すっかり天皇誕生日というのを忘れていまして。
2月23日って何の日だったけ?家族中が・・・・って感じで、私が「天皇誕生日」というと、
姫が「ぽよよーんの生誕祭なの?」と。生誕祭ねえ・・・・
誕生日全文
今年一年の感想
この1年も,新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいました。
亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに,家族,友人など大切な方を亡くされた多くの方に,心からお見舞いを申し上げます。
感染症の影響により,仕事を失ったり,苦しい生活状況に陥る人,孤立を深める人も多く,心が痛みます。医療従事者の皆さんは,自らの感染の脅威にさらされながら,強い使命感を持って,昼夜を問わず,最前線で患者さんの命を救うための尽力をされています。また,罹患した人々を適切に医療現場につなぐべく,同様に尽力されている救急隊や保健所などの関係機関の皆さんの御苦労もいかばかりかと思います。
そして,このコロナの状況下で,支援を必要としているお年寄りや障害のある方,生活に困窮している方や生活困窮世帯の子供たちなど,社会的に弱い立場にある人々を支え,その命と暮らしを守るために力を尽くされている方が多くいることや,エッセンシャルワーカーの皆さんが多くの人の日々の生活を支えていてくれることも有り難く思っています。
天皇なのに「ありがたい」を連発するのはどうかと。
この場合は「非常に嬉しく思う」「今後も尽力してほしい」程度にまとめるべきですね。
これら多くの方々に心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。
長引く感染症の感染拡大への対策を継続することは大きな努力を要します。
親しい人との直接的な接触を避け,暮らしの隅々にも注意を払うよう,自らのできる範囲で感染の拡大防止に努めている人も多くいると思います。
こうした国民の皆さん一人一人の努力を深く多といたします。
ちょっと意味が・・・・「深く多とする」ってどんな意味?
「国民の努力を評価する」って事?いつからあなたは尾身会長になったんだ?
新型コロナ担当大臣にでもなったつもりなのかしら?こんなに感染症に関して長々語る必要性はあったろうか。
長く困難な状況が続いておりますが,今しばらく,誰もがお互いを思いやりながら,痛みを分かち合い,支え合う努力を続けることにより,この厳しい現状を忍耐強く乗り越えていくことができるものと固く信じております。
ご自分達は皇居という安全圏から出てこないけどね。
昨年は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開かれました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大という困難な状況の中での開催となりましたが,大会を無事に終えることを可能にした運営スタッフ,ボランティア,医療従事者,警備担当者など多くの関係者の尽力に敬意を表したいと思います。
私たちもそうでしたが,参加した選手一人一人が力を尽くして競技に臨む姿から,新たな希望と勇気を見いだされた方も少なくなかったのではないかと思います。
また,参加国の選手同士がお互いの健闘をたたえ合う姿や,例えば,女子バスケットボールの表彰式の後で,日米仏3か国の選手全員が自然に入り交じって記念撮影に臨む姿など,国境を越えた選手同士の交流が各所で見られたことにも感慨を覚えました。
自分で五輪を否定して開会式にも出るつもりなく、仕方なく出て来た事実、皇后が開会式を否定して出てこなかった事うぃ詫びないの?
否定しておきながらテレビで観戦して「ありがたや~~」って言ってたんですか?
天皇が東京五輪を語る度に腹が立つ。糾弾したくなる。
この度の北京での冬季オリンピックでも選手同士の心温まる交流を目にしましたが,そのような光景を見ながら,私は,50年前の札幌冬季オリンピックでの,70メートル級スキージャンプで金メダルを取った笠谷幸生選手の健闘をたたえて笠谷選手を肩車した,ノルウェーのインゴルフ・モルク選手の姿を懐かしく思い出しました。
国と国との間では,様々な緊張関係が今も存在しますが,人と人との交流が,国や地域の境界を越えて,お互いを認め合う,平和な世界につながってほしいと願っております。
昨年も,現在人類が直面する最大の課題の一つとして,気候変動問題に関心が集まりました。
その解決に向けては,国・企業・研究機関・一般の人々など幅広い関係者が手を携えて脱炭素社会の実現に取り組まなければなりません。
そのことは,時として,乗り越え難い壁のようにも見えますが,近年においても我々はこのような課題に挑戦してきました。
例えば,平成初期には,地表に降り注ぐ紫外線を増加させる「オゾン層の破壊」が地球環境問題として真っ先に挙げられる課題でしたが,数十年に及ぶ国際的な連携・協力やその下でのフロン回収技術等の企業の技術革新,消費者の理解と協力などにより,早い地域では2030年代にはオゾン層が1980年の水準にまで回復する,との見通しを国連の専門機関が示すほど状況が改善していると聞きます。
このオゾン層の回復は,地球規模で対策に臨んだ環境問題の改善の好事例として,気候変動対策に向けた努力が始まりつつある中で勇気を与えてくれるものです。
そのような中で,昨年,眞鍋淑郎博士が,温暖化予測にも用いられた気候モデルの開発を評価され,ノーベル物理学賞を受賞されたことを喜ばしく思います。
こうした,これまでに蓄積してきた知見も十分にいかしながら,各国・地域の関係者や一般の人々が協力して対策を進めるべく努力を続けることで,気候変動問題が改善していくことを心から願っています。
ここぞ自分の分野とばかりに偉そうに講義している印象です。今やオゾン層云々ではなくCO2排出問題や、バイオエネルギーなどの活用の時代ですよ。
東日本大震災の発生から間もなく11年を迎えます。
この震災により,2万人を超える数多くの方が亡くなったり,行方不明になったりしたことは,今思い出しても深く心が痛みます。
その後の復興の過程で,人々の生活や産業を支える社会基盤の整備等は進んだものの,精神的なサポートを必要とする人が近年になってむしろ増えていると伺うなど,本当の意味での復興はまだ道半ばにあるものと思います。
私は,雅子と共に,引き続き被災地に心を寄せていくつもりです。
思い返せば,東日本大震災直後には,現地に駆けつけたボランティアに多くの被災者が勇気付けられたものと思います。
海外の多くの国々からも支援物資等が届けられ,ボランティアが被災地に駆けつけてくれました。
先月の海底火山の噴火による被害が伝えられるトンガの皆さんからも,その時,様々な支援を頂いたことは記憶に新しいところです。
その時の感謝の気持ちは今なお色あせるものではありません。
ここに改めて,この度のトンガの噴火により被災された方々に心からのお見舞いをお伝えいたします。
東日本大震災の発生と同じ平成23年,トルコで起きた震災に日本から支援活動のために赴いていた宮崎淳さんが,余震により残念ながら現地で亡くなりました。
舗装道路などのインフラも十分でない被災地において,見ず知らずのトルコの人々のために力を尽くし,亡くなったとして,当時のギュル大統領は,トルコ国民の心を動かす献身的な活動をした宮崎さんをいつまでも忘れない,と上皇陛下に親書を送られました。
そして,以後,トルコの各地で宮崎さんの名を冠した公園や学校が開設されているとの報道に昨年接したことも,トルコの人々の温かい気持ちと共に印象に残りました。
災害により困難な状況に陥った人々を助けようと尽力する災害ボランティアの精神は誠に尊いものです。
日本の多くの人々が国内外で災害ボランティア活動に従事してくれていることに敬意を表したいと思います。
我が国では,今後,いくつかの大きな地震の発生が予測されています。
また,近年,大きな被害をもたらす豪雨災害等が頻発しており,気候変動の影響により,今後,気象災害のリスクは一層高まる恐れがあると言われており,発災時に多くの人が助けを必要とする場面はより多くなると予想されます。そのため,私たち一人一人が防災や減災の意識を高め,災害に対して自らの備えをするとともに,どこかで災害が起きたときには,一人一人が,自らのできる範囲で被災した人々に寄り添い,その助けとなるべく行動できるような社会であってほしいと願います。
何でこうもマイナスの方に意識を飛ばすような発言をするのかな。
まず、「雅子と共に」というのは絶対に入れないといけない一文なんでしょうけどうざい。
「心を寄せていく」事は誰でも出来るんです。
でもあなた方は震災があっても1か月以上被災地に行かなかったですよね?
理由は「愛子様の学校」でした。
被災地へ行っても、わざわざ午後から行って夕方には帰京するというような事をやっていたし、津波の映像を2回も見たがったエピは有名です。
妻と娘の行動を考えれば偉そうに語れる身分ではないのに。
さらに腹が立つのは「今後もいくつかの大きな地震が予測されている」の一文で、どうしてこんな事を天皇が言うのか。言霊を知らないのか?
ただでさえ不吉な令和の時代なのに、天皇自らが「これからも大地震くるぞ」って言ったら本当になってしまうでしょうがっ!!
そういう災害が起きた時に、自分はどうするかではなく「国民はこうするべき」と語る音はあまりにも上から目線じゃないんですか?政治家がいうならともかく、天皇が言うべきセリフでは絶対ありません。
不吉でしょうがない。
新型コロナウイルス感染症の影響により,国民の皆さんと広く直接触れ合うことが難しくなっていることを,私も雅子も残念に思っています。
それでも,オンラインにより昨年3月,4月に東日本大震災被災3県を訪問して行った復興状況の視察を始め,全国各地をオンラインで訪問することにより,現地の方々のお話を伺い,交流することができたことは私たちにとって意義深く有り難いことでした。
例えば,5月の「こどもの日」にちなみ,熊本県の阿蘇山の麓にある高森町と,鹿児島県の離島である三島村の学校を半日のうちに続けて訪問し,それぞれ特色のある地域の子供たちと交流できたことや,第5回国連水と災害に関する特別会合に各国の研究者と一緒にオンラインで参加できたことは,オンラインの活用が,感染症対策としての利点だけではなく,例えば複数の場所にいる人々に同時に会うことができたり,離島や中山間地域など,通常では訪問がなかなか容易にできない地域の人々とも比較的容易に,しかも臨場感を持って交流することができるという利点と可能性があることを改めて実感させてくれるものでした。
様々な場所を実際に訪れ,現地で多くの人々と直接お話しをしたり,同じ体験を共有したりしながら,その土地,その土地の雰囲気を肌で感じるなど,実際の訪問でなければ成し得ない部分はあるものの,感染が収束しない現状では,オンラインは,国民の皆さんや世界の人々と私たちを結ぶ上で,有効な手段と考えられます。
オンラインなりの課題もあるかもしれませんが,状況に応じた形で,引き続き活用することができればと思っています。
また,感染収束後も,オンラインを活用することが適当な場合には,その活用も視野に入れていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響により,現在は様々な形の交流が難しく,直に会って人と人との絆を深めたり,つながりを広げたりすることが容易ではない状況が続いておりますが,そのような中にあっても,皆がお互いのつながりを大切にしながら,心に希望の火を絶やさずに灯し続け,更には,国や地域の境界を越えて人々や社会がつながり,お互いを認め合い,支え合える年になってほしいと願っています。
何ていうか、感じたのは「オンラインに味をしめた」って感じです。
オンラインだったら服装も適当でいいし、マスクしてればいいし、直接触れ合うなんて面倒な事はしなくていい。だから感染症の収束後もオンラインを活用しようっと。って感じ。よその国の王族は収束する前から適度な距離を保ちつつ人と直接会っているし、エリザベス女王はコロナに感染しても公務を続けています。
日本の天皇と皇后は何を甘い事言ってるんだろうか。
上皇陛下には昨年暮れに米寿を迎えられ,上皇后陛下には今年米寿を迎えられることを喜ばしく思います。
昨年12月と今年の元日に,久しぶりに両陛下に私たち二人そろってお会いできたことをうれしく思っております。
また,日頃より,私たちや愛子を温かくお見守りいただいておりますことを有り難く思っております。
両陛下には,新型コロナウイルス感染症の感染拡大にお心を痛められつつ,日々を送っておられることと拝察いたします。これからも,お身体を大切に,末永くお健やかにお過ごしいただきますよう心よりお祈り申し上げます。
やっぱり自分はまだ「皇太子」のつも何だなあと思う一文です。
せいぜい「感染症の影響で近くに住みながらもお会いすることが出来なかった不幸を許して頂きたく思う」程度にすればいいのに。全然親離れしてないんですね。