よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

米国サッカー事情 - 人気上昇中なり

2014年03月17日 | サッカー
長らくアメフト、バスケ、野球とアイスホッケーが4大メージャースポーツの名を欲しいままにしてきたアメリカだが、その地図が近い将来大きく変わる様相を示すデータが出てきた。

スポーツ番組で定評のあるESPNが毎年行っている年齢層別のスポーツ人気度の最新レポートの中で、将来を占う12歳ー17歳層の人気度において、初めてサッカーが野球と肩を並べたと言う。主な内訳は、アメフト(NFL)39%、バスケ(NBA)23%、野球(MLB)とサッカー(MLS)が18%、アイスホッケー(NHL)は13%である。

年齢層を12歳から24歳までに拡げると、サッカーの人気度はアメフトの次に来ているというから、最早アイスホッケーは目じゃない。野球は明らかに2011年から人気度が下降しているが、サッカーは2010年から上昇気流に乗っている。2010年は南アでのワールドカップがあった年であり、これが大いに影響しているのは間違いない。

MLSは1993年に設立され、実際の試合は1996年のスタートであった。この96年はよし坊がアトランタに来た翌年に当たり、そしてアトランタ・オリンピックの年でもあった。以来、アメリカのサッカー事情を折に触れて見て来たけれども、アメリカのサッカーがここまで来た道のりは平坦ではなかった。

古くは70-80年代、ペレやベッケンバウアーを呼び入れた有名なNYCosmosを中心としたプロリーグ活動があったが、土台としてのサッカー人口の脆弱さから中々人気に火がつかなかず、リーグは消滅していった。

大きな転機はやはり94年に開催された米国でのワールドカップであろう。これに合わせるかのように、93年MLSが設立され、実際のゲームは96年スタートと決まった。さて、スタートをしたMLSだがさっぱり人気が上がらない。人気がないからTV中継が殆どないのだ。あっても週に1-2試合。他の4大メージャーに押され放送枠が取れない現実があった。この状況が暫く続き2002年の日韓ワールドカップを迎えるのだが、2000年を前後するこの頃にはMLSは15%前後の人気度を確保するところまで来た。以後、ワールドカップ出場の度に少しずつではあるがシェアを伸ばし、TV中継も増え、そして今、野球に肩を並べた。

ここまで来れたいくつかの要因がある。まずワールドカップ。94年の開催以来今年のブラジル大会まで連続出場している事が大きい。次に女子代表チームの存在だろう。女子代表チームは既に80年代から女子ワールドカップで存在感を示し、初期は中国、スェーデンと覇権を争い、近年は強豪ドイツと実力を二分している。女子代表チームの活躍が米国サッカー人口の裾野を大いに拡大したと言っても過言ではないだろう。

三番目の要因は外的要因とも言えるベッカム効果である。デイビッド・ベッカムが意表をついて、名門レアル・マドリッドから2007年ロスアンジェルス・ギャラクシーへ移ったインパクトは大きな二つ目の転機とも言える。TV中継も飛躍的に多くなり、その後、ヨーロッパからの大物選手が来る流れを作った。フランスからアンリが、アイルランドからロビー・キーン、そして今年はイングランドからデフォーが移ってきた。毎年8月と1月の移籍シーズンに誰がアメリカに来るか、来ないか、そんな話が俎上に載るようになったのだ。逆にヨーロッパでプレイする米国の選手も飛躍的に増えた。

世界ランキングでは概ね20位を挟んで前後しているから、まだヨーロッパ強豪との差は歴然とあり、レベル向上への課題は多いが、10位以内という目標が近い将来実現する可能性は十分にある。今年のワールドカップの成績を待たずにクリンズマンのコーチ延長が決まったのは、10位以内という目標を達成しようとする米国の強い意思表示のように思えるのだ。


草テニス事始

2014年03月11日 | アメリカ通信
寒波も漸く遠のき、本日は今年一番最高気温、摂氏で言えば23度となった。草テニス事始には持って来いの日和である。9時過ぎにワイフと近くの公園コートに向かう。

我々は火曜日にテニスをする。火曜日の9時過ぎはあまり人が来ない。特におばちゃん連中が来ないのがよい。人間の週間バイオリズムとでも言おうか、月曜日は週の最初だからいろいろある。火曜日あたりは週末へ向けての準備、気合を入れる日みたいなもので、気合が入ったところで水木金土と一気に突っ走るわけだ。従って水曜あたりからテニスをやる連中が増え始めるという寸法だ。

よし坊とワイフのテニスだから知れている。ダッシュする体力も無いから2バウンド打ちまではOKである。これでラリーが何回続くかだが、本日のラリー最多は37回であった。これから花粉シーズンが始まるまでが我が家のテニス・シーズンである。

マサチューセッツでは盗撮は捕まらない!?

2014年03月07日 | アメリカ通信
近年、日本では盗撮犯罪がやけの多い。しかも先生や警官等々、昔は「立派な人」と一目置かれていた人達が当たり前にやっている時代となった。人間の本性はそんなもの、と思えばそれまでなのだが。これなどは、テク技術の進歩による負の部分だろう。

日本では全国区としての軽犯罪法で私的な場所での覗き、即ちピーピング・トムは罰せられ、地方区としての地方自治体による迷惑防止条例で、公共の場所での盗撮行為は処罰される。盗撮行為の爆発的増加が全国津々浦々に迷惑防止条例を広める事になった。それほど多いという事だ。

アメリカでも覗きやスカート内盗撮(Upskirt)、胸の谷間覗き(Blousedown)行為が無いわけではないが、極めて少なく、滅多にニュースにもならない。だから、俗に言うPeepint Tom Lawで規定されている「脱衣所トイレ等で全裸や半裸の人を覗いたり盗撮してはいけない」が基本の法律としてあるのみ。それ以外は各州に任せられている。各州が日本の地方自治体にあたるわけだが、要するに必要性がないから各州の法整備がされていないのだ。さすがにNYは特殊な地域になるからこの種の法律が整備されている。

先日、マサチューセッツ州最高裁で、Upskirtで捕まった男の裁判が無罪にひっくり返った。その理由は同州にはPeeping Tom法以外で彼を罰する法律が無いからだ。彼の行為は「公衆の場所で起こった行為で、原告は大事な部分をスカートで覆っており、半裸状態にも当たらない。覆われている以上、スカートの下に下着を付けていようがいまいが関係無い」と結論付けられた。

この判例に怒った法律関係者は早速法令作成に着手したという。所変われば、である。

人名呼称にはもっと注意を払うべきだ

2014年03月04日 | アメリカ通信
ものの呼び方で最も難しいのは人の名前だろう。人名は固有名詞だから間違いは大変失礼にあたり、間違って呼ばれた方も気分の良いものではない。この人名、国際社会の場面では厄介な問題だ。なにしろ色々な人種と言語を背景にした名前だから、どう呼んでよいのか分からない人名に数多く遭遇する。最も正しい対処法はNative呼称で、本人に聞くか本国でどう呼ばれているかを確認することだろう。次善の対処法は、難しかったり紛らわしい呼称による混乱を避ける為に本人がポピュラーな呼称をAcceptする場合だろう。人名を頻繁に使用するメディアの世界では、この次善の対処法までが許容範囲であるべきだ。この範囲を外れていると判明したら出来るだけ早く是正すべきなのだが、なかなかそうはいかない。

アメリカで起こった有名な話はプロゴルファーの青木功だろう。まだAoki Who?の時代、ビッグトーナメントに出た時のこと。アナウンサーが彼の名前をIsao Aoki(アイサオ・エイオキ)と紹介したのだ。英語ではAはエイ、Iはアルファベットの発音そのままのアイと発音するから英語的には間違っていない。この時ツアーを一緒に回っていたアメリカ仕込みの奥さんは早速抗議。以後エイオキ・アイサオと呼ばれることは無くなった。アメリカは多種多様の民族や国からの移民が多いから呼称には結構気を使っているのだが、それでも起こる。

アルファベットのIに纏わる日本での問題は多い。比較的分かりやすい代表格はスィーツで有名な「ゴディバ」だろう。高級チョコレートとして人気が高い。このゴディバだが、正確な呼称は「ゴダイヴァ」である。ピーピング・トムの伝説の発端にもなったLady Godiva夫人に由来する。日本ではどうしてもIはローマ字読みのイとなってしまう。

日本のメディアでも問題の呼称がある。身近な例は韓国朝鮮の方の場合だ。典型が朴さん。昔はボクさん一辺倒だった。最近はパクさんと呼んだり、相変わらずボクさんと呼んだりで、バラバラである。金さんはキムさんと呼ぶべきだろう。

サッカー界でリオネル・メッシと実力人気を二分しているレアル・マドリッドのクリスチアーノ・ロナルド(次善対処法)。問題の箇所はRonaldロナルド。Nativeではホナルドの発音に近い。日本の新聞メディアは長い間「ロナウド」という呼称を使ってきたが、最近になって一部のメディアが英語圏でAcceptされているロナルドを使い始めた。一部ではあるが、是正に動いたということで結構なことだ。

今も現役で活躍しているブラジルのかつてのスーパースターRonaldinho「ロナウジーニョ(但し許容範囲外)」。正しい呼称は「ホナウジーニュ」。日本のメディアは頭部分を英語読みか、もしくはローマ字読みにして後半は現地読みに近い発音をくっ付けた格好になっている。

個人レベルで間違えるのはしょうがないとして、せめてメディアの世界ではもっと神経を使って欲しいものである。

日系企業のアメリカ人、出来る奴はある日静かに去っていく

2014年03月01日 | ビジネス横丁こぼれ話
異文化の中でも米人にとって対極にある日系企業で働く事は相当大変なことである。いろいろな部署の中で、特に重要なHuman Resourcesでは、多くの企業が米人のHRプロフェッショナルを配置して腕を振るわせる。活動の場が米国であり、従業員の多くも米人だから当然のことで、またそうあらねばならない。どんなに英語が堪能な日本人の人事担当者がきても仕事にならない。米国はルールの国と言っても過言ではなく、POLICYという形でのルール整備と実行に注力しなければならず、日常茶飯事に起こり得る“差別Discrimination”に常に神経を尖らさないといけない。これらを円滑に処理するには、腕のよいHRプロフェッショナルの採用が不可欠となる。これを甘く見て、安く上げようと、未熟なHRを採用すると失敗する。それでは、まともなHRが居たら万全かと言うと必ずしもそうではない。トップのだらしなさが腕のよいHRを堕落させることがあるからだ。

どんな会社も10年以上経つと随所に綻びが出来る。そんな或る企業でHRに関わる問題が起こり、米人HRマネジャーが解決を図ろうとしたが、日本人トップの日本的対応策による不手際から大問題に発展、社長更迭となった。問題処理を任せてもらえなかったHR氏は最早自分の居場所は無いとして早々と辞めてしまった。日本の本社は長年人事畑を歩いた上級幹部を後任社長として送り込んだ。新社長は人事畑経験を活かして自分が陣頭指揮をすれば問題を解決出来ると過信し、HRにはHR実務3年程度の、ビギナーレベルを雇い入れた。新社長、一年を過ぎたところで音を上げ、その反動からか、今度はOver-qualityとも言える、基準より遥かに高額なHRのプロを雇うはめになった。

或る企業のHRマネジャー は優秀だった。ボスである社長とは意思疎通もしっかり出来、関係も良好であった。暫くして、社長が交代し、新社長が赴任してきた。前任社長と異なり、新社長はアメリカではいささか問題になる社長であった。兎に角接待と言う名のもとに、飲みまくる。 HRマネジャーは当初から新社長とも関係良好だったので、新社長も何かとHRマネジャーを接待の席に誘うようになった。最初は躊躇していたHRマネジャーも次第にそのパターンに慣れてしまい、いつしか当たり前のような感覚になっていった。実は、この会社のPOLICYには接待規定に厳しいルールが明文化されているのだが、社長だけでなく、肝心のHR責任者が見事にルール破りをしてしまったのである。まともだったHRマネジャーが日系企業の甘い蜜の虜になった好例である。

本当に優秀なHRは、先を見越してある日突然、何事も無かったように辞めていく。訳も分からない経営者によって自分の経歴に疵が付くことを好まないからだ。