東宮御所へ

  天皇一家 → 御所へ

 ここまでは許容範囲としても、どちらも改修が必要で、その間は赤坂東邸を使うだのあんだのとかなりお金がかかります。

 東宮御所なんて一体何度改修したら気が済むんだ?という感じです。

 秋篠宮は皇嗣であるが、皇太子ではない

秋篠宮に「皇太子になるように教育をうけてない」とか言わせてまでやる事か?

 皇太子が祭祀をする

それは当然ですが、ここに「皇太子妃」がいないんです。って事は雅子皇后は最初から祭祀をしなくてもいいって事ですね。今の皇后のように。

 上皇職は80人体制を維持

仙洞御所にすむ上皇は隠居であり、公式行事には出ないんです。

なのに上皇は「海外王室との交流など上皇としての新たな公務が予想され」と書かれているんです。おかしくないですか?

皇室が大好きなヨーロッパの王室でも位を譲った元国王や女王は王室外交にだって顔を出さないですよ。

上皇としては「海外訪問(慰霊の旅)」と「豊かな海作り大会」は出たいだろうなと思います。その為の80人体制なら、何の為に退位するのか?

はっきり言って国民は騙されたんじゃないか?と思いますけどね。

さらに

 宮内庁が水面下で進めている事が次から次へとリークされて・・だから表立って予定を立てられない

という話まで。リークしているのは外ならぬ今上や皇后であればしょうがないでしょ。

とにかく「早くしろ」の一点張りですが、かえってそれが裏目に出ているような気がします。

 天皇の学友織田和雄氏が明かした事。

  平成5年、皇太子と小和田雅子の結婚が決まった時、天皇が

皇太子の代に明るい皇室となれば」と語ったらしい。

織田氏いわく

昭和時代に起こったことに、陛下は重い責任があると考え、慰霊の旅を続けてこられた。次の世代は次の世代の考えに基づき、新しい明るい皇室として国民に尽くしてほしいという願いではないか」

無意識ながら織田氏や今上、明石氏などの心の中には昭和天皇に対する「戦争責任」をものすごく感じます。

「父親がやるべき詫びの旅を息子がやってやってる。孫の代まで残したくない」という風に見えてしまうんです。

天皇がそんな考えであるなら皇太子もまたそんな考えでしょう。

日本の自虐史観は覆りませんとも。

昭和は暗い皇室で平成もまた引きずっていたという事でしょうか?

あんまりな・・・・・本当にあんまりな・・・・・バイニング夫人を恨みますね。

 

そして8日。

皇居に皇太子と秋篠宮が呼ばれて三者会談し、昼食を共にしたとか。

ジャケットを着ていない皇太子。ラフな格好で行くんだよーーって感じですね。

顔色の悪さは天下一品です。

1年後にあまり物事が進んでいない状況に天皇はお怒りでしょうか?

しかし、今、日本は天災が続いているんです。退位したければすればいいけど、その為に国税を使うのは止めて欲しい。昭和天皇を批判する今上陛下に申し上げたい。

昭和天皇は長らく「御文庫」に住まわれていたんですよ。

赤坂の東宮御所に住むなら、そのままお住まいになればよろしいでしょう。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする