玉川上水236回例会は20日水曜日
荒川クルージングでした~~
通常より2時間遅い正午、地下鉄南北線 赤羽岩淵駅集合
(私たちは新宿乗換えでJR埼京線赤羽駅から歩きました~)
荒川知水資料館へ向かいます。手前の川は「新河岸川」
入り口には見慣れない形の建造物が・・・
船堀閘門(こうもん)の頭上部の一部です。
水面に高低差がある河川や運河間で、船の行き来を行うために設置されている施設
大きな丸い石
治水大成碑
荒川放水路と旧岩淵水門の完成を記念して、青山士(あきら)氏を含む工事関係者らで建立した記念碑です。
奥の祠は水神社だそうです。
ここで昼食。 食事後、おっとは撮影ポイントを探しに辺りを歩きました。
おっとが撮影した風景です。
旧岩淵水門の上部は通行可能
奥が資料館です。
旧岩淵水門がオレンジ色で“赤水門” 見えている水色の水門が現在使われている岩淵水門 “青水門”です。
荒川リバーアートコンテスト特賞の作品「月を射る」
かなり目立ちますね~
水門、カッコいいです!!
青水門(新岩淵水門)は、昭和49年(1974)着工 8年後の昭和57年(1982)完成
赤水門(旧岩淵水門)は、大正5年(1916)着工 大正13年(1924)完成
荒川放水路建設と共に造られた赤水門ですが、老朽化と地盤沈下により、
青水門に役目を引き継ぎました。
午後1時、職員の方に館内を案内してもらいました。
色々な資料が展示してあります。
荒川知水館は、地域の方々の交流と荒川の情報発信基地として平成10年3月に開館されました。
愛称は“アモア” Arakawa Museum Of Aqua の頭文字から付けられたそうです。
荒川はこの辺りから河口までの22㎞は人工的に造られた「荒川放水路」です。
過去に何度も洪水がありましたが、明治43年8月に大洪水があり、それを機に水路を建設しました。
明治44年(1911)着手、20年の歳月をかけて昭和5年(1930)完成しました。
展示品で印象深かったのは工事風景の模型です。壁に設置、ガラス越しに撮りました。
人力や馬力による整地工事風景
人の力や馬を使って川岸の部分を平らにならしていく。
その余った土は堤防となる場所へ運ばれる。
蒸気掘削機による掘削工事風景
線路を敷き、蒸気掘削機で低水路を掘っていく。
採った土は機関車とトロッコで堤防へ運ばれる。
浚渫(しゅんせつ)船による浚渫工事風景
水路に水を引いてから浚渫船でさらに深く掘っていく。
掘った土は土運船やポンプを使って堤防の他、沿岸の低地や沼地にも運ばれた。
午後2時過ぎ、いよいよ巡視船「荒川号」に乗りこみますが・・・
その前に記念撮影
ゴーストがひとり参加してます~
赤水門、右の一番高い門は通船用だったそうです。
水門、樋管などが大好きなわたし~ワクワクします
岩淵リバーステーションから乗船します。
つづく~
昨日(7月21日)のトータル歩数7241歩、脂肪燃焼量21.5g、総消費カロリー1792kcal
昨日は書道教室でした。
朝、雨だったのでウォーキングは中止。書道教室へは駅まで、駅からと往復歩きましたので、7000歩になりました。
夏休みが始まった学校、明日から休みという学校もあるようです。
昨日は半分の生徒さんがお休みでした・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
最新の画像[もっと見る]
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
-
4月8日、満開の大福寺下公園の桜と枝垂れ桜~♬ 18分前
「「玉川上水に親しむ会」&水辺探索」カテゴリの最新記事
玉川上水に親しむ会 4月分の下見~玉川上水④日光橋~拝島駅まで~完
玉川上水に親しむ会 4月分の下見~玉川上水③牛浜橋まで~
玉川上水に親しむ会 4月分の下見~玉川上水②羽村取水堰~新堀橋まで~
玉川上水に親しむ会 4月分の下見~玉川上水①まいまいず井戸~水神社まで
玉川上水に親しむ会・第331回例会~「青梅・吉野梅郷を訪ねる」②梅の公園
玉川上水に親しむ会・第331回例会~「青梅・吉野梅郷を訪ねる」①臨川庭園
玉川上水に親しむ会、3月分の下見~青梅③完~♪
玉川上水に親しむ会、3月分の下見~青梅②~♪
玉川上水に親しむ会、3月分の下見~青梅①~♪
玉川上水に親しむ会・第330回例会~立川飛行場引込線跡を歩く~♬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます