私が稽古に行っている書道教室の展覧会がありました。
初日は友人と、最終日は母と夫と三人で行きました。
会場の様子(おっと撮影)
私撮影
「地に低く幸せありと福寿草」(保坂伸秋)
半切1/2 (35㎝×70㎝) の大きさの軸装です。
この書を差し上げるmさんに、「福」と「寿」で幸せがいっぱいくるようにとの願いを込めて、
おめでたい言葉にしてみました。
母が一生懸命鑑賞してくれました。
去年は新型インフルで外出が出来ず、今年で2度目の鑑賞です。
八王子の地下駐車場を利用しましたが、
遠くに駐めてしまったため母にとっては長く歩くようになってしまいました。
おまけに東急スクエアに入るためには短いエスカレーターに乗らねばならず大変でした。
足が痛かったのに疲れさせてしまい申し訳なかったのですが、
お昼には娘も来て、楽しい食事タイムになりすっかり元気になりました
ポチッとお願いします
&
20日の朝、再度高幡不動尊へ
昨日は境内では「ござれ市」が開催され、帰る頃にはすごい人でした。
今回は重点的にあじさいの小径と山の中を歩いてみました。
メインの道は満開状態
山の上の方は自生の山あじさいで埋めつくされ・・・
八十八ヶ所巡礼も楽しめます
花達のアップを
【八重咲きあまちゃ】
【渦紫陽花】装飾花がくるっとまるまっています
これも、【渦紫陽花】
【花笠】
あじさいはその時の表情があって、特に山の中は緑もいっぱい、色とりどりの花もいっぱいで楽しい一時を過ごしました
昨日は父の日、あじさいを撮りに行った後は、書道展、家族との食事など盛りだくさんの行事で
ちょっと疲れてしまいました。
頭が回らなくなり、思考回路が混線するようで・・・今朝はちょっとドジってしまいました~~ ポチッとお願いします
&
昨日は梅雨の晴れ間
洗濯物を干していましたら、目の前のアンズの木が揺れたのです。~~そっと見てみると・・・
ちょうど留まりやすい枝に鳥がいました。 右端には色づいた杏の実が
鱗みたいな羽と、首の模様・・・キジバト(別名 ヤマバト)でした。
てっきり杏の実を食べに来たのかと思いきや・・・
毛繕いを始めたのです。杏の実には目もくれません・・・
結構体がやわらかいんですね~~半開きの目が気持ち悪~~
毛繕い後は、首からお腹がふわっふわ
その後、30分くらいその場所で休んでいました。
私が洗濯物を干していても逃げることもせず、じ~~っと。
こんなに近くで観察が出来るなんて 楽しい土曜日でした~~。
今日は父の日ですね~~
おとうさん、毎日お仕事ご苦労様です ポチッとお願いします
&
梅雨入りしてから、晴れると暑くって
降れば降ったで蒸し暑くって・・・
紫陽花は大好きだけど、いずれにしてもジメジメしていやな季節ですね・・・
空倶楽部6回目は、そんな梅雨の、見た目だけでも爽やかな晴れ間を撮ってみました
6月12日 13:16 昭和記念公園内の日本庭園にて
池に映る で~~す。気持ちよさそう~~
6月16日 16:40 仕事帰り、近所のスーパーで買い物した後
もうすぐ雨になるという予報で、左から雨雲がじわりじわりと進んできていました
帰宅したらすぐにド~ッと雨が降りました。予報的中
6月17日 19:37 近所にて 月がぼわ~~んと。
っていうか・・・タダ私の撮り方が下手なだけで・・・
見ていただいてありがとうございます
ポチッとお願いします
&
この時期は、一度は訪れたい高幡不動尊の「あじさいまつり」
境内には7000~7500株、150種ものアジサイが植えられています。
山あじさいから始まって、「あじさいの小径」の大輪あじさいが咲きます。
11日、一人で咲き具合チェックの下見。カメラはコンデジです
額はかなり咲いていました
メインの大輪はまだ緑状態でした~~
そして昨日17日、朝4時半起きし、いつもより1時間早く、一眼持って高幡不動へ行きました。おっとは仕事なので背広にカメラパック。
私は休みなのですっぴんの顔は帽子で隠し・・・
額あじさいは、本来の花が元気に咲いていました~~
赤、ピンク、パープル、薄い青、緑、白と、もう~~咲き乱れておりました
かわいらしい薄ピンク
あじさいって、
咲き始めの緑から、装飾花が色づいてきて、全部濃くなり、今度は中央の本当の花が咲いて・・・
いろいろな表情を長く見られるところが大好きです
そして。。。昨日は友人と書道展に行きました。
私の書は、きれいにまとまりすぎて、もう少しメリハリがあるとよかったかなと思いました。
会場であれこれ思うことが、次の作品に反映されることを願いつつ・・・
友人からいろいろ素敵なお品を頂きました。ありがとうございました
順にアップしていく予定です ポチッとお願いします
&
半紙漢字 半紙仮名
半紙漢字・・・凌摩絳霄(りょうまこうしょう) 絳霄を凌摩す。 〔千字文より〕
意味ー大空を高くしのぐ。目に映る自然の美しさをのべる。
半紙仮名・・・くもの糸 一すぢよぎる 百合の前 〔高野素十〕
先月より写真をコラボしていますが、今月は半紙仮名の百合とくもの糸
我が家に咲いた、鳥の贈り物の百合です
こちらは昭和記念公園内に咲いていた百合。 家に咲いたのと同じ形の色違い
くもの糸。百合の前じゃなくて紫陽花の葉っぱです・・・
あまり上手な巣ではないですが。。。糸に付いた水滴が空中に浮かんでいました
今日から書道展です。 初日の今日は、友人と鑑賞予定です。 ちょっとドキドキ
ポチッとお願いします
&

何? なに?


目が合っちゃいました~~団地内に生息する猫ちゃんでした
私が足を一歩出した途端にビュ~っと逃げて



また、先日は、団地内でこの子に会いました


見覚えのある猫ちゃん・・・そうだ、思い出した

その瞬間、またもや

後ろ足はそのまま、(画像はボケちゃいましたけど・・・)上半身だけをくるっと回して・・・

逃げちゃいました・・・遠くで白い猫ちゃんが、どうした~~?って聞いているような・・・

昭和記念公園内にも猫ちゃんがいましたが、

木陰でのんびりと昼寝中

前に回ったら、こんな顔の猫ちゃんでした。 逃げもせずのんび~~り

広い公園内に住みついているのか、近所の猫ちゃんが遊びに来ているのか、分かりませんが・・・
久しぶり、猫ちゃんの記事でした~~







