よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

女子サッカー ワールドカップ

2019年06月24日 | サッカー
いよいよステージに突入した。アフリカ勢は姿を消し、昨日南米の強豪ブラジルもフランスの前に屈した。圧倒的強さを誇るヨーロッパと北米に対し、残るは日本と中国だが、今の実力では到底ベスト8には残れまい。

ホスト国フランスは二大会前あたりから地力をつけ、今やランキング上位の強豪となった。今大会スペインのレベルも相当上がっていることを感じさせる。北米やヨーロッパの強豪達が、従来のカウンター攻撃に加え、パスレシーブ力のレベルを上げているので、身体能力の劣るアジア勢には相当不利な状況だろうう。アフリカ勢は身体能力には優れるが、いささかコンビネーションが雑である。カウンター攻撃中心から脱していないように思える。

初期、アメリカ、ドイツ、スエーデン、ノルウェーの4強に南米のブラジルが絡んだ上位グループが、今や、フランス、イタリー、オランダ、スペインが台頭して来て、面白くなってきた反面、アジア・アフリカ勢の著しい台頭は期待薄かもしれない。やはり男子サッカーで築かれた伝統的サッカー土壌が、女子サッカーにも、き影響しているのだろう。そう考えると、南米も将来は、ブラジルに続く強豪が出てくる可能性は十分である。

横綱格のアメリカは、男子サッカーがかすむ程強力で、これにカナダがレベルを引き上げられている図式がある。かつてこれにメキシコが絡んでいたが、今はすっかり足踏み状態に陥っている。

世界でかすむアメリカの男子サッカーでは、将来展望の中で、やはり武者修行の不足を指摘されている。要するにヨーロッパでレギュラーとして連戦するメンバーが少ないことだ。次大会のチケットを逃したことは象徴的だ。

それと同じように、日本女子は今より強くなりたいのなら、若い選手がもっと海外武者修行に目を向けるべきだろう。日本のリーグで2~3年やったら、海外へ飛び出すくらいのことがないと、せっかく澤穂希が示した指標が無駄になる。現在も岩淵など海外組が結構いるが、十分ではない。いみじくも、コパ・アメリカに参戦している男子日本の国内組メンバーが、世界の壁の高さに目を丸くしていた。

「海外へ出れば良いというものではない」と言う声もあるが、それは違う。毎日異人種と競り合い、切磋琢磨しながら、”何か違うもの”を吸収することは大きい。国内の、慣れ親しんだ空気の中では、”何か違うもの”に遭遇するのは難しい。国内組が世界の舞台でいきなり戸惑うのは、”何か違うもの”
が出現した時、対処の仕方が分からなくなるからだろう。

もう一つ教訓的なことがある。男子サッカーのキリンチャレンジカップというやつだ。国際試合だが、いつも格下を積極招請しているように見える。これでは勝っても喜べない。切磋琢磨にもならぬ。常に上位チームを呼ぶような心意気がなければだめだ。相手チームが来てくれないなら、押しかけて行くくらいでなけらばレベルなど上がらない。

幸い、女子サッカーはまだ男子サッカーより見どころがある。今のうちに長谷川唯とか他の選手もそうだが、海外武者修行に目を向けてもらいたいものだ。

どこまで便利さを求めるのか - 老人大国の中で

2019年06月19日 | いろいろ
最近やたらと紙面を賑わしている老人の車事故は他人事ではない。よし坊も既に、世間を騒がしている年齢に達しているからだ。事故の殆どは、恐らく老人達の思い違い(ブレーキとアクセルの踏み間違え)や老人ゆえの反応の鈍さに起因するのだろう。その意味で免許返納の流れが出てきたのは自然のながれ。とはいえ、移動の手段が無い過疎地では簡単に返納とはいかないだろう。今住んでいるアメリカは 日本の過疎地のようなもので、車で30分くらい行かないとスーパーに行けない。幸いなことにアメリカの道路は広く、チャリンコが通っているわけでもないから老人でも運転が出来る。しかし、日本のような狭い過密な所ではとてもじゃないが、怖さが先に立つ。

先日面白い記事に遭遇した。車の自動変速機、即ちAT車だが、これが今足かせになっているのではないか、というものだ。AT車は瞬く間に広がり、それまでギアの切り替えが煩雑で敬遠していた女性ドライバーもグンと増え、車の会社を潤った。よし坊も最初はカローラのマニュアル車だったが、二台目はカムリのオートマにした。この便利なオートマの機構が一端アクセルを踏み、更に踏み込んで暴走を誘発しているとの指摘である。

マニュアル車は、速度に応じてギア切り替えをその都度しなければならない。ローかセコンドで走っている時に事故ったり、何かの理由でパニックになりブレーキを踏むところをアクセルを踏んでしまってもギアを切り替えない限り、加速は抑えられる仕組みだ。ところがオートマで間違ってアクセルを踏み込めば、あっという間に加速され制御不能となる。

何やら、便利さのツケがこう言う所に出てきたような話である。それを見越してなのか、九州のあるメーカーが何十年も前に、マニュアルとオートマの折衷技術のようなもので、加速されにくい仕組みを開発、細々と販売してきたのが、ここにきて一挙に注目されているという。当時名だたるトヨタや日産に売り込んだが、けんもほろろだったらしい。この経営者の眼力はなかなかのものである。

今の世の中、便利さの追求が幸せに繋がるという考えが主流だが、果たしてそうかのか、よくよく考える必要がある。企業は新技術、新技術と売らんが為に世情を煽るが、消費者は身の丈を考え、どこまでの便利さを求め、過剰な便利さに追随しない眼力を肥やす必要があるだろう。ローテクが生きる領域は、この世の中にまだまだ相当残されているような気がする。

ローテクへ帰ろうではないか、諸君。

トレール・ウォーキングやってます

2019年06月03日 | アメリカ通信
今まで家の近くや近所の整備された公園へウォーキングに行っていたが、今年からガラリと変えて、Trail Walkingを始めた。

都市部を流れる大きな川沿いは自然が保護され、出来るだけ手を加えず、ワイルドなままにして歩けるようにしたある。アパラチア山脈の始まりあたりを水源にしてジョージアを南下しフロリダに注ぐチャタフーチ川もその一つである。

我が家周辺、車で30分から一時間圏内に5~6カ所 そんなトレールウォーキングのコースがあり、今、我が夫婦はそれに嵌り始めている。平坦なコースもあれば、結構アップダウンがあるコースもある。毎回1時間半くらいを歩くのだが、一カ所制覇するには2~4回くらいは必要だ。

毎週日曜日朝8時半ごろ家を出る。9時過ぎには駐車場に着くが、既に結構人が来ている。つくづく思うのだが、アメリカ人はアウトドアが好きだ。川ではラフティングやカヌーで楽しむ。

約1時間半の山歩きは結構疲れるので、月曜日は夫婦二人してデレっとすることにしている。今日はそのデレ日だ。