yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.134

2022-03-31 10:00:29 | 書道(教室の手本より)

成人毛筆部の3月号手本より

楷書
啼鳥春意深
読み方・・・鳥啼き 春意深し
大意・・・鳥がさえずり、春の気配も深まってきた。


行書
信為万事本
読み方・・・信を万事の本と為す
大意・・・信こそは、物事すべての根本となるものである。


草書
深谷鳥聲(声)春
読み方・・・深谷(しんこく) 鳥聲(ちょうせい)の春なり
大意・・・春が来て、深い谷にも鳥の声が聞こえてくるようになった。


隷書
弄花香満衣
読み方・・・花を弄(ろう)すれば 香は衣に満つ
大意・・・花を手折ると、花の香りが衣いっぱいに染み込む。


篆書
子孫百年寶
読み方・・・子孫百年の寶(宝)
大意・・・子孫は永遠の宝である。

 

今日で3月も終わり~
桜も満開で、嬉しい春到来です
明日から書道教室は新年度が始まります。
新入会の生徒さんも増えると思いますので、
気を引き締めて指導していきます!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書道を学ぶ No.133 | トップ | 七ヶ月遅れの七回忌と家の掃除~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書道(教室の手本より)」カテゴリの最新記事