よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

Justiceが生きている

2012年08月28日 | アメリカ通信
先日テキサスでこんな事件があった。若夫婦に5歳の女の子がいた。女の子の泣き声がしたので父親が駆けつけると、知り合いの男が正に女の子をレイプしようとしていたところであった。父親は男に襲いかかり格闘の末殴り殺してしまった。正にレイプされようとしていた極限状態にあって、父親は命がけで危害を加えようとしている相手を取り除かなければならなかった。その為には相手を無力化しなくてはならない。さもなくば、自分がやられ、ひいては再び娘に襲い掛かる可能性は十分である。無力化の結果として相手を死に至らしめた。

似たような事件が起こったら、日本ではどのような判断が下されるのだろうか。実際のところは分からないが、感覚的に言えば、恐らく過剰防衛での罪に問われるのではないだろうか。殺すことはなかろう、と。

テキサスの警察は事情聴取の結果、2時間後に無罪放免とした。Justice,正義はどこにあるのか、という判断基準であろう。シンプルな判断基準とスピーディさには感心させられる。

交通事故でもそうだ。運転中、突然人が飛び出してくれば避けようも無い。或いは、靄のかかった早朝、ジョギングをしていた人を跳ねてしまった場合どうなるか。被害にあった人に過失があっても、必ず“前方不注意”でドライバーも罪を問われるのが日本だと思う。アメリカはそのあたりの判断が違う。ロジカルな説明があり、明らかに先方の過失と認められれば罪にならないケースが多い。例えは、霧や濃い靄の中で場所に溶け込むような服装でジョギングをしていれば、ドライバーは直前になるまで気がつかないだろう。事実そのような事故がアトランタのエモリー大学周辺で起こった。早朝濃い靄のかかった道路を走っていたジョガーが車にはねられ死亡した。現場検証の結果、ジョガーの服装は濃い靄の中では直前になるまで分からないこと、ドライバーも靄の為に制限速度より遅いスピードで走っていたこと、が判明した。それでも事故が起こった。死亡した人には気の毒だが、ドライバーには過失無しと判定された。謂わば不可抗力である。これが日本ならどのような裁きになるのだろうか。“前方不注意”という言葉は、他に特定出来る原因が見出せない時に取り締まる側が使える、誠に都合よく便利な言葉なのである。

アメリカの分かり易さがどこにあるかと言えば、このJusticeであろう。

Supercommuters?

2012年08月22日 | アメリカ通信
何やら聞きなれない言葉がニュースの紙面に踊っていた。Supercommuters。はて?

アメリカの経済状態も、今年に入り多少の明るさを取り戻したとは言え、一方ではガソリン価格が高騰し、庶民感覚としては“経済回復”を実感するまでには至っていないのが実態だろう。景気低迷の長期化は色々なところに影を落とすが、労働市場も同じ事だ。

巷では、ジョブフェアが行われ、失業率改善が少しでも見られれば、それは直ぐニュースになり、新しい会社や工場が建設されれば、雇用創造のグッドニュースとして報じられるが、大きく変わりつつある労働環境のひとつに、Supercommuters(スーパーコミューターズ)という現象が出てきているという。
Supercommutersとは、自宅から会社まで片道2時間位(或いはそれ以上)の距離を毎日車で通勤する人々を指し、この数年、その数が急増していると言われている。

一般的には、雇用の機会は大都市の方が圧倒的に多いので、より良い職場を求めて大都市での就労を目指す。就労が決まれば会社に近い場所に転居するのが普通だったが、昨今の住宅市場はすっかり冷え込み、しかも長期化しているから、折角良い職場にありつけても家の売却がままならず、立ち往生してしまう。そこで彼らは考えた。失業に加え家も手放すくらいなら、2時間ドライブなんのその。かくてSupercommutersの誕生である。

もうひとつ見逃せない背景が、ファミリー。アメリカの場合、“ファミリーと一緒“の大原則は今も変わっていない。そこで長時間通勤を積極的に受け入れ、出来るだけ家族とともに暮らし、家族を守る、という選択をする流れが出てきたということらしい。

ファミリーを焦点に日本を考えた場合、背景は異なるが、「単身赴任」がある。今やサラリーマン社会ではすっかりビルトインされており、単身赴任10年(或いはそれ以上)選手も珍しくない。10年単身赴任ともなれば、家に帰る頻度は落ちに落ち、盆と正月に顔をだす“お客さん”と化していくから、なんとも哀しい。

”職人技の国ニッポン”で良いのか

2012年08月17日 | ビジネス横丁こぼれ話
日本は世界の中で、職人技にこだわる稀な国だ。戦後の粗悪品乱造国の汚名を返上すべく、精度の高い優れ物作りに邁進した結果、世界でも群を抜いた“技術の国”の栄誉を勝ち取った。ここで言う“職人技”とか“技術“とは専らメカニカルな領域を指す。かくて、最高品質の代名詞となった「メイド・イン・ジャパン」を掲げた国産ブランドが世界中を席巻して行く。しかし、この数十年のエレクトロニクスの飛躍的発展は世界に大変革をもたらし、その分野ではサムスンが天下を握った。そして嘗ての危惧、”自動車でのエレクトロニクス領域の増大は日本の品質優位性を脅かす存在になる“が今現実になりつつある。

そうした状況の中でも、“日本の物作りの精神と技量は他の追随をゆるさない。高品質を作れば客は必ずついてくる。”と言う考えは根強いが、果たしてその認識は“今”に適合しているだろうか。疑問符がつく。技術格差は格段に縮まっており、“他の追随をゆるさない”と言い切るにはいささか迫力が欠ける。後段は“高品質を作れば”一部の”客はついてくる“と言い直すべきかもしれない。

高品質を作れば皆ついて来ると考えて良いのは日本国内だけだろう。何しろ日本人は世界でも類を見ないくらい“物にこだわる”国民だから。“物“には工業製品だけでなく食べ物も入る。世界一うるさいグルメ民族でもあるのだ。だから海外から日本市場に押し寄せても、なかなか勝てない。日米貿易戦争真っ只中の折、アメリカはさかんに日本の貿易閉鎖制度を攻撃し、障壁制度の緩和・撤廃に持ち込んだ迄は良かったが、いざ進出してみると一向に売れない事に愕然としたはずだ。日本人のこだわり性向までは理解出来なかった。日本国内限定の戦いなら簡単には負けないが、事は世界市場の話である。世界で戦う時、今の日本は途端に弱くなる。何かが問題であり、そして何かが足りない。

まずは、技術偏重神話からの脱出であろう。車の両輪に例えるならば、もう一方の車にあたる経営マーケティング力があまりにも貧弱で、この強化なくして世界に太刀打ちは出来ない。強化のポイントはふたつ。まず外国語を駆使し、発信力のある人材の確保が急務。もうひとつは、意思決定のスピードだろう。躍進する韓国中国を見れば一目瞭然である。これは日本的経営手法と経営者資質の問題にも大きく関わってくる重要な問題だ。ここを何とかしないと、日本の再生は難しいのではないか。

ラッキーガール:再び輝いたカーリ・ロイド

2012年08月10日 | サッカー
再びの日米決戦。アメリカがやはり強かった。技の前の体力負けとも言える。

先発メンバーを見てアレッと思ったのはよし坊だけだろうか。ベンチを暖め続けていたMFシャノン・ボックスが久しぶりに先発に出てきたからだ。コーチのスンダーゲは何かを考えている、そんな起用の気がしてならなかった。この予感は当たっていた。昨年の雪辱、リベンジの為にスンダーゲが用意した、隠れた特別メニューだったのだろうと今にして思う。その期待に応えるべく、ロイドは二点をたたき出した。

勝利の後「後ろにシャノン・ボックスが居たから思い切って前に出る事が出来た」とロイドは語っている。ロイドをもっと攻撃に参加できるように敷いた布陣が功を奏したというべきかも知れない。ワンバックやモーガンの強力FWコンビに気を取られる隙にロイドが走る、そんな構図だった。今大会、相手チームは忘れたが、ロイドが強烈なミドルシュートを決めた試合がある。その同じシュートを二点目で再現して見せた。見事にど真ん中を突破した、日本にとっての完敗シュートだった。

北京五輪の決勝戦でウィニングゴールをたたき出したロイド。10番を着けた北京のラッキーガールは雪辱を期した大舞台で再び輝いた。

決戦前夜:底力を見せ付けたアメリカ女子サッカー

2012年08月08日 | サッカー
日米決戦となり、嬉しいやら厳しいやら。
アメリカ・カナダ準決勝戦は、昨年のW杯日米決戦を思わせる程、凄まじい試合だった。アメリカが昨年のナデシコを演じているように見えた。取られたら取り返すシーソーゲーム。終了間際、昨年は澤が見事なヒールキックで同点打をたたき出したが、今回は終了30秒前にモーガンが勝ち越しを入れて締めくくった。アメリカの底力をまざまざと見せつれられた大一番だったように思う。五輪三連覇と昨年のリベンジで向かってくるのだから、ナデシコも相当な苦戦を強いられよう。ナデシコが対戦した準決勝のフランス。試合内容はナデシコを上回っていたと言わざるを得ない。昨年のW杯で強さを見せ付けたフランスは今度の五輪でダークホースになるのではと思っていたので、それに見合う力を見せたと思う。

さて、アメリカ戦だが、本来のロングの縦パスからの攻撃に加え、昨年の敗戦以来強化してきたパスワークが向上しているので、謂わば硬軟を使い分ける戦術が取れるのが強みとなった。その基点となるのが、これも昨年からレギュラー入りしたMFのミーガン・ラピーノだ。アメリカチームではボール捌きはピカイチだ。カナダ戦で直接放り込んだコーナーキックは見事と言うほかない。

ナデシコの勝機は、コーナーを取らせないこと、ラピーノにボールを集めさせない事、そして自軍のパスワークの精度を上げることだろう。小さなミスが点につながる。それと終了10分前くらいに出てくるであろうルーキーのシドニー・レローは要注意だ。

アメリカが五輪三連覇を狙うなら、ナデシコはW杯五輪連覇を狙って偉業を達成してほしい。

もの申す ナデシコ采配(南ア戦)

2012年08月02日 | サッカー
ナデシコ第三戦の対南ア戦を観たが、前半で観るのを止めた。全く点の入る気がしないナデシコの戦いぶりだったからだ。後で結果を観たら0-0で引き分けていた。その原因は控え選手7人の先発にあったなと思っていた。しかし、変な話が漏れてきたし、監督自身の”引き分けを狙った”発言が出るに及んで、これは何やら怪しげな流れになってきた。怪しげな流れと言うのは、この小さな”変な話”がメダルを狙うナデシコの意欲を殺ぐキッカケになりはしないか、という事である。ただでさえ厳しい決勝ラウンドに微妙な影響を与えなければと思う。後で考えた時、”あの時流れが変わったな”と言う事はよくあるからだ。

事実関係は分からぬが、もし監督が最初から引き分け狙いを選手に指示するか匂わせていたとしたら、言語道断だろう。当の選手にも失礼だし相手のチームにも失礼だ。報道されている内容をもとに少し考えてみたい。

1)決勝ラウンド進出決定後の消化試合だから控えの選手に思う存分戦わせた、のか?
消化試合で余裕があるからレギュラーを温存し、控えの選手に思う存分戦わせる。”全力で戦って来い、ただし相手に点だけはいれさせるな”。この指示なら納得出来る。これで結果引き分けなら已む無しだ。試合後のインタビューで監督はこう言えばよい。「今日は控えの選手に試合感覚を慣れさせた。勝てると思ったがドロー。負けなかったのをよしとしたい」。これだけで十分だ。監督の本音が別に有ったとしても皆納得する。ところが佐々木のコメントが違っていたから、そこに違和感を覚える。

2)事前に”引き分け狙い”を指示した?ほのめかした?
勝ったことの無いチームが相手に臨む前、”引き分けに持ち込もう”は輝かしい一勝をもぎ取るようなもので大きな前進だ。しかし、強いチームが最初から”引き分け狙い”をやるべきではない。思っていても口に出したり仄めかすべきではない。腹にしまっておくべきものだ。有るとすれば今回のように控え、あるいは二軍のチームで試合に臨む場合で、それでも”勝て、最悪でも引き分けろ、それがナデシコのプライドだ”くらいは言わねばならぬ。最初から”勝たなくてもよい、だけど負けるな”では、選手のモチベーションは限りなく低下し、チーム全体の士気は落ちる。こんな時に「流れが変わる」。仮に監督が次の対戦相手を考えて最初から引き分け狙いを考えていたとしても、そんな事はおくびも出さぬ事だ。しかし、澤がコメントしていたことからも、少なくとも”ほのめかし”はあったように推測出来る。イギリスに当たろうがブラジルに当たろうがいいではないか。勝てば遠方に移動するので選手に負担がかかる、との言い訳もいただけない。ワールドカップ王者の風格は微塵もない。誠に残念だ。

この一件がブラジル戦に尾を引かないことを唯唯願うばかりである。

尖閣論議とブレない政治家

2012年08月01日 | いろいろ
東京都の尖閣購入計画に対し、全国から予想以上の寄付金が集まったことは日本の国防意識を高める意味でプラスになる事は間違いないないが、それにしても、日本は石原慎太郎の存在でどれだけ救われているか知れない。

東京都と地権者との間で進みつつある売買の話に、あの尖閣事件の処理で世間の顰蹙を買った民主党が「尖閣は政府が買うのが筋だ」などと、チョッカイを出す図々しさには開いた口が塞がらない。

自民党時代も中国に気を遣う外交姿勢は半端ではなかったが、魂を売るような気配は無かったと思いたい。しかし、民主党になっての尖閣事件の処理を考えると、この政党集団はひょっとして魂を簡単に売ってしまうのではないかと危惧してもおかしくない。加えて、完全に人質状態と言っても言いすぎでない中国進出企業の顔とも言える元大手商社社長を中国大使に任命する節操の無さは、案の定トンデモ発言で中国を大いに喜ばせると言う外交的失態に繋がり、地権者に相当な不安感を抱かしてしまったのだろう。何もしなかった自民党、もっと危ない民主党の現状を考えると、中国の突出した覇権主義が先鋭化する中、長年ブレない政治家として親交のある石原慎太郎が首長である日本最大の自治体東京にその所有権を託すと言うのは、恐らく唯一の選択肢であろう。

学者の中には、それでも「政府、国が買うのが筋だから東京都が買うのは反対だ」と発言をする者もいる。確かに筋だ。しかし、その筋を通す者がいないから一向に進まなかったし、やる気も無かったと言ったほうが当たっていよう。教科書のお題目を唱えていても埒が明かない。

どの政党が政権を獲ろうと、骨のあるブレない政治家が殆どいない現状を考えると、今後とも中国には気を遣うばかりだろうから展望は開けまい。そんな政府でも直ぐやれそうな事はある。さっさと与那国島に自衛隊一個小隊を常駐させ、魚釣島に数名詰められる自衛隊員常駐施設を作る事だ。

日本の国政の体質(日本全体の体質かもしれぬが)は、石原慎太郎のような政治家をはじき出してしまう、魑魅魍魎の澱みを持っている。彼が国政から東京都に出、老害と言われながらも知事職続行したのが今になって利いてきた。まだ日本はツキに見放されていない。