よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

映画三昧ーSteve BikoとCry Freedom

2007年01月29日 | 映画
1987年にリリースされた映画で、ケビン・クラインとデンゼル・ワシントンが共演した「Cry Freedom」(邦題:遠い夜明け)がある。アパルトヘイト下の南アで、多くの人々(黒人)が政治犯として捕らえられ、秘密裏に葬られていくが、そこに白人ジャーナリストが危険を冒して、世界にその事実をあばこうとした実話に基づいている。

南アのジャーナリスト、ドナルド・ウッズ(01年没)は、当時の黒人活動家の一人、スティーブ・ビコと知り合い、親交を結ぶが、1977年、ビコが当局に捕らえられ、拷問により殺されたことを知り、その証拠写真を世界に公表し、アパルトヘイトのむごさを知らしめようと、英国の援助を得て、家族全員で国を脱出、英国に亡命する。翌年、彼は国連安保理委員会で証言するのである。その後、南アは91年に正式にアパルトヘイトを廃止、94年の選挙でネルソン・マンデラが大統領に就任するが、この変革をもたらした序奏の象徴のような気がする。

映画のビコを、今や知名度抜群のデンゼル・ワシントンが演じたが、当時、日本で知名度の高い黒人俳優は、シドニー・ポアティエくらいだったから、それ程記憶には残らなかった。アメリカに来た時に買ったビデオを最近もう一度観たが、注目に値する作品だろう。

ウッズは、世界中を講演して回るが、日本でも、日本固有の差別問題を含めて講演している。映画では物足りない人は、映画の基になった、ウッズの 「Biko」を是非読んでいただきたい。

思えば、ベルリンの壁崩壊が1989年だから、90年を前後して、世界のあっちこっちで自由に向かった大きな”うねり”が起こっていたわけだ。

マロンケーキ

2007年01月21日 | アメリカ通信
海外生活は、即、海外食文化の戦いでもある。それにしても、いまだに、アメリカの食文化とは何かよく分からない。やはり、マクドナルドに代表されるハンバーガーであり、肉食なのであろう。どこへ行ってもステーキやバーベキューレストランがあり、しかも土日ともなると、駐車場は殆ど一杯である。それにしても、アングロサクソンの料理は味気ない。やはり、もって生まれた先天的なものかも知れない。

ケーキもその類だろう。兎に角甘い。甘すぎる。彼らには繊細という言葉は無い。唯唯大きくて味が極端なら満足する。だから大甘でないと満足しないのだ。ここのケーキは甘さを抑えてあり、日本人向きだ、という店のケーキも、食べてみると未だ甘過ぎる。甘くないとアメリカ人が買ってくれないから甘くするしかない。

こういう不自由な環境だからこそ、ワイフもその気になってくれるのだ。女性のお菓子類の胃袋は別腹らしく、美味しいお菓子ケーキには目が無い。そこで、こんな不味いケーキを買うくらいなら、作った方がはるかにマシだと、一念発起、ワイフが腕を振るうことになる。日本にいたら、まず作ることはない無い。

材料の関係からか、さほどレパートリーを広げてはないが、ショートケーキ、チーズケーキ、なんとかケーキ(名前が覚えられない)と楽しませてくれる。よし坊は太りすぎを心配し、昔からケーキお菓子の類は控えめにしてきたが、今では必ずワイフのデザートは食べるようになってしまった。

最近好んで食べるのが、写真のマロンケーキだ。これは相当美味しい。これは、栗が出回る期間しか作れないのが残念だ。そろそろ一月も終わるので、栗もひねてくるので、しばしのお別れとなりそうである。

もし、日本へ帰ったらどうなるか。日頃から、「あんな美味しいものがデパチカで売っているのに、なんでわざわざ作らなアカンの」と言っているくらいだから、もうしばし、この国に留まって、手作りを味わおう。

我が家のおせち

2007年01月16日 | アメリカ通信
今年も12回目の海外正月を迎えた。思えば、日本に居たときの年末の買出し狂騒曲が嘘のような、毎年のアメリカの正月である。

内容は別にしても、正月は一応キチンとやろうと、毎年ワイフはおせち作りに精を出してくれる。たまたま、友人から譲り受けた電気炬燵があるので、それにあたりながら、年末カウントダウンをテレビで見、年越し蕎麦を食べて新年を迎える。

さすがに12回となると内容も大分変わってきた。当初は、それこそ、日本並みの盛りだくさんで、なます、酢牛蒡、ゴマメ、出し巻き卵、昆布巻き、紅白蒲鉾、こんにゃく、栗の甘露煮、シイタケ、小芋、黒豆、海老にコハダ。もちろん最後にお雑煮である。(お雑煮については、ワイフと娘が関西産なので、娘は関西風の白味噌を毎回主張するのだが、今の所関東風の澄まし汁で通している。)

ところが、こっちの正月は元旦のみで、日本の三が日というわけには行かない。加えて、日本に居る時もそうだったが、二日も三日も同じ料理は飽きて、最後は"もうたくさん"、となって、残ってしまう。

そんなわけで、年々内容が縮小されて来た。まず、蒲鉾だが、こちらに入荷するものは冷凍なのでパサパサで美味くなく、まず味でカット。黒豆は、丹波の黒豆でないと美味くない。今年は前の残りが有ったからかろうじて食せたが、来年は分からない。コハダは、好物なので、やや、酢の利きすぎた冷凍ものだが、欠かさず食している。栗の甘露煮は、今年はデザートのマロンケーキに変身した。昆布巻きは、娘が毎年正月狙いで来るので、日本から持参してもらう。

ということで、今年は、元旦一日分の量を目標に、極めてシンプルな内容を実現、これが今後の我が家の定番おせちとなる可能性大である。朝、昼で何とか全部食べきったのが、写真の内容である。晩は、早くも、鍋となってしまった。

今頃、日本もおせちは、百貨店で買うものらしい。おせち料理そのものに魅力が無いのも事実だが、一年に一日くらい、定番の料理でパーティをするのも悪くはないとも思う。しかし、年々、若い人が遠ざかって行くとなれば、50年後の元旦の風景とはいかがなるものか、ちょっと想像出来ない。