よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

異文化民族共存の難しさと英国の行方

2016年06月24日 | アメリカ通信
注目の英国のEU離脱国民投票でBREXITが決まった。つくづく民族共存の難しさが浮き彫りになり、英国に次なる問題がのしかかってくる。

第二次大戦後のヨーロッパ再構築には、かつてのEECヨーロッパ共同体は不可欠であったのは間違いない。二度と不幸な戦争に陥ることなく、やがては一つの国のように運営される地域を目指した理想は、それはそれで素晴らしい試みであったに違いなく、共同体の成熟を経て、通貨の統合を実現したところで、夢の計画がほころび始めたと言える。

人は生まれた国の言語と文化の中で自己のアイデンティティを形成、熟成していく。このアイデンティティを強烈に感じさせるのが戦争だろう。自己のアイデンティティを育んできた国の為だからこそ、戦えるのだと思う。そうしたアイデンティティを持ったファミリーが違うアイデンティティを持ったファミリーと明日から共同生活をしたら、どこまで仲良く暮らしていけるか。あるレベルまでは行けるだろうが、血縁で結ばれた”家族”のレベルには到底行けまい。それがEECであり、EUだと考えればよい。

地政学的にも考えなくてはならない。ドーバー海峡の海の下がトンネルで結ばれていても、EU諸国の中で英国は島国なのである。地続きでないことの意味は大きい。実際の距離以上に目に見えない距離は障壁があると思って間違いない。日本と同様、島国ならではの独特のアイデンティティがあるはずである。

今回のBREXITはEUにとっても大きなブローだが、英国にも厄介な問題を再燃させるだろう。一昨年だったか、大英帝国を形成しているスコットランドが英国離脱を求めて住民投票(国民投票と言ってもいいのだが)を行い、僅差で留まることになった。今回の離脱はスコットランドの離脱派に再び力を与えるのは間違いないだろう。

英国を形成する4州(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)のオリンピック出場サッカーチームが象徴的である。オリンピックでは一国を代表するチームでなければ出場出来ない。1972年までは実質イングランドチームを代表として出場させてきたが、問題提起され、以後真の統一チームが組めず、オリンピックから遠のいて来た。2012年のホスト国となって、漸く英国チームとして出場したが、内実はスコットランドとウェールズが参加はしないが表立って反対もしない、という窮余の策で表向き統一チームを組む形をとった。あくまでロンドン五輪、いや、大英手国五輪成功の為の苦肉の策に過ぎず、対立は根深いものがある。

BREXITは大英手国激動の幕開けかも知れない。

At War With 兎公

2016年06月16日 | アメリカ通信
今、よし坊は戦争状態にある。相手、憎き敵は我が家の前庭の植え込みに長らく住み付いている兎公である。

長らく住み付いている、と言っても、我々がここに移り住む以前から居るいわば先住民であるからして、我々も大きな口は叩けない。しかしだ。この3匹か4匹かで構成する奴らのファミリー達は、せっかく植えた草花を食い散らし、芝生を食べつくし、あっちこっちに”糞害”をもたらすから、その都度、こちらも”フンガイ”するのである。

思えば、今の家に移り住んだ時、前庭の芝生は荒れていた、前庭から裏庭に通じる坂の芝生も荒れ放題、裏にはに至っては芝生が有ったと思しき場所は見事に雑草で埋め尽くされていた。

四年くらい前から取り組み始めた芝生再生のプロジェクトがうまく行かないのは、よし坊の経験不足が100%原因しているのかと思っていたが、失敗の半分くらいは、どうも兎公の仕業によるものだろうと、思い始めている。

約二ヶ月かけて完成した前庭の芝生をこのところウォッチしていたら、4日ほど前に大量の糞を発見した。どう見ても兎公のに違いないのだが、ワイフが鹿かも知れないと言い出したので、自信喪失のよし坊は、そうかもしれない、と思っていた。

しかし、昨夜9時ごろ、前庭をチェックしたら、やけに太った兎公が芝生の上で、気持ちよさそうにしゃがんでいるではないか。すかさず庭に飛び出し、追っ払ってチェックしたら、見事に山盛りの糞があった。

あまり使いたくはないのだが、匂いを嗅ぐと卒倒しそうなくらい、臭く異様な匂いの兎撃退スプレーを買いに行かなければならなくなった。ワイフは、何をしてもやられるのだから無駄、と言うが、さりとれ手をこまねいていることも出来まい。

兎に角、この夏は兎公と戦争なのである。

パナマ・ペーパー、 もうひとつの衝撃

2016年06月03日 | アメリカ通信
4月初め、「パナマ・ペーパー」なる文書が公表され、瞬く間に世界を駆け巡った。そこに上がっている世界の著名人は火消しに躍起となり、プーチン大統領は知らぬ存ぜぬを決め込み、アイスランドの首相は辞任、イギリスのキャメロン首相は当初は無関係を決め込んだが、証拠が上がり、事実を認めざるを得なくなった。あの中国の習近平の親戚筋もしっかり名前が上っており、人間、主義主張とは別の顔を持っていることが改めて浮き彫りになった。

金持ちになると、より金を増やしたくなるのだろう。税金がかからない場所があると知れば移したくなる。昔から知られているタックス・ヘイブンだ。それ自体違法ではないが、過去の歴史を紐解けば、実体のない会社を作って資金をプールし、簡単に脱税が出来るので、所謂たくさんの”悪い奴”が利用しており、タックス・ヘイブンのイメージは頗る悪い。

さて、表題のパナマ・ペーパーの「もうひとつの衝撃」とは、中身の話題のことではない。パナマ・ペーパーが公表されるまでに至ったジャーナリズム精神の凄さの事である。どんな経緯を辿ったのか。

一年以上も前に、見知らぬソースからドイツの日刊紙として最大部数を誇る南ドイツ新聞社に膨大なリーク書類が送られてきた。その数約1100万件。 この気の遠くなるような膨大な量と全世界をカバーしなければならない広域性から、一社の力では無理と判断、過去に共同ワークをしたことがあるThe International Consortium of Investigative Journalists(ICIJ)-国際調査報道連合に持ち込んだ。ICLIはワシントンDCを拠点に、世界の犯罪、不正、公共の利益を破壊する企業団体等の職務怠慢を国境を越えて暴くジャーナリスト活動の団体である。

通常、ニュースを追いかけるジャーナリスト達の糧はスクープにある。他社や同僚さえも出し抜いてスクープをモノにした時、ジャーナリスト冥利に尽きる、というものだ。ICLIは、膨大なパナマ・ペーパーの信ぴょう性の裏付けを調査するために世界中の”ツワモノ”ジャーナリスト達の協力を仰ぐのだが、事の重大性に鑑み、公表するまでは徹底的な極秘調査とし、
公表はICLI一元化とした。そして、参加ジャーナリストにはひとつのシンプルなルールを課した。「決して家族に話してはならない。妻にも話してはならない」。

こうして、世界の80カ国にまたがり、100以上のニュースメディアを巻き込み、総勢376人のツワモノどもを束ね、一年以上かけたパナマ・ペーパーが公表された。ICLIの下、一糸乱れぬジャーナリスト達の”共同スクープ”という快挙である。