yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

2024年 庭の花だより~乙女椿とクリスマスローズ~♬♪

2024-03-06 05:00:00 | 花・植物

10日ほど前、1輪だけ咲いた乙女椿

かなり咲いてきました~ (3月4日撮影)

木も大きくなり、花は高いところに咲いています~

バラの花のような雰囲気、色も形も大好きな花です~

 

 

今年は1輪だけ咲いたピコ系ダブルの赤いクリスマスローズ。

完全に下を向いています~

手で葉を持ち上げて、片手でむりやり花の中心部を撮ります~

白も赤も、たいして増えないピコ系ダブルです。

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)



      
昨日(3月5日)のトータル歩数11369歩、脂肪燃焼量28.9g、総消費カロリー1855kcal

昨日はG.Gの交流大会があり調布のアミノバイタルフィールドへ
招待された練習だと思っていましたが、近隣4市の試合でした。
途中雨に降られましたが、4ゲーム最後まで行いました。

夜に雪が降り、朝は庭や車にうっすら雪が積もっていました。

今日は市協会主催のG.Gシニア大会。
私は教室があるので不参加ですが、おっとは役員なので出かけました。
小雨が降っている寒い日ですが、試合は行うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日は高尾梅郷を楽しむ~♬♪

2024-03-05 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月3日(日曜日)家事を済ませ、特に用事がなく天気も良いので・・・

観梅しかないでしょう~!!と、吉野梅郷に続き、3日は裏高尾へ

高尾駅南口下車で、大光寺さんへ立ち寄ります。
梅はもうおしまいで、地面には福寿草が咲いていました~

線路際の細道を西へ歩いていき、

甲州街道を越えて、

小仏川の流れ。
数年前に来た時は水が全く流れていませんでしたが、3日は流れが見えました~

遊歩道梅林を進みます~

多くの人が春を楽しんでいました~

胴吹き梅~元気に咲いてました~

 

駒木野公園のベンチでコンビニのサンドとおにぎりを食べて小休止。
梅の枝が人に当たるのでと注意喚起の黄色いコーンを並べていますが・・・
花を見上げて歩く人にはかえって邪魔かも・・・

ここの梅は白・赤・薄いピンク色が入り混じってとても華やかです~

橋を渡って、川沿いの細道を歩いていきます~

アズマイチゲが数輪咲いてました~

その先、天神梅林を進みます~

道端に天神清水が湧き出ています~

山からの湧水も流れがありました。

高尾梅の郷、まちの広場に出ます~

頭上には圏央道の橋脚。

またしても杉花粉光環~薄っすらと丸い輪になっていました。

梅はきれいに咲いています。

来週9日と10日がうめまつりです。
残念ながら両日とも玉川上水に親しむ会とウォーキングS会があり、うめまつりには来られません・・・



ここから奥は今回は諦めて・・・バスで高尾へ戻りました。

寄りたい場所があり、JR八王子駅で下車。

マルベリーブリッジのオブジェの上に虹色の杉花粉光環~
色のコラボです~

京王八王子駅へ歩いて京王線で帰りました~

晴れたら花粉も飛びますが、梅を撮るには最高です~

 

      

昨日は午前中 G.Gの自主練。
芽吹いてきたアジサイ、枯れ枝などを整理して、スッキリしました。
ボケの蕾も膨らみ、乙女椿もチラホラと咲き始めました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日、吉野梅郷・梅の公園内散策~♬♪

2024-03-04 05:00:00 | あちこち外出 ♪

続きです~

入口から東へ進んで日本庭園散策~

スプリング・エフェメラル アズマイチゲが下を向いて咲いていました~

ロウバイは黒い実をつけて、まだ元気に咲いていました~

セツブンソウの群生、もうかなり咲き進んでいます~

辺り一帯梅の香りが漂います~

今度は西の方へ上がっていきます。
紅白の梅が咲き競っています~

真っ白い梅が咲いていました。
通りかかった案内の方から「大輪緑萼」という品種で、枝とガクが緑色と教えてもらいました。

気品ある白い梅でした~

斜面にはロウバイが沢山咲いていました。大ぶりのミツマタも。

梅の公園は山の斜面に大きく育つことを前提に、間隔を開けて植樹された紅白の梅がかなり育ってきています。
やがて山いっぱいにこんもりと枝が広がることでしょう。5年か10年か・・・楽しみです。

一度下の道に下りて、たいこ橋を渡って、東側に上がり、最初に言った場所を見ます。
私はこのアングルが好きです~

東屋とたいこ橋を入れて。

福寿草が群生していました~

下りてきて、もう1枚~

スイセンの黄色が目立ちます~

たっぷり春を楽しんだので、日本庭園の東側・梅酔橋を渡って外へ出ました~

来た道を帰ります~

道路沿いでも杉花粉光環がバッチリ見えていました~

花粉症なのに無謀ですが、きれいなのでついつい撮りたくなってしまいます・・・

道路際、目線の高さに濃い紅色の梅。アップで撮ります~

ほとんど待たずに上り電車が入線。

豊田まで戻ってきて、

イオンで遅めの昼食。

午後3時過ぎ、青梅は穏やかな青空が広がっていたのに、地元へ戻ってきたら空一面雲が広がっていました。
富士山方向は雨が降っているような雲が出ていました。

帰宅後、スーパーへ買い物に行きましたが、雨は降りませんでした。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 

      
昨日(3月3日)のトータル歩数11258歩、脂肪燃焼量27.1g、総消費カロリー1761kcal

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日、マンホールカード~青梅市・2枚め~♬♪

2024-03-03 05:00:00 | マンホールカード

3月2日(土曜日)晴れ~(午後3時過ぎに雨予報・・・)

何も予定が無かったので、青梅市で2枚目発行中のマンホールカードを貰い、
ついでに梅まつり開催中の吉野梅郷・梅の公園へ行くことにしました~

近所の橋から山頂が雲に隠れた富士山を撮って・・・
豊田駅~立川で青梅線乗車、日向和田駅で下車します。

車両はアドベンチャー号、ちょうどフクロウの絵が書かれた車両が撮れました。

 

駅を下りて、先の信号を左折、南へ下っていきます。

神代橋の上から、多摩川の流れを撮ります~

街路樹は梅の木。ほぼ満開です~

神代橋通り沿いにある「JA西東京グリーンセンター」でマンホールカードを貰いました。
今回初めてスマホ使用。カウンターに展示してあるQRコードを読み取ってアンケートに答え、
その画面をお店の人に提示してからカードを貰いました。

青梅市2枚目のカードは「梅とうぐいす」です。
このデザインは、平成初期に青梅市の職員によって考案され市道に設置されたものです。
現在、市内のマンホール蓋ほとんどがこのデザインの黒いもの。
今回、令和4年に青梅市の下水道事業50年を迎えたことを記念し、カラー版を作成し市内3箇所に設置。
カードも2023年12月第21弾に導入されました。

青梅市らしい「市の花・梅」と「市の鳥・ウグイス」が描かれています。
なかなか素敵なデザインです~東京都74枚目のカードゲット~

更に南下して、梅の公園到着。

たこやきを買って食べました~

正面口入ってすぐ、1枚目のゆめうめちゃんのデザイン蓋の西側に設置されていました。

公園内散策開始~

黄色いスイセンが咲いていました~

 

見上げると太陽がキラリ~もしかして・・・

梅の枝越しに撮ったら・・・出てました~杉花粉光環!!

太陽の眩しい部分を隠さないで普通に撮ると、こんなふうに撮れてしまいます。
肉眼では眩しくて凝視出来ないので、見たり撮ったりしている人は皆無でした・・・

 

因みに普通に道路に設置されている黒いマンホール蓋がこれです 
やはりカラー版は華やかで綺麗です~


これから公園の山の中を散策します~
続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 庭の花だより~実梅の花~♬

2024-03-02 05:00:00 | 花・植物

極狭の庭に早春の香り~

豊後系の梅の花が咲きました~

梅の実収穫用の木、庭に植えて20年経ちましたが、1本では受粉せず、毎年実はほとんど収穫できません。
しかし、花の色はうっすらピンク色が可愛らしい花なのです~


脚立に乗って、上の方に咲く花を撮ります。

シベが長くて華やかです~


木全体としては花数は少なく、実もつかないので観賞用として春を楽しんでいます。

 

昨日は午前中に支援センターでスコアカードの印刷とカット。

午後は書道教室でしたが、自転車だったのでトータル歩数は6000歩でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日、片倉城跡公園で春を探す~♬

2024-03-01 06:16:09 | あちこち外出 ♪

2月28日(水曜日)快晴~
書道教室は休みなので、春を探しに片倉城跡公園へ電車で。

京王片倉駅下車、16号沿いを下って、正面入口へ


石垣が出迎えてくれます。


彫刻も沢山設置されており、私はこの「アテネの戦士」が好きです~


青空が気持ち良い~


セツブンソウが落ち葉の間に咲いています。


こんな坂道を上がっていきます。
右の柵辺りにチラチラと小さな花が咲いていますが、撮りにくいです・・・

その先、谷があり・・・


奥の沢

ミスミソウが咲いています。
この場所は毎年群生しますが、今年は少なめです。


ぐるっと一回りして、上ります。


上の道から西側の山を見ます。
夏は鬱蒼とした林が広がるのですが、幹や枝だけの冬らしい景色です。
こんな芽吹く前の雰囲気も好きです~

休憩広場。北側に八王子のサザンタワーが枝越しに見えます。

ベンチがあり、おやつタイム。来るときにお豆腐屋さんで買ったおからドーナツを食べます。

二の丸広場から青い空を見上げます~

 

山を下って道側へ。湧水が流れ出る場所があり、

ヒメリュウキンカが一輪咲いています~

あちこちに水の流れ・・・

過去に動いていたことがある水車は、お休み中の貼り紙。
動いていないと水車は傷んでしまいますが・・・水量が減っているのでしょうか。


北側から出て、湯殿川沿いを歩いて駅へ向かいました。

 

昼食は、北野駅下車して、イカ天蕎麦を食べました。
勘違いして、ご飯と蕎麦のセットを注文、炭水化物が多すぎました。
ご飯はほとんど残しました。

約2時間ほど、ゆっくり探索してきました~

( LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(2月29日)のトータル歩数7854歩、脂肪燃焼量26.4g、総消費カロリー1775kcal
昨日はG.Gクラブ練習。ホールインワンも出て良い結果に。
これが27日の月例会の成績だったら上位になれたのに残念。
「たら・れば」は禁句でした・・・前向きに頑張ります~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。