真っ黒な炭ふくろう
このふくろうは、ポリレジン素材に竹炭のパウダーを混ぜてあり、
「炭の効果マイナスイオン発生で、部屋の消臭と空気をきれいにしてくれる」と説明書にありました。
からだに良い真っ黒ふくろうは身長8センチ、札幌テレビ塔で主人が買ってくれました。
ガラスのブルーふくろう
やはり小樽。ガラス細工です。画像は結構大きいですが、3センチのかわいいふくろうです。透けたブルーの色がとてもきれいです。
外は雨。大きな被害が出ている所もあり、とても心配です。

やはり小樽。ガラス細工です。画像は結構大きいですが、3センチのかわいいふくろうです。透けたブルーの色がとてもきれいです。
外は雨。大きな被害が出ている所もあり、とても心配です。
七福郎

これはちょっとユーモラスな福ちゃんたちです。身長5センチ。小樽。
七福神(大黒天・恵比寿・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)
のふくろうバージョン・七福ろう。
左から、鯛を持っている恵比寿・本を持っている大学生?猫を抱いている福・交通安全福・花束を抱えている福・白ひげの福禄寿・ネクタイを締めているサラリーマンのしちふくです。 七福神とはちょっと違う感じです。
いろいろ想像出来て、楽しい感じなので買ってしまいました。

これはちょっとユーモラスな福ちゃんたちです。身長5センチ。小樽。
七福神(大黒天・恵比寿・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)
のふくろうバージョン・七福ろう。
左から、鯛を持っている恵比寿・本を持っている大学生?猫を抱いている福・交通安全福・花束を抱えている福・白ひげの福禄寿・ネクタイを締めているサラリーマンのしちふくです。 七福神とはちょっと違う感じです。
いろいろ想像出来て、楽しい感じなので買ってしまいました。
親子ふくろう

この面ふくろうは、小樽の堺町通り商店街にあるふくろう専門店で買いました。
母と子2羽なのか、夫婦と子1羽なのか、よくわかりませんが、私は母と子だと思います。夫婦なら子供が真ん中にいるような気がします。家族愛みたいなものを感じられるふくろうだと思います。すごい数のふくろうの中で、一番先に目にとまり、その場でトウキョウに連れて行こう!と決めました。
これは1羽ずつ独立していて、合わせるとぴったり合う、組ふくろうになっています。1羽でも充分存在感がありますが、3羽つながることでさらに趣きが増してくるような感じです。
今日は、あまりにも増えたふくろうを置く飾りだなを、主人が作ってくれました
玄関の出窓に合わせて白木を組み立ててはめ込み式にしたので、下駄箱の上がすっきりしました。たぶん隙間だらけになるだろうと思っていた棚も、ふくろうでぎっしりになり、数の多さにあらためてびっくりしました。

この面ふくろうは、小樽の堺町通り商店街にあるふくろう専門店で買いました。
母と子2羽なのか、夫婦と子1羽なのか、よくわかりませんが、私は母と子だと思います。夫婦なら子供が真ん中にいるような気がします。家族愛みたいなものを感じられるふくろうだと思います。すごい数のふくろうの中で、一番先に目にとまり、その場でトウキョウに連れて行こう!と決めました。
これは1羽ずつ独立していて、合わせるとぴったり合う、組ふくろうになっています。1羽でも充分存在感がありますが、3羽つながることでさらに趣きが増してくるような感じです。
今日は、あまりにも増えたふくろうを置く飾りだなを、主人が作ってくれました

北海道から帰って久しぶりに庭をみると、例のいちじくが、熟していて茶色になっている。これはもう食べられる~とわくわく。
水曜日、ゴルフに行く前にはちゃんとあったので、帰ってからデジカメで撮ってから食べようと、楽しみにしていたのに~~~
う~~っつ!それなのに、それなのに・・帰宅したら、ない
無くなっている。
付け根の1センチ先が完全に無くなっている。
もう1本のほうも影も形も無い。
鳥のほうが、一歩早かった・・・あれだけ楽しみにしていたのに・・・残念
びわはいつも鳥にあげてるのに。ひどいじゃないの

と、くやしがったけど、今はなんせ北海道なので、来年に期待。
水曜日、ゴルフに行く前にはちゃんとあったので、帰ってからデジカメで撮ってから食べようと、楽しみにしていたのに~~~

う~~っつ!それなのに、それなのに・・帰宅したら、ない

付け根の1センチ先が完全に無くなっている。
もう1本のほうも影も形も無い。
鳥のほうが、一歩早かった・・・あれだけ楽しみにしていたのに・・・残念

びわはいつも鳥にあげてるのに。ひどいじゃないの


と、くやしがったけど、今はなんせ北海道なので、来年に期待。
楽団ふくろう

このふくろうは身長が5センチ。 私のイメージにもなっているふくろうに似ているので、思わず買ってしまった。これは札幌のテレビ塔で。
うちにあるのと一緒になると・・・

楽しい楽団の出来上がり

北海道一番目のふくちゃんたちでした

このふくろうは身長が5センチ。 私のイメージにもなっているふくろうに似ているので、思わず買ってしまった。これは札幌のテレビ塔で。
うちにあるのと一緒になると・・・

楽しい楽団の出来上がり


北海道一番目のふくちゃんたちでした

美瑛・富良野編その2
2日目は動物園は晴れてさわやかな暑さだったが、美瑛辺りから曇ってきたので、メインの撮影は翌日にすることにした。
3日目は朝から青空の良い天気で、絶好の撮影日和だった。
富良野のファーム、3箇所を回り撮影(写真はNo.4に掲載)。
美瑛に移動する途中で、360度田園風景が広がる。これぞ、北海道!
「前も後ろも右も左もぜ~~んぶ北海道だぁ~~!」と訳のわからない言葉をくちばしりながら、感動を表す私。

今は夏だから観光客がどっと訪れるが、冬は想像も出来ないような厳しい寒さと、雪で閉ざされた寂しい所だと思う。 本当にここに住んでいる人達には申し訳ないような気がする。(いいとこどりだから・・・)

今、この大地は短い夏の暑い太陽と空気を、精一杯吸い込んで、エネルギーにしているような、そんな力強さを感じる。 頑張れ!北海道!!
などど、感動している間に、二人とも疲れてきてしまった。まだまだ時間はあったが、旭川に着いてしまったので、早めにレンタカーを返却し、空港内でのんびりしようということになった。
2機、デッキで飛行機を見送った。こじんまりした空港なので、すぐそばで見ることができた。
私達が乗った飛行機は最終便。飛行機も定刻に飛び立ち、またリムジンバス・タクシーと乗り継ぎ、帰宅したのは夜の12時。
ほんとにめいっぱいの3日間だった。
今回、旅行会社の個人ツアーで、クーポン券が4枚。マイレージ旅カードに入ってさらに4枚。 計16枚あった。たぶん使い切れないだろうと思っていたが、よくよく調べたら、ガソリン代の支払いにも使えることが分かった。
そして、夕食は空港で食べて、これもクーポンで支払い。 ぜ~~んぶ使い切った。
すごく、得した気分だが、その分ふくろうが増えた感じがする・・・・
本当に楽しい旅だった。 すごく疲れていたのに頑張って連れて行ってくれた主人に感謝×∞
ありがとうございました



富良野のファーム、3箇所を回り撮影(写真はNo.4に掲載)。
美瑛に移動する途中で、360度田園風景が広がる。これぞ、北海道!
「前も後ろも右も左もぜ~~んぶ北海道だぁ~~!」と訳のわからない言葉をくちばしりながら、感動を表す私。





2機、デッキで飛行機を見送った。こじんまりした空港なので、すぐそばで見ることができた。
私達が乗った飛行機は最終便。飛行機も定刻に飛び立ち、またリムジンバス・タクシーと乗り継ぎ、帰宅したのは夜の12時。
ほんとにめいっぱいの3日間だった。

そして、夕食は空港で食べて、これもクーポンで支払い。 ぜ~~んぶ使い切った。
すごく、得した気分だが、その分ふくろうが増えた感じがする・・・・


ありがとうございました

旭山動物園編
テレビでもやっていたし、空飛ぶペンギンが見たくて、2日目は小樽から旭川に移動。何十年ぶりかの動物園だ。10時頃着いたが、とても良い天気。空気もさわやかだ。今日は日焼けを気にせずに北海道の空気を吸う。

いました!いました!ぺんぎんちゃん! 水中トンネルから、上を泳ぐぺんぎんをぱっちりデジカメに納めた。 やはり一番人気で人がいっぱいだった。
しろふくろうもいた。(北海道編の案内役をしてもらっている。)
このふくろうは、なかなか真正面を向いてくれず、右を向いていたかと思うと、クルッと正面で止まらずに180度回転して左を向いてしまう。
やっと撮れた正面のが、一番上の写真なのである。

さあ、つぎはオランウータン館。綱を渡る所を見たい!といくつになっても旺盛な好奇心。 でも人はたくさんいるのになんとなく静かだ。いつ渡るの?と少し待っていたが、動かない。 案内の女性に聞いたら、午前のもぐもぐタイムには渡らなかったそうだ。えさがおいてあるのも知っているが、今日は気分が乗らないみたいだそうで・・・こればかりはオランウータンの気持ち次第と言う訳で、調教しているわけではないので・・・とのことだった。
ほっきょくぐま、あざらし、などをみて動物園をあとにした。
子供連れだけでなく、老若男女、充分に楽しめる動物園だった
。





このふくろうは、なかなか真正面を向いてくれず、右を向いていたかと思うと、クルッと正面で止まらずに180度回転して左を向いてしまう。
やっと撮れた正面のが、一番上の写真なのである。


ほっきょくぐま、あざらし、などをみて動物園をあとにした。
子供連れだけでなく、老若男女、充分に楽しめる動物園だった

札幌・小樽編その2 
主人の学生時代の友人が小樽にいるので、30何年ぶりに会うことになった。
奥様と二人でホテルに迎えに来てくれ、まだ時間があるのでとドライブに連れて行ってくれた。祝津漁港が見える展望台で、高島岬にある日和山灯台や、にしん御殿が見えた。ちょうど左側に日が水平線に落ちる所ですばらしい景色を見ることが出来た。

その後の食事が最高で、地元の人しか知らない穴場のお店へ。もちろん小樽なので寿司・焼きえび・えびの土瓶蒸し・白身魚のつみれ汁・うおまさ焼き(じゃがいもに、うにとコンビーフがあえてあり、チーズをかけて焼いてある。もう絶品!)など。もう食べ切れなかった。
このお店は最近雑誌にも取り上げられたりしたので、観光客が行列するようになったらしい。地元の人は内緒にしておきたいくらい、おいしいお店なのだ。
まだまだつづく・・・


奥様と二人でホテルに迎えに来てくれ、まだ時間があるのでとドライブに連れて行ってくれた。祝津漁港が見える展望台で、高島岬にある日和山灯台や、にしん御殿が見えた。ちょうど左側に日が水平線に落ちる所ですばらしい景色を見ることが出来た。



このお店は最近雑誌にも取り上げられたりしたので、観光客が行列するようになったらしい。地元の人は内緒にしておきたいくらい、おいしいお店なのだ。
まだまだつづく・・・
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。