よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

1995年と言う年

2008年12月29日 | いろいろ
この年は公私共に特別の年であった。

まず、前年の暮れに会社から内示があり、アメリカへの転勤が決まった。そして、正月元旦に家族に伝えた。青天の霹靂とはこういうことを言うのだろう、多分。皆、あっけにとられたという顔である。

一月は成人式が絡んだ連休がある。単身赴任中のよし坊は前週の金曜日に東京から戻り、17日は休みをとり、東京への移動日に当てた。

早朝の電車の時間に合わせて、ワイフが5時半過ぎに起きた。そろそろ起きなくてはと思って、チラッと目覚ましを見ると5時45分くらいを指していた。目をつぶり、起きる覚悟を決めて、と思っていたら、何やら遠くの方で、そう、枕の下の方からかすかにゴォーと唸るような音が聞こえてきた。なんだろう、と思ったら、やおら “ぐらぐらドーン”である。半身を起こしたが、一瞬何が起こったのか分からなかった。こりゃ大揺れだ。地震だ、と飛び起き、脱兎のごとく(?)子供部屋へ。子供を守らにゃ。飛び込むと、二人の娘はベッドの上に起きていて、「お父さん、遅い!」。何とも役に立たない父親なのだ。
こういう時は色々な事が重なる。いつもは、東京へ戻るのに京都経由の新幹線。たまにゃ初めてのルートも悪くないと、近鉄で名古屋経由の新幹線の切符にしていた。あんな大地震とはツユ知らず、最寄駅から近鉄電車に乗り、乗り換えの駅についてからがおかしくなった。一向に電車が来ない。アナウンスも要領を得ない。暫くして名古屋行きが来るには来た。こんな事ならいつもと同じルートにすればよかったと悔やんでみたものの、要領を得ぬまま名古屋に着いてテレビ画面でビックリ仰天。阪神高速がひっくり返っている。死者が既に100人ちょっと。この時は未だ、あの大惨事の実感がない。新幹線は名古屋で折り返し運転と言う。兎に角新幹線で東京に着いて又びっくり。死者が千人単位なのだ。朝5時46分に起きて着いたのが夜の7時。奈良の震度4でも相当怖い揺れだったが、画面の被害状況は尋常ではない。6月にはアメリカへ赴任したので、神戸復興の姿を見たのは2006年、見事な復興振りだった。

転勤準備に追われながらも、3月20日の結婚記念日を迎えた。と、朝から何やら騒々しいテレビのニュース。あの忌まわしい地下鉄サリン事件の発生だ。聞きなれない”サリン“。まさしくテロだ。翌日会社に行くと、ビルの地下の喫茶店のマスターが地下鉄に乗り合わせ被害にあったらしい。
思い起こせば前年の2月に東京へ単身赴任。住み家は会社契約の単身赴任専用アパートで、所は亀戸ときた。元々東京っ子とはいえ、下町知らずだったから、初めての下町はエキサイティングの一言。駅から10分のアパートまでの道すがら、電柱にやたらの、「オーム出て行け」張り紙。当時は何のことやらさっぱり。鳥のオームしか頭に浮かばず、である。アパートから5分も歩けば、あの異臭騒動のオーム亀戸道場があったなんてつゆ知らず。あー灯台下暗し。この事件で漸く張り紙の意味をナットク。ちと、鈍感であったが。

迎えた6月14日、成田発のJAL便でアメリカ生活の一歩をスタート、早いもので13年が過ぎた。

あの1995年、特別な年である。

派遣切りと日米労働事情

2008年12月26日 | ビジネス横丁こぼれ話
今、派遣切りが話題というか、問題になっている。昔からアルバイト、パート、契約社員、派遣社員はいたが、何故問題になっているかというと、ご存知のように、彼らの数が圧倒的に増えたからである。何故増えたかと言うと、バブル崩壊後の正規雇用が激減したために、多くの学生があぶれてしまった。その救済策として、企業に使いやすいような派遣制度をつくってしまい、今や企業は大いにそれを利用(悪用?)していると言ったところである。大分以前の事だが、東の御茶ノ水とともに女子大として有名な西の奈良女を卒業した娘さんが就職できたのが町のレコードCDショップと言う話を聞いて、えらい世の中になったものだとため息が出たものだ。

アメリカは、景気が悪くなってきたら直ぐレイオフと称してクビを切る、だからアメリカは駄目なんだ、とついこの間まで皆が言っていたような気がする。ところが今や日本でも同じ様相を呈してきたではないか。だが、日本がアメリカ並みになってきたのかと勘違いしてはいけない。むしろ、アメリカより悪くなる方向へ行く可能性がある。

根本的に違うのは、転職流動性。これが日本では極端に低いままで今日に至っている。要するに転職しづらいのである、社会が。終身雇用を標榜してきたから当然と言えば当然。終身雇用で培われる精神構造は「同じ釜の飯」を食ったかどうか。別の言葉で言えば、終生の戦友意識。だから、島国ニッポンの民族的排他性は、他の会社から移ってきた人間に対し、排他的な行動を随所にみせるのだ。かくして、転職した者は相当期間「よそ者」の悲哀を味わうことになる。これが横行するから開けた転職市場が発展しない。
片や、アメリカ。転職が普通の現象だから、他社から移ってきても、排他的ではない。と言うよりはむしろ、排他的な行動をとったら、ルールで罰っせられることを社会の規範の中で教えているので、そういう行動はあまり取らない。ルールが確立しているのである。

日本には、そんなルールの確立が見えない。経済戦争に勝つ為には安い労働力を求めるのは当然としても、転職流動性の高い社会基盤を創造しない限り、問題解決はしない。少子化と外国人労働者依存が明確なのに、ぐずぐずしている暇は無いはずだが。

個人主義のアメリカと言うけれど、だからこそ、今のような社会基盤が出来たのだろう。働く合理性ということでは、アメリカは日本よりはるかに優れている。働きやすいさを実感する。

闘うハシモト

2008年12月22日 | いろいろ
今、何と言っても面白いのは大阪府知事の闘うハシモトだろう。地盤沈下の大阪を立て直すべく、若さに物言わせて日々闘っている。

言葉の使い方などでしょっちゅう物議をかもしているが、それもご愛嬌だ。何が良いかと言うと、「おかしい」と思える案件に、次々とイエローカードやレッドカードを連発しているからだ。長らく、やりたい放題既得権やら、悪しき慣行にまみれて利益享受してきた連中が、慌てているのもよく分かる。
今までは改革派のトップと言っても、長いものには巻かれた方が良いと思う部分はうまく巻かれて泳ぐのが殆どだったが、今度のハシモトは、青臭いほどいちいち問題提起をしている。まるで、小学校の生徒が分からない事を挙手連発で先生に質問攻めにしているような感じだ。これが誠に気持ちが良い。

最近では、関空活用アップの為の伊丹ー成田線の廃止で噛み付いた。そもそも、関空を西の玄関として、しかも24時間空港で開いたにも関わらず、必要でもない神戸空港を作ったり、兎に角、それぞれの地域のボス達がやりたい放題やっているとしか思えない。今では地方の空港は関空をハブにするどころか、お隣韓国の仁川空港のスポーク空港になっているんじゃ、一層の地盤沈下は避けられまい。関空を作る時の世界を睨んだ戦略的デザイン等はそもそも存在しなかったのだろう。ハシモトはこんなにもったいない財産資産があるのに何故活用しないのか、出来なかったのかを提起している。

学校での携帯電話にも噛み付いた。これも拍手喝采の部類だ。兎に角、この携帯と言う奴は困ったものだ。特にテキストメッセージが主流になってきたから、音を出さずに相手と交信ができるから、あの餓鬼どもは授業中でもやるわいな。授業そっちのけでやりゃ、成績も落ちようと言うもの。

携帯電話の携帯の是非を議論すると、必ず心ある(?)識者が一人位いて、「個人の問題だから、当局が禁止等と言う筋合いではない。要は、家庭教育の問題と本人の意識だ」なんて能天気なことを言う。馬鹿言ってんじゃないよ、おっさん、と言う感じだ、よし坊もおっさんだけど。家庭内教育なんぞとっくに崩壊している今、そして、学校教育現場が同じく瀕死の重傷に陥っている今、教育を出来る奴が居ないのだ。親や先生が教育できる次元はとっくの昔に過ぎてしまった。

アメリカは、だらしない日本とは一味違う。
まず、子供には出来るだけ持たせないようにしている。持たせるとしても、最初に使う範囲をキッチリ言い聞かせる。それでも子供、やるときはやっちゃうのだ。例えば、最初に親が遭遇する事件が、テキストメッセージの多用によるとんでもない高額請求書である。知り合いのアメリカ人は、子供に超過分の支払い責任を負わせる。子供は収入の手段を持たないから、家の仕事を何かさせてもらう事で支払っていく。責任を持たせるチャンスを家で創造するのだ。
携帯の持込は自分のホームルームにある個人ロッカーへ置いておかねばならない(そう、アメリカは個人ロッカーがある)。構内での携行は禁止である。これに限らず、生徒に問題が起こると学校から親へ注意の手紙と呼び出しがある。親は学校に出向いて、内容を聞き、指導を受け、そのように家で本人と解決に向けて話をしなければならない。親の責任が追及される。親が目を背ける事が出来にくい環境を作っている。日本ではこの部分が、何もやらない、何も出来ない。

アメリカに住むとアメリカは変わった国だと思うが、遠くに日本を見ると、日本も相当変な国だ。


異業種からの眺め

2008年12月19日 | ビジネス横丁こぼれ話
未曾有の金融危機に面し、デトロイトは震撼し、その救済案は議会で否決され、しかし、ホワイトハウスはレスキュー隊を派遣すべく、今なおワーキング中である。既に公聴会やらニュースメディアで報じられているように、GMとクライスラーはもう直ぐ資金ショートするので、倒産宣言の瀬戸際にある。ところがフォードは長期的救済資金は必要とするものの、短期的には今回の救済措置は不要なのである。嘗てのビッグ3でも何故明暗が分かれているのか。そこに、経営視点の違いを見ることが出来る。一見同じような事をやっていそうで、実は違う。

名門フォード。過去幾多の試練を乗り越えてきたが、2006年又もや危機を迎えた。社長のフォードJRは会長に退き、飛行機製造のボーイング社から新社長マレリー(写真)を向い入れた。

異業種から来たマレリーは、デトロイト流と言われる自動車産業の内側を初めて覗いてビックリしたらしい。飛行機と共にアメリカの牽引車である自動車が実は旧態依然とした企業文化を、大いなる奢りの中で育んでいるように見えたことだろう。

デトロイト流とは何か。
「車は作れるだけせっせと作りゃいい。客が何を望んでいるかって。そんなこと知った事じゃない。客は自動車が欲しかったらそこにあるものを買えばよい。俺達は作って待てばよい。景気が悪くなったらレイオフさ。回復したら呼び戻せばよい」。この繰り返しを何十年にも渡ってやってきちゃった。

彼は、小手先の利益追求などやっている場合ではないと考えた。何よりも時代にそぐわない企業文化を変えないと再生は無いと見た。ある種の革命だと言っている。では、何をどうしたのか。特別な事をしたのか。特別な事など何もしていないのだ。だから、逆に病根は根深いとも言える。

マレリーは、需要に見合った生産台数に絞れと号令をかけた。今までは、売れるかどうかは関係なく、兎に角作れるときには目いっぱい作っていたということだ。需要に見合った生産は、製造業なら基本中の基本。しかし、これさえも米国自動車産業は出来ていなかった。次にマレリーは、消費者がどんな車種デザインを望んでいるかを聞け、そしてそれを作れと号令した。今時、消費者の意向と嗜好を無視しての製造業は有り得ない。しかし、これも米国自動車産業は出来なかった。
マレリーが導入したのは他の産業では至極当たり前なのだが、自動車産業にとっては正に「革命」に等しいことと言うのだから、彼ならずとも驚いてしまう。

先にあげたデトロイト流を見てもらえば分かるが、デトロイト流とは、「奢り」と言い換えられる。その奢りの中で、悪名高いUAWという労働組合もモンスターの如く成長し、動きが取れなくなってしまったというところか。

フォードとて、決して安閑としてはおれない状況に変わりは無いが、経営と言う面だけに焦点を合わせると、たったひとりの優れた経営者でかくも違った会社に変身しうるのかということである。未だ、フォードも完全に変身を遂げたわけではない。数年後の検証が必要であろう。しかし、新しい方向に踏み出した事は確かなようだ。マレリーが内側を覗いた時の驚き。「異業種からの眺め」は貴重だ。

陪審員の舞台裏

2008年12月17日 | アメリカ通信
引き続き、裁判関連のお話。

前回記事のアトランタでの判決では9人死刑3人死刑反対の評決となったわけだが、死刑票を投じた陪審員のひとりのインタビュー内容が興味深い。日本の裁判員制度でも色々な事が起こり、右往左往する場面も出てくるのだろう。

陪審員に選ばれて、事に臨んだ時、その女性は「どんな極悪人でも死刑には出来まい、いや、死刑にはしない」と初めから心に決めていたというし、又、他の陪審員も大方既に方向性を決めて裁判に臨んだようである。理想的には、真っ白な常態で望み、証拠や質疑応答を分析しながら自分の中に刑罰の根拠をどう構築していくかをフォローすることだろうが、実際にはそんなことにはなるまい。
死刑反対に凝り固まった3人は、最初から最後まで妥協の姿勢は無かったらしい。死刑反対の理由として「子供の頃の劣悪環境」を上げたり、自責の念が無いのは「精神的な欠陥」によるもの、等を上げ、最後まで抵抗したとのこと。子供の頃の劣悪な環境を理由に、だから死刑はダメと言うのじゃ、どんな極悪人でもそういう風に育ったら極刑は免れると言うのに等しい。

件の女性は、「死刑票は投じない」姿勢で臨んだにも関わらず、裁判が進むに連れ、次第に死刑賛成へ転じていった。しかも、最後まで頑強に死刑反対を唱えていた3人への死刑賛成働きかけの急先鋒にまで変化していった。死刑賛成に転じていった最大の理由は、もちろん圧倒的な残忍な証拠があるが、特に彼女を動かしたのは、被告の答弁に反省と自責の念が微塵も感じられなかったこと、留置所から近親者への電話で、もう一度同じ事、即ち脱獄と裁判所内の殺戮、をやるだろうと、言っていること。

さてさて、日本でもいよいよ始まるのだが、日ごろから発言しない日本人、大丈夫? 死刑か否か、が掛かった重大裁判の裁判員に選ばれたら、これは相当つらいものになりそうだ。普通の人が人を裁く。よりどころは「常識」しかあるまい。


ブライアン・ニコルスと終身刑

2008年12月14日 | アメリカ通信
今日13日、当時のアトランタを震撼させた事件の注目の裁判判決があった。アメリカは裁判をテレビで流すので、市民の意識も当然高くなる。情報開示とはこういうことも指すのだと思う。警察の取り調べもモニターテープにとっているので、日本での密室取調室でのでっち上げ調書なんていうのは、中々出来にくい。

さて、ブライアン・ニコルスが起こした事件だが、2005年、別の事件の裁判当日、彼は裁判所のセキュリティの不備を突いて、銃を奪い、裁判長他2名を所内で殺害、逃走中に更にひとりを殺害、最後はアパートで女性を人質に立てこもったが、投降して終わった。捕まった後も極めて冷静で、後の取調べの過程で、同じ事をもう一度やるかも知れないと、平然と言ってのけている。

注目の判決は恩赦無しの終身刑。司法当局は一様にショックを隠しきれないでいる。死刑と言う大方の予想を裏切ったからだ。何故ショックかというと、これで4人殺しても死刑に出来ないと言う流れが出来てしまう事を恐れているのである。
ジョージアでは、陪審員12人の全員一致が無いと死刑に出来ない。今回は9人死刑、3人が終身刑相当と判断し、最後まで全員一致を見なかった。例えば陪審員にひとりでも死刑廃止論者がいれば、死刑に出来ないと言う事だ。これは重大なポイントだ。因みによし坊は死刑制度存続論者である。とても死刑廃止論者にはなれない。やはり、ハムラビの昔から言われてきた「目には目を、歯には歯を」だと思うのだ。

日本でも来年から、陪審員制度に似た裁判員制度が始まると言うが、なれない制度をスタートさせるのだから、大変な事である。

真珠湾攻撃とイラク戦争

2008年12月09日 | アメリカ通信
日本で、8月6日、9日に原爆被害追悼の日があるように、12月7日は、ここアメリカでは「リメンバー、パールハーバー」の日である。しかし、例年のニュースと異なり、今年は全体に報道が低調だったような気がする。金融危機からくる失業問題等のニュースにすっかり番組枠を奪われてしまったようだ。

この真珠湾攻撃、その発端をめぐって、アメリカが巧妙に仕組んだとの根強い見方が日本にあるが、アメリカの研究者の中にも、そういう意見を唱える人達がいる。FDR(時の大統領ルーズベルト)は事前に知っていたが、ごく一部へ情報を流すだけで、肝心のハワイへの警告は抑えたという話である。

当時、太平洋で大掛かりな日本の軍事展開があったわけだから、もし日本がアメリカと事を構えるとすると、ハワイは重要な目標のひとつであることは、軍事的にも至極当然な事であって、近々日本が何かやりそうだという情報をつかんでいたにもかかわらず、情報操作をしたとすれば、意図的な何かがあったとしてもおかしくない。そして、ハワイはアメリカではあるが、本土から遠く離れた島であり、多少攻撃されても良いとの思いはあったかも知れぬ。
当時の政治的経済的軍事的背景を巧妙にデザインしたアメリカのシナリオに、無知な日本が見事に乗っかってしまった図式のように見える。

ブッシュのイラク戦争も、巧妙に作り上げられたシナリオに、頭の悪い息子ブッシュが見事に乗っかってしまったと見える。副大統領チェイニーを筆頭とする当時破竹の勢いのネオコン達が有りもしない大量化学兵器をデッチ上げて戦争に突入したことが、最近のブッシュの演説で分かる。悔しそうに間違った情報で戦争突入をしてしまったことを認めた彼もネオコンの巧妙なシナリオにしてやられた口である。「間違って戦争突入したが、あのサダムは悪い奴だから、それを抹殺しただけでもあの戦争は良かった」と必死に正当化しているのが何とも空しく映る。同じく煮え湯を飲まされたのが国務長官パウエルだ。何の変哲も無い衛星写真を大量兵器存在の証拠写真として国連議場の場で説明させられ、大恥を掻いてしまった。これでブッシュの二期目を続ける気はなくなったのだろう。

アメリカが真珠湾から約30年後にベトナム、その約30年後にイラクと戦争ロードマップを歩いてきた。イラク後遺症が薄れる30年後、一体誰が次のシナリオを書き、その舞台は何処になるのだろうか。

デトロイト スリー(Detroit 3)

2008年12月07日 | ビジネス横丁こぼれ話
例のリーマンショック以来、金融危機回避の為の救済プランが議会を通ったものの、根幹産業自動車のビッグ3がこぞって救済融資を申し出、議会と綱引きをやっている。この記事が出る頃はどう決着がついているのか分からないが、ラジオを聴いていると色々な意見が聞けて興味深い。金融機関を救済するのだから一産業に過ぎない自動車を厚遇するのはお門違いとする意見(納得だが)、それは違う、金融機関の不祥事(みたいなもの)から危機的状況が他の産業にも波及したのだから、救済してもらってもいいはずだ、とする意見。しかし、それじゃ、他の産業はどうなるのかという話にもなる。

ラジオの或るパーソナリティがこんな話をしていた。
彼は、デトロイトのビッグ3を訪問した後、サウスカロライナのBMWとアラバマのホンダの工場を訪問した。そこで、痛感したのは、ビッグ3は一回倒産しなければ、再生はあり得ないと確信したそうだ。その最大のポイントは組合だと指摘している。

何か事があると、いちいち強力な組合を通しての話となるので、事がちっとも進まないのだ。デトロイトではすったもんだの話ばかりしている現場を彼は垣間見た。
ところが、BMWやホンダへ言ってみると、市場の危機を乗り越える為に生産ライン、生産品種をより効率的にする為にどんどん現場の変更を行っている。そして、先行き不透明のなかでも、作業員が活き活きと仕事をしている様を真近に見たという。

日頃、意思決定の早さに優れているアメリカでも、組合化された集団では全く話にならない現状が浮かび上がる。組合の保護の下に長年膨れ上がった賃金とベネフィット。因みに表面的な時給賃金は日系自動車よりチョッと高い程度らしいが、組合員として手厚く保護されているベネフィット類を加えると、平均で70ドル対45ドルだそうな。これを断ち切るにはChapter 11しか手は無いと見ている人が多いのは事実だ。
かつては確かに必要であった、大げさに言えば、生存権獲得の為の組合活動は、はるか昔にその役目を終えてしまった。組合の存在価値は下がる中で、伝統的組合を抱える産業の硬直化は否めない。新産業や新興勢力は組合を嫌って、開発途上地域である南部に活路を見出し、社会的インフラが整った現代では、組合化が意味を成さない、むしろ邪魔である事を証明してしまった。

今回のBail Out問題でメディアはかつてのビッグ3をDetroit 3と表現している。最早”ビッグ”はふさわしくないという事か。何とも象徴的な話である。  

本日も大漁なり

2008年12月01日 | アメリカ通信
アメリカのThanksgivingの日からの4連休は、アメリカ人ではない外国人、とりわけ日本人にとっては退屈なホリデーである。ごく一部を除いて店という店が休みで、一番良い過ごし方は何もしないで家にいること。我が友、テッチャンは、毎年この時期になると、アメリカ人の奥さんと子供を残し、独り日本へ命の洗濯に向かう。

さて、今年はワイフと釣りに行く事にした。目指すは、フロリダ、Clearwaterの近くRedington shoreというところ、ここにLong Pierがあって、我々としては初めて行くところである。予め調べた気温は20度Cだから、悪くない。ジョージアが10度くらいだから、はるかにましである。冬から初夏に向かっていくようなもんである。

さて、朝6時起床、ホテルでマフィンとコーヒーを放り込み、Long Pierには7時過ぎに着いた。さすがに感謝祭休日の後だけに先客は一人だけ。我々とほぼ同じ到着で土地の坊や、16~7歳くらいか。3輪自転車で乗り付けてきた。

いつも思うのだが、よく釣るのはワイフの方。今回は初っ端からよし坊は糸が絡まり、いつものごとく難儀なスタートとなった。と、早くもワイフには掛かるではないか、次々と。

冬のフロリダ、何が釣れるのか分からなかったが、小ぶりの鯵が釣れる。そのうち念願の鰆をワイフが釣り上げた。又しても先手を取られた。鰆を上げたのは初めて。そのうちよし坊にも鰆が食いついて、何とか面目を保った。

鰆をあげ始めたのを見て、朝方の坊やがジャック、即ち鯵を3尾持ってきて鰆1尾と交換してくれといってきたので交換。朝方、日本人は鯵が大好物だと教えていたからだろう。それにしても、アメリカ人は鯵のようなチンまい魚は食べないだろうな。こういう時が、日本人に生まれて良かったと思う瞬間だ。こんな美味い魚、あいつ等知らんな、と。

11時にさすがにお開きとし、8時間の家路についた。

戦果は、鯵26尾、鰆6尾、それにスズキが1尾。土曜の夜は刺身三昧。鰆の刺身は、久しぶりに食べたが美味美味美味である。鯵も小ぶりのせいか、身が締まっている。それと、スズキ。クセがなく、これまた美味い。
写真は獲れた鰆、25センチものである。