よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

今年の日本行き

2019年07月29日 | 旅行
所用があり今年の秋に日本へ二年振りに行く。今計画を練っている最中だが、目玉は広島行きと念願の熊野古道歩きである。

恥ずかしい話だが、家族の中でよし坊だけが広島の原爆ドームを訪れていない。日本人なら一度は訪れておかないといけない場所にも関わらず、今まで行くチャンスを逃してしまった。遅ればせながら、今回最初で最後の訪問をワイフと試みる予定である。

熊野古道は、ここが世界遺産として登録する遥か以前から歩きたいと思っていた。そもそも、結婚して子供が小学生になった頃、当時の「日本の紀行」単行本シリーズをワイフが持っていて、その奈良版を見ていたら”秘境 十津川”というページが出てきた。一目見ただけで行きたい、思った。以後、夏のバケーションは殆ど十津川になった。いつも、谷瀬のつり橋を経由し、川湯温泉まで足を伸ばす。宿は決まって”木の国ホテル”という旅館だった。なにせ、旅館の直ぐ裏に川があり、泳げて温泉が湧き出ている。

当初は熊野古道にはあまり関心がなかったのだが、関心を持ったのは、当時関西弁を話す外人タレントとしてテレビに出ていたイーデス・ハンソンが終の住処を熊野の中辺路に移した記事に出会った時である。そう言えば、と思い出したのが作家、中上健次の「紀州・木の国、根の国物語」にも出ていたことを思い出した。俄然、いつかは熊野古道の一部でも歩いてみたいと思うようになった。

アメリカに来なければ、とっくの昔にいっていただろうが、歳を考えれば、最初にして最後のチャンスだろうと考えた。十津川村から熊野本宮までの休憩を入れての7時間強。難所は1000mの果無峠という。毎週ワイフと勤しんでいるトレイル・ウォーキングはその練習として益々欠かせない。


昭和の足跡 (1)足袋

2019年07月23日 | 昭和の足跡
今時、足袋を履くのは限られた職種の人達で、日常生活の中で見かけることは殆ど無い。そのうち、足袋と言う字も姿を消えるのかもしれない。今の若者に足袋をタビと読めるのがどれほどいるのだろうか、とさえ思う。

敗戦後のベビーブーマー世代にとって、昭和、平成、令和と生きてきて、やはりそのバックボーンは昭和にある。昭和という時代は、面白い時代であった。明治、大正を受け継いだ昭和の20年間は、不幸な戦争で区切りをつけ、一からの出直しとなった時期に団塊世代としてこの世に登場出来たことに感謝せねばなるまい。”昭和という佳き時代”と言わせてもらいたい。

そのベビーブーマー達が日常生活の中で、ぎりぎり覚えているのは足袋である。よし坊には足袋を履いていた記憶がかすかに残っている。足袋を履いていたと言うことは下駄も履いていた。足袋は黒っぽい、濃紺のような色だったように思う。くるぶしの所で、二つか三つのフックで留めていた。お祭り(多分夏まつりか秋祭りだろう}の時は白い足袋だ。法被とハチマキをしているセピア色の写真が残っている。

足袋に下駄とくれば、浴衣も着ていた。夜寝るときは、前に帯代わりに紐が括り付けられた寝間着を着ていた。やがて、靴下とパジャマが日常になっていった。昭和22年生まれからすると、昭和27~8年の頃であろうか。

コンドル?が舞い降りた

2019年07月19日 | アメリカ通信
先日、裏庭の松の枝に異様な鳥が舞い降りた。鷲でもない鷹でもない、何だ?

調べてみたが、どうもコンドル、それもヒメコンドルというのに近い。相変わらず、鷲、鷹、フクロウはよく来るが、コンドルは初めてだ。

だいぶ前、ご近所ニュースでコヨーテが目撃されたとあったので、結構怖いなと思っていたのだが、コンドルも鷲や鷹に似て獰猛な顔をしている。

さすがに熊の出る気配はなさそうだが、近頃では裏庭クリークの向こう側を行き来していた鹿軍団が今では我が家の裏庭に入り込んで来るから、やはり都市化の影響なのだろう。

ガトリンバーグ スカイブリッジ

2019年07月18日 | アメリカ通信
この5月に、全米一、北米第二位の触れ込みのつり橋がテネシー・ガトリンバーグに完成したので、もうそろそろよかろう、と出かけた。

ガトリンバーグは車で四時間強、過去3回程言っているのだが、今回は十数年振りである。

さて、お目当てのブリッジ、さぞかし怖そうな、スリル満点の、と思いきや、残念ながら我々夫婦の期待外れに終わった。これなら、昔よく言った奈良県十津川にある谷瀬のつり橋のほうがよほどスリルがある。

ガトリンバーグの町自体、昔に比べ活気がない。打からコレか、と思った。要するに観光客減少の歯止めをかける目玉なのだろう。それに比べ、隣町のピジョン・フォージは、様変わりした。派手な箱物が乱立し、ガトリンバーグを脇役にまわし、一挙に主役に躍り出たかのようである。

あらためて、アメリカを楽しむのは大自然に戯れる以外にない、と実感した。

Thank you much

2019年07月10日 | アメリカ通信
先日 こちらのホームセンターのHome Depotで買い物をした時のことである。支払いを済ませた帰る時、レジの女性がThank you muchと言った。聞きなれないフレーズなので、あれ?と思った。

日常アメリカで接する「アリガトウ」は Thank you, Thanksであり、少し丁寧か、もう少し謝意を表すににThanks a lotとか Thank you very muchがあり、感激して Thanks a millionなどと言う時もある。だが、Thank you muchはアメリカ20何年になるが初めてである。

しかし、よく考えてみると馴染みがないだけで、間違いではないようだ。Thank you very muchのVeryを省いただけなのだから。そう考えると謝意を表すレベルは Thank youとThank you very muchの間と言うことになる。

気になって調べてみると、あまり使われないが間違いではないようだ。


奇跡は起こらなかった 女子W杯アメリカ優勝

2019年07月07日 | サッカー
熱戦が終わり、予想通りと言うか、アメリカが優勝した。

準決勝頃からか、馴染みの強豪の中にオランダが勝ち残っていた。ここまで来たら、決定戦はアメリカーオランダになればと期待していたら、そうなってくれた。そうなれば、あの奇跡が期待出来る。そう、2011年のナデシコが起こした奇跡である。

今回、下馬評通りアメリカが、その強さに物を言わせ、順当に勝ち上がったのだが、タイ戦で大量13点を挙げて小躍りしているアメリカチームを見て、いささか”増長している”のではないかとさえ思えた。その一端がモーてガンのTea Sipping Celebrationである。だから、どこかが、アメリカに土をつけて欲しかったのだが、決勝まで進んでしまった。しからば、オランダが初めての快挙で決勝まで勝ち上ったのであれば、その勢いで、奇跡を、と期待したのだが。

奇跡というのは、そう何回も起こらぬものだが、そう考えると、2011年のナデシコの勝利は、今後恐らく日本チームには起こらない奇跡だと思わざるを得ない。

コパ・アメリカ(南米選手権)白熱のチリーペルー戦

2019年07月04日 | サッカー
コパ・アメリカの準決勝は、ブラジルが決勝進出を既に決め、昨日は前二回大会の覇者チリにペルーの挑戦となったが、結果は予想を裏切る3-0でチリは敗退した。

南米と言えば、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、コロンビアあたりが強豪として浮かび、どちらかと言うとペルーはその外の印象が強いが、何の何の、なかなか見ごたえのあるサッカーをするチームだ。兎に角フィジカルに強いというか、果敢な肉弾戦とでも言おうか、そのバイタリティは大したものだ。前線でのプレスもよく効いていて、相手ボールをかすめ取るから、チリも後ろへ引いてしまう。兎に角しつっこいのだ。ボールを持つ選手への執拗な絡みは、嫌になるほどのしつっこさである。選手がよく動き、素早い。チリもチャンスが無かったわけではないが、とうとう最後までネットを揺らせなかった。

今回大会は日本も招待されての参加であったが、あっけなく予選ラウンド敗退で、レベルの違いは歴然としている。世界を二分するヨーロッパと南米に対し、アジア、アフリカ、北中米のサッカーが日の目を見るのは簡単ではなさそうだ。