よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

澤穂稀のアメリカ (4/4)栄光のW杯から次の時代へ

2011年07月30日 | サッカー
日本人プロ野球のアメリカでの最大の功労者と言えば、迷うことなく野茂である。彼が礎を築いたからこそ、イチローが活躍出来、松井がアメリカに来ることが出来たのだ。同じく、女子サッカーでは澤穂稀がいなかったら、唯でさえ認知度が低い日本の女子サッカーを名実ともにここまで引っ張れなかっただろう。この数年、女子選手もアメリカへ、ヨーロッパへと海外でプレーする数が増えてきた事は、大変喜ばしいことで、これが強さに繋がっていくはずだ。もっと大きなうねりになる事を期待したい。

それにしても、北京五輪での4位は、大きな自信に繋がったに違いない。これがあったからこそ、次はその上、即ちメダルに拘るパワーが出て来たのではないか。予選ラウンドを突破する、決勝ラウンドで初戦をものにする、ベスト8に進む、ベスト4に進む、決勝に臨む。優勝への道標を一つ一つクリアしていく。何とタフな作業だろうか。日本が手にしたトロフィーの意味は大きい。身体の小さいアジア人や、中南米の人達(ブラジルは別格としても)に優勝への希望を抱かせるのに十分意味ある優勝だった。

2010年、アメリカに第二次女子プロリーグWPSがスタートした。宮間が、丸山が、アメリカの土を踏んだ。澤は、あのウォンバックがいるワシントン・フリーダムに移ったが、#10を与えれたのは、彼女に対するリスペクトと同時に、彼女が持つ、それ以外の「何か」が10番を背負わせたのだろうと推測する。

そして、今年W杯を迎え、見事にウォンバックのアメリカに勝った。ウォンバックが、試合後「Sawa is magnificent」と言った言葉は、ウォンバックの勝ち越し点をチャラにする見事なヒール・キックを決めた、元同僚に対する賛辞である。澤とウォンバック、何かの因縁であろう。

澤のサッカー人生、どこまで行くのか。ロンドン五輪はもちろんだが、次のカナダW杯にも是非その姿を見せて欲しい。そしていつの日か、又アメリカの土を踏んで欲しいものだ。(完)

澤穂稀のアメリカ (3/4)並み居る強豪達とW杯

2011年07月28日 | サッカー
プロリーグの各チームには、それぞれに有力な選手がおり、澤も大いにてこずったことだろう。その中でもワシントン・フリーダムのエースFW、アビー・ウォンバックとドイツの花形、当時カロライナ・カレッジに所属したバージット・プリンツは突出した選手だ。

アメリカのウォンバックは、今回のW杯決勝戦の延長前半で2点目をヘディングで叩き出して、その強さを見せ付けた。レジェンドのミア・ハムの後継者でもある。

プリンツについては、忘れられないエピソードがある。顔を見れば、実に愛らしい顔をしているプリンツが、ビートとの試合に登場した。試合が始まるや、その重戦車のような、しかし敏速な走りで、ビートのゴールに迫る。ビートもタジタジとなる。そのうち、プリンツがボールを持つと、スタンドからブーイングのようなものが起き、怒号に近い、汚い言葉が発せられるようになった。「この男おんな」。髪をショートカットにしており、遠くから見たら、なるほど、女子に混じって男がひとり、獅子奮迅の戦いをしているようにも映る。それにしても酷いブーイングだ。この国の根深い人種差別の一面を見ているようであった。そんな事も影響したのか、彼女は一年でアメリカを去った。

2003年、中国でやるはずの女子W杯が、SARSの影響で急遽アメリカ開催に変更された。アメリカでのW杯など、滅多にチャンスは無い。しかも、日本も出場するとあっては、駆けつけない訳にはいかない。予選ラウンドの日本対ドイツ。負けは覚悟だ。しかし、この好カードを見逃す手は無い。9月24日のオハイオはコロンバスでの対戦。チケットを手に入れ、ワイフと二人、車で早朝出発し、約9時間の旅に出た。

応援の甲斐もなく、3-0の完敗だ。やはり、プリンツが日本の前に立ちはだかった。今回のW杯で活躍したゲアフレカスもいた。たまたま隣の席にアメリカ人夫と日本人女性の国際カップルが応援に来ていたので言葉を交わした。土地の人かと思ったら、日本から駆けつけたというではないか。二人ともサッカーフアンだが、日本では、こんな盛況は女子サッカーでは有り得ないと、ビックリしていた。このご夫婦は、今回のドイツW杯にも駆けつけてたのではと、ふっと思う。

2003年のW杯も終わり、そして、女子プロリーグWUSAも資金難から、創設3年で幕を閉じる事になる。

澤のW杯への挑戦も予選ラウンド敗退で終わった。道のりは険しい。

(写真はドイツのプリンツ)

澤穂稀のアメリカ (2/4)アトランタビートとWUSA

2011年07月26日 | サッカー
スターになる選手には、一つの重要な要素、と言うか関門がある。特にサッカーでは、これが有るか無いかは、その後に大きく影響する。その要素とは、開幕戦で「目立つ」ことだ。最初の強烈なインパクトは、ファンの脳裏に鮮やかに焼き付けられる。

2001年、いよいよアメリカ女子サッカープロリーグ(WUSA)の幕が切って落された。そして、アウェイのボストン・ブレーカーズとの開幕試合で、澤はやってのけた。いきなりビートの初得点を決めたのだ。この一つで、澤の名前は一挙にビートファンの間を駆け巡る。アトランタ・ビート史の最初の一ページに名前が記されることになるのだ。以後、澤はチームの要として、獅子奮迅の戦いをしていく。

ビートはその年の優勝決定戦で惜しくも破れるが、その選手を見ると黄金時代を思わせる陣容だ。FWは#10のシャーメイン・フーパー。カナダの花形代表選手だ。同じカナダからは、DFにシャーロッタ・ノーネンが名を連ねる。FWにはアメリカの代表選手、シンディ・パーローがいる。後に、ドイツからローリ・ポーラ、中国のスーパースター、スン・ウェンも加入して来た。もう一人、メキシコから来たマリベール・ドミンゲスを忘れてはならない。今回のW杯でもドミンゲスはメキシコチームの要として、その元気な姿を見せた。そして、守りの要、ゴールキーパーは、アメリカ代表のブライアナ・スカリーだ。当時のアメリカ代表選手は皆白人だが、唯一の例外がスカリーだった。

ビートのホームは当初はジョージア・テック(大学)のスタジアムだったが、改築の為、後にモーリス・ブラウンカレッジのスタジアムに移る。始まるのが大体夕方6時。チケットは中の上で22ドルだった。よし坊とワイフはホームの試合にせっせと通う事になる。試合前、アメリカ国家の斉唱に続き、メンバー紹介がある。「ナンバー8、ミッドフィルダー ホマレ・サッワー フロム ジャパン」がコールされると、ひと際高い歓声が上がる。


澤はビートの黄金時代に身を置き、欧米の一流選手に揉まれながら、その技を磨いていく。この武者修行無くして、今の澤は無いだろう。

(写真は、ファンの集いで澤に書いてもらったサイン)

澤穂稀のアメリカ (1/4)サッカー王国への挑戦

2011年07月24日 | サッカー
ナデシコの快挙と興奮も落ち着いてきたので、快挙の立役者である澤穂稀と澤を育てたアメリカに焦点を当てて4回に渡って書き綴ってみたい。

かつてサッカー天才少女と呼ばれた澤穂稀については、今頃挙って色々なメディアを通じて紹介されているに違いない。そのサッカーの虫は、日本のレベルに飽き足らず、更に上を目指して、女子サッカー王国のアメリカに乗り込んだ。1999年、彼女はコロラドのデンバーに降り立った。

サッカー王国、アメリカ。男子サッカーが欧州・南米中心なのに対し、女子サッカーは何故かアメリカが強い。その裾野は広く、女の子を持てば、4-5歳からサッカーをやらせる。小学校から中学高校、そして大学まで各層でリーグのネット網が敷かれている。日本の男子サッカー熱が、小さい頃からフィーバーするのと同じ事が、ここアメリカでは女子サッカーで起こっている。車を郊外に走らせると、随所に多面的サッカーグランドが目に入り、如何に人気があるかを物語っている。

アメリカの女子サッカーも初めから盛んだったわけではない。一握りの趣味的スポーツに過ぎなかった女子サッカーが浮上する切っ掛けは、1972年の連邦政府の教育プログラム改正でメジャースポーツ以外にも助成金が公平に配られる仕組みがスタートした事に拠る所が大きい。加えて、ボール一個と原っぱさえあれば練習もゲームも出来るというサッカー特有の手軽さが後押ししたのだ。

以後、サッカー人口は驚異的に増えていく。1976年の時点で、全高校生の10%に過ぎなかった高校サッカー人口は、2000年には実に42%に達している。それまでは男子クラブが圧倒していた大学のサッカークラブ数も、1997年、男子クラブ70%に対し、77%と抜き去ってしまう。

アメリカのスポーツはサッカーに限らず、野球でもバスケでも、大学まで充実したネット網が張り巡らされており、プロになる為のドラフトは、大学レベルが対象だから、大学まで行かないと意味が無い。日本のように圧倒的に高校でプロに転向するのと、ここが大きく異なる。

日本を含めたアジア人にとって、パワーゲームが全てと言っても良いくらいのアメリカでの挑戦は並大抵ではないだろう。アメリカ人は身体は大きいし、スピードもある。ちょっとの事では太刀打ち出来ない。俗に言う身体能力に優れているのだ。今回のW杯前に、アメリカでの経験について、アメリカ人に勝てるのはテクニックしかない、とコメントしていた様に、彼らのパワーに対して、どの様なテクニックを高めていけばよいか、が彼女の前に立ちはだかった大きな課題だったであろう。

99年から2000年に掛け、デンバー・ダイアモンズに所属した澤にとって大きな転機でありチャンスが訪れる。クラブのコーチ(日本では監督)、トム・ストーン(写真)が翌年から始まるWUSA(女子サッカープロリーグ)の参加クラブのひとつ、アトランタ・ビートのコーチに就任する事が決まったことだ。この巡り会わせが無かったら、その後の澤のアメリカでの活躍は無かったかもしれない。トム・ストーンは澤の、アメリカ人には無い力量を十分認識していたはずだ。彼は澤をアトランタに連れて行くのである。

The Red Prime Ministerと呼ぼうではないか

2011年07月20日 | いろいろ
昔から推理小説、サスペンス、スパイ物が好きで、ロバート・ラドラム、ケン・フォレット、ル・カルレ、ジャック・ヒギンス、フレデリック・フォーサイス等を好んで読んだ。そんな一つにマーチン・グロッスンの「The Red President」ー赤い大統領ーというのがある。東西冷戦下でソ連の影響力を強くする為に、ソ連シンパ政治家が大統領の椅子を目指し、アメリカを乗っ取ろうという話だ。荒唐無稽だと一笑に付す無かれ、である。東西冷戦も過去の物となった今でもこういう話が蠢いている。昨年だったか、ロシアのスパイ網が暴かれ、10名のスパイが追放され、その一人が美人スパイだった事から注目を集めたのは記憶に新しい。

今の日本に眼を転じると、混迷を続ける現政権で、またまたきな臭い話が飛び出した。鳩ポッポとスッカラカンが、何と、あの卑劣極まる日本人拉致容疑者の関係者に繋がる団体に多額の寄付をしていたではないか。しかも、資金は言ってみればミンシュトーの金だが、そのおおもとは税金だ。道理で、ミンシュトー政権になって、拉致問題への取り組みが遥か彼方に遠のいたな、と思っていたのだが、答えが出てきたような気がする。オマケが付いている。拉致問題の議連の理事と法務大臣政務官の一人が、これらの団体に深く関与しているというから驚きである。拉致議連の中で、アサッテの方向に仕向ける事は簡単だし、法務の段階で、何らかの”見えざる手”を使う事など朝飯前だろう。

ミンシュトーとは、実は、自由主義と言う外衣で世間を欺き、その実、中は真っ赤な闘争服に身を包んだ左翼政党ではないのだろうか。これはトンデモナイ事だ。正しく、今のカン総理大臣には、「The Red Prime Minister」の称号を贈らなくてはならないだろう。

ムラヤマの時は、ジミントーが全てを取り仕切った、謂わば傀儡政権だったから、安心していたが、今の政権が続くと、本当にこの国は真っ赤になり兼ねない。こういう政治家は、選挙で一挙に落とさないといけない。拉致に繋がる団体に税金を寄付するような行為は、売国奴的行為であって、彼らは万死に値する。

これを書いていたら、ミンシュを除籍されたヨコクメ議員が次回選挙にカンと同じ選挙区から出るというニュースが出た。誠に結構な事で、少なくとも、仮面を被って拉致関連団体に資金を渡すフトドキ者は、落さねばなるまい。

神が導いた優勝

2011年07月18日 | サッカー
まるで、神が導いたような決勝進出であり、優勝だった。
今頃、日本チームの優勝風景がどこもかしこも踊っていることだろうから、よし坊は落胆しているアメリカチームの写真を見ながら、この記事を書こう。

世界4位は、上位3チーム、とりわけアメリカ、ドイツとはかなり距離のあるランクだが、W杯の前に、チームの要である澤は、メダルを取りたい、今のチームなら可能性はある、と言った。恐らく、後にも先にも、今の日本のメンバーがピークにあると実感していたのだろう。

イングランドに無様に負けたが、決勝ラウンドへ進出した。イングランド戦は、宮間がコメントしていた如く、相手が誰であっても負けていたような、力の出せなかった内容だったらしい。この結果、決勝ラウンドの相手がドイツとなったから、こりゃアカン、となる。負け知らずのドイツ、あのプリンツを擁するドイツ相手では、負けてもしょうがない、と諦めていた。しかし、である。イングランド戦が嘘のような、日本の戦い。W杯通して、日本の戦いで最高のゲームだったのではないか。ドイツにすれば、まさかの敗退。最後までプリンツは使われなかった。試合後のプリンツの、悔しそうな顔が印象的だった。かつての、日本のキング・カズが、途中で代表から外されて日本へ帰された時の事を思い出させる。神は日本に味方したのだ。

これで、世界4位の面目を保った。そして、スェーデン戦での完勝で、銀メダルさえ確定させてしまった。しかも、決勝はアメリカだ。

ドイツを撃破した今、決勝の相手がブラジルや他のチームでなくて、良かったと思った。勝っても負けても、王者アメリカと戦うことに大きな、大きな意味があるからだ。今回、他のチームと対戦して、優勝したとしても、「でもアメリカとやっていない」という心残りが付きまとったはずだ。その意味で、アメリカとの決勝で良かった。

正直のところ、今まで身近でアメリカのチーム、そして、W杯前にアメリカで行われた親善2試合を観ているから、相当難しい、と思ったのだが。

アメリカは、目前の3度目の優勝が、あたかも、両の手にすくった水を飲まんとして、あっという間に指の間からこぼれ落ちてしまったように、呆然としたことだろう。

延長戦前半で、ウォンバックが勝ち越し点を入れた時、アメリカは勝利を確信した。しかし、実況中継の、元代表のチャステインが、「これでPK戦は無いだろうと思うが、一抹の不安が残る」と言った。それが、延長後半で、現実になってしまった。澤の渾身のLeaping heel kickというやつだ。これは、正に技である。

神様は、決勝戦までは、丸山や川澄など、その日のヒーローを造り出し、しかし、最後の最後で、一点目は宮間のゴールを、そして同点を宮間と澤のコンビによる見せ場を造ってくれたような気がする。

写真は、落胆したウォンバックとソロの顔だが、昨年までのワシントン・フリーダムの同僚ウォンバックは、澤の凄さを称えた。又、顔を見れば一目瞭然の、強気でズバズバ言うソロが、こんな事は他のチームに対し、滅多に言う事は無いが、と前置きして「今日の日本は、我々以上の何かの為に戦っていた気がする。リスペクトに値するチームだ」と言っていたのが、全てを物語っている様な気がする。

次は、澤穂稀の事を書いてみたい。




DO IT YOURSELFの国で

2011年07月15日 | アメリカ通信
アメリカで暮らすと、この国は、つくづく「Do It Yourself」の国だと痛感する。逆に、日本に居るとそんな世界とは殆ど無縁で、恐らく定年を迎えた事であろう。

もちろん、日本にも日曜大工が好きな人はたくさん居るだろう。ホームセンターで買って日曜大工をするわけだが、アメリカのそれは、ホームセンターが半端ではない。有名なホームデポへ行けば、あらゆる物が揃っている事に驚く。しかも殆どが規格品だから、どんな家に移っても大丈夫で、物が無いということはない。

自分でしたくなければ、業者に頼めばよいが、高く付く。自分でやると、こんなに安く出来るのかと、最初は驚いてしまう。あとはやる気さえあればいい。

アメリカ人は、餓鬼のころから、父ちゃんに言われて一緒に働かされるから、専門家でなくとも、腕はメキメキ上達する。恐らく小遣いを貰いながらやるのだろうが、この経験が大きくなってから利いてくる。

アメリカ人の趣味の一つが大工仕事と言うのも頷ける。だから、貰って嬉しいプレゼントの一つが大工道具となる。

あまり太い木は業者に任せるが、それでも一本2万円くらい取られる。そこで、ウィーン、ウィーンと唸る電動鋸を買ってきて、15センチ直径くらいの木ならば自分で切るわけだ。切ったら輪切りにするのだが、こんな事は日本に居たらまずやらない。

ペンキ塗りも重要だ。ホームセンターで、15分も待てばお好みの色に調合してくれる。

日本でサラリーマンをやる限り、好きな者以外に、日曜大工に目覚める事は中々無いような気がする。会社は残業、さもなくば、飲み会で帰りが遅くなる。土日の接待ゴルフは減っただろうが、ゆっくり休むようなユトリは相変わらず無いのではないか。

「Do It Yourself」の国とは、自分で何でもやる国である。自立心が旺盛になる国なのだ。それがバックボーンに有るから、この国は強い。

RAIZO-華岡青洲の妻

2011年07月11日 | RAIZO
世界に先駆けて全身麻酔による乳癌手術を行った青洲と、麻酔薬開発のために命を賭けて張り合う、母と妻の、謂わば青洲争奪の戦いの物語である。

主役の医師・雲平の雷蔵は、相変わらず声が渋くて、貫禄も出て、場面が引き締まる。母親・於継の高峰秀子が良妻賢母を演じ、雲平の長崎留学中に於継の目に適った若尾文子演ずる加恵を嫁として貰いうけてしまう。

一見仲のよい嫁と姑だが、雲平が長崎から帰ってから、空気が一変するのである。嫁と姑の、目に見えぬ戦いが始まり、それは単なる嫁と姑の日常的戦いの域を超え、全身麻酔薬開発の人体実験に命を賭けた戦いとなっていく。先手を打ち、息子の役に立ちたいと人体実験を申し出る母、それを聞いては、嫁たる沽券に係わると、同じく人体実験に身を差し出す嫁。この映画の主役は、正しく加恵と於継である。

医師として、息子として、年老いた母親を実験台に出来ないのは当然で、母親には軽い眠り薬程度を調合し、その申し出に応える。本当の実験は嫁で始め、見事成功するが、その代償として失明する嫁。戦いの真実を聞かされた母親は、女のいくさに最初から最初から破れていた事に大いに落胆した事だろう。老いと失意のうちに間も無く亡くなる。

失明という代償を払っても、女のいくさに勝ち、夫の役に立ったと、庭先の薬草畑の中で、自信に満ち満ちた顔の若尾文子が、凛として光る。

佳品である。

白熱の準々決勝 -女子ワールドカップ

2011年07月09日 | サッカー
白熱の試合、というのは今日のような試合の事をさすのだろう。フランス対イングランド、日本対ドイツ。全社はPK戦までもつれ込み、フランスが制した。後者は、大方の予想を覆し、日本が初めてドイツに勝った。

フランス対イングランド。序盤からフランスが押し気味で、何度かチャンスが有ったが、ゴールを揺らさないうちにイングランドが先行してしまった。しかし、フランスの勢いは衰えず、87分で同点に追いつき、延長戦を乗り切ってPKで勝利を手にした。終始優勢だったので、報われて当然だ。

日本は、イングランド戦では無残にも蹴散らされ、まるで良いとこ無しの惨敗だったから、ドイツ相手ではどうにもなるまいと思っていたのだが。

しかし、何が起こったのかと思わせる程今日は違っていた。パス回しは冴え、ドイツはそれに翻弄される。フランスと同じく押し気味に前半を終わり、後半も若干勢いが衰えたが、乗り切った。そして、延長戦に入り、ワンチャンス、澤の絶妙パスを丸山が蹴りこんだ。

ホスト国のドイツ、こんなはずではなかったと、終了間際まで怒涛の如くゴール前に迫るも、非情のホイッスルとなった。

日本のドイツ撃破は、今大会の最大のサプライズのはずだ。今日は祝杯を上げるど!!

未曾有の政治国難、未曾有の総理大臣

2011年07月07日 | いろいろ
今や、政権与党のミンシュトーが良いか悪いかを通り越して、未曾有の総理大臣を戴いたために、政治家連中が右往左往するばかりで、始末の悪い事になっている。あらためて、総理大臣という職の強権さと、「キチガイに刃物」を与えてしまったような苦苦しさが蔓延している。今になって、トンデモナイ奴が総理大臣になったものだ、と歯軋りしている、の図だ。

ソーリのカンが解散するかどうかが、取り沙汰されているが、一連の言動と彼の成り立ちから見れば、とっくに腹を括っているはずだ。あの手この手でやれるだけやって、最後は「解散する」という腹だと思う。

普通なら、将来のミンシュトーの中での影響力を考えて、手を打ちそうなものだが、彼にはそれは無い。恐らく、国会議員としてミンシュトーの隅で活動出来ればいいと、これも腹を括っているのだろう。少人数で始めた社市連を考えれば、その原点に戻れば良いだけの話だと、考えていてもおかしくない。同士のエダサツキあたりとつるめばいいだけの事である。その意味で、モクモクとカンを支えるエダも大したものである。

それに引き換え、見事、梯子を外されてカイエダ・バンリは可哀相なものだ。ジミントーからの国会での質問で、何時に無く語気荒く答弁していたのは、与党の質問者に対してでなく、身内のソーリに向けられていた事は明らかだ。「いずれ責任を取る」と踏み込んだのもその流れだろう。最も、これを切っ掛けに、泥舟から逃げる算段を始めたとも言えるが。

会社でも、梯子をよく外す社長や上司がいるものだ。自分の地位保全と出世の為ならば、部下がどうなろうとお構いなしの、こんな上司に仕えたものなら、サラリーマンもやっていられない。ケツをまくって辞められればよいが、日本の社会、簡単に辞められないから、正に地獄となる。政治家は、落選すればタダノヒトとなるが、議員で居る限り飯の食いっぱぐれは無いのだから、カイエダよ、さっさとケツをまくったらどうだ。

昔、Red Presidentという、アメリカが共産主義の政治家に乗っ取られる推理小説を読んだ事があるが、自由主義の仮面を被った左翼政治家がソーリ大臣になったらどうなるのか、と考えさせられる今のソーリ大臣なのである。赤い日本、赤化された日本、決して荒唐無稽な話ではないだろう。