よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

マグマがくすぶるアメリカの人種問題

2014年12月23日 | アメリカ通信
”差別を無くそう”と言うのは美しい言葉だが、現実的ではなく、永遠のテーマだ。現実社会では、”差があることを認め、それを直視し、そこから発生する諸問題にどのように折り合いをつけるか”と言う戦いであり、その為には様々な角度からのルールの整備、即ち法整備を間断無く行うことが求められる。アメリカは正にその歴史の連続だ。そして、問題が発生した時に出てくるキーワードが二つある。Do justiceとTreat fairly。いずれも「公平に扱う」意味だ。最近起きた二つの事件で今アメリカが揺れている。

先に起きたのがミズーリ州セントルイス近くの小さな町ファーガソンで起きた白人警官による黒人少年射殺事件。不良少年だが無抵抗だった少年になんと10発の弾を撃ち込んだ。そして警官が不起訴となって暴動に発展した。この事件で警官がいかに地位を保護されているか思い知らされる。簡単に言えば、”危険を感じたら”撃っていいことになっている。この事件は白人対黒人の溝を広げると共に、白人警察官に対する不信感を助長することになった。

マンハッタンで起きた事件は別の意味で酷い事件だ。喧嘩の仲裁に入っていた黒人に対し、駆けつけた白人警官が犯人と間違え、取り押さえる過程で首締めを行い死亡させてしまったのだ。明らかに過剰な行為であることはビデオを見ても良く分かる。当初警察は死亡に対し正当な行為だったと主張したが、騒ぎの大きさに急遽殺人事件として取り扱うことを発表せざるを得なかった。殺人事件として扱うが、この白人警官が起訴されるかどうかは未定である。犯人と間違えたことは認めても、行為は正当と不起訴になる可能性は十分だ。殺人事件として扱うことでガス抜きを図った可能性が強く、その事が透けて見えるから、全米で警察に対するデモが拡大した。

マンハッタンの事件が次の展開を見せたのが、先日起こったマンハッタンの二名の警官の”暗殺”事件だ。犯人も自殺したが、白人警官による首締め事件に対する警察への報復”暗殺”と判明し、事態は思った以上の深刻さをはらみ始めた。

ひとつ気になる事がある。黒人地位の向上の象徴であるオバマだ。黒人初の大統領は本当に良かったのか。特に黒人問題に対し、口で言うほど熱心ではないとの批判がある。恐らく、黒人問題に肩入れすることは”やはり黒人だから”と言われかねない、として距離を置いていると想像も出来るが、投票した黒人達からみれば「期待外れ」の感が否めない。このあたりにもマグマをくすぶらせる要因があるような気がする。

約半分の白人はアメリカの司法権力は黒人を公平に扱っていると考えているが、21%の非白人しかそう思っていない、と言うCNN調査がある。差別される側にならないと見えない現実がある、ということだろう。

マナーについて

2014年12月16日 | アメリカ通信
毎週土曜日は買い物デーだ。あっちこっちのスーパーへ行くのだが、毎回出くわすのがマナーの悪さだ。

あの買い物カート。駐車場には何箇所かのカート置き場があるのだが、その雑然さは酷い。置き場の入り口辺りに置くから後の連中もその後ろに置く。置き場の先はガラガラで手前は雑然と置かれたカートで溢れかえっている。酷い奴は、自分の駐車位置が置き場に遠いと、その場に置き捨てにするから、後から来て車を入れようにも入れられない。一口にアメリカ人と言っても他民族の集合体だし、移民集団が入り乱れているからマナーもへったくれもない、と言ったところだろうか。

よし坊は自分のカートを返す時、溢れたカートを一緒に奥のほうへと移動させて、入り口をスッキリさせてくる。平均的日本人の性だろうか、迷うことなくそんな行動に出てしまうのだ。それで何かが変わるわけでもあるまいが、要するに心の問題だろう。

アメリカに来ているアジア系の人達もマナーは良くない。同じ肌の色をしているので、彼らと同じように見られるのも癪に障るから、余計きれいにしたくなる。ここまでくると”対抗意識丸出し”の感があるが、普段大人しいワイフも、この時ばかりは、いささか口汚く”ののしって”いるから面白い。ワイフの”ののしり”を切っ掛けに、日本が韓国中国とうまく付き合うのは難しいな、等と一挙に夫婦の会話が”国際情勢”にまで飛び火する。

日本人のマナーの良さが勲章ものだろう。

壊れたと思っても直ぐには捨てない・・・の教訓

2014年12月06日 | アメリカ通信
以前のブログでも書いたパソコンの不具合とその後の復活は大きな教訓となった。物が壊れたと思っても直ぐに捨てない、という教訓だ。もちろん、全て復活するわけではないが、万に一つくらいは復活があるということだ。この時は、電源スイッチ部分の不具合でパソコンが立ち上がらず使い物にならなかったが、ネバーギブアップ精神で、しつこく入・切を繰り返すこと二ヶ月余りで立ち上がり、今ではほぼ元通りに使用出来ているから面白い。お陰で新規購入したパソコンは娯楽専用に使っている。

アメリカも冬になると電気ヒーター類が結構売れる。全室暖房になっているが、オイルやエネルギーコストの上昇で、セントラルヒーティングの設定温度を低くし、電気ヒーターの併用が増えており、我が家も例外ではない。11月に入り、大分冷え込んできたので例年のように電気ヒーターを取り出した。自室の地下室は暖房があまり来ないので電気ヒーターを使っている。二年使っているヒーターを使い出して5日程経ったところで電源を入れても動かなくなった。以前も同じ型を買って二年位で動かなくなり、同じ型を購入したのだが、同じ状況となった。暫くトライしたが作動しないので、買うことに決め、COSTO(コスコ)で定価150ドル、量販店価格80ドルのヒーターを40ドルで購入。早速試したが性能は今までのワンランク上の感じがする。

気分よく新しいヒーターを使い出したところで、念のため不具合が生じて作動しなくなったヒーターのスイッチを入れてみた。ギョギョギョというか、ジェジェジェというか、なんと動くではないか。年末に捨てる前にもう一度チェックするつもりでいたのだが、動く。

何故動くのかよく分からない。不具合があっても戻ることはあるのか。よくわからない。分かっていることは、不具合を起こしても直ぐには捨てるな、ということだけだ。パソコンといいヒーターといい、機械といえども、機械に非ず、と言ったところだ。

結果的には買わなくてもよいものを買ったわけだが、なんだか得した気分になるから面白い。