北海道記事の途中ですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/a4f51177690b4dbec255b8588bc991d6.jpg)
ズワイガニ漁が11月6日に解禁になりました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
場所は山陰、北陸の日本海側の地域です~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ここには数多くのブランド化されたズワイガニガあります~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
まず、福井の越前蟹(エチゼンガニ)、山陰の松葉蟹(マツバガニ)、
京都の間人蟹(タイザガニ)~など・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
でも、どれも同じズワイガニなんですよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/37eeae5f4aa508684d689267936b321f.jpg)
マグロ君のお勧めは・・・まだブランド化途中の富山県新湊のズワイガニと、
新潟県能生のズワイガニ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
なぜなら・・・品質はかわらず・・・安いから~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
もっと安いのがロシア産のズワイガニです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
ロシア産と言っても、北海道に近いところで獲れているので・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
ま~価値観の問題ですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
昨日が解禁なので・・・今晩あたりから流通が始まりそうです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
「今年はタラバガ二が高いので・・・ズワイを食べよう~」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
そんな風に思っているマグロ君です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/6ddc098996a5733e1f5ae62027f4d006.jpg)
活きたズワイガニ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
楚蟹(ズワイガニ)
【語源】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
こっちも、クリックぷり~ず!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/fa29ba415241deb3a2ec4bfd2ae20eef.jpg)
せこ蟹(メスのズワイガニ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
【旬】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/55ae5f7946fe55684e24c086bea27a1e.jpg)
生の紅ズワイガニ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
【ズワイガニの種類】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/4aaeed3b340ae553599fa40e63b3bd01.jpg)
最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/d15574d97e4e83a664109bc1ee2911fd.jpg)
ズワイ蟹と紅ズワイ蟹のハイブリット(生です)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
形はズワイガニ(オピリオ)で、色が紅ズワイガニ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
蟹も進化しているんですね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
美味しいお魚がみつかるかも・・・必見!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/aa9fb37d29122929acb1735ffe6c33ef.jpg)
茹でたズワイガニ(オピリオ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【蟹の品種の見分け方】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ややこしいですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/2c6db6a1c281add7b7763453ad12cd66.jpg)
焼きズワイガニ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
【うんちく】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
水深40~600㍍に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
こっちも、クリックぷり~ず!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/deb20f22167aebda3e046c5cf2539dbf.jpg)
生のズワイガニ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【ブランド・産地】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。
しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/a3d3c2804be53087566f61da18f5e5a5.jpg)
ズワイ蟹のにぎり寿司![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
【ズワイガニの目利き】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!
茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!
最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/b2006070ce3078c7c7a7a867386dcca9.jpg)
【産地ならではの漁師料理】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/82f043f93541e66fd1856a9ad73f9298.jpg)
茹でた大ズワイガニ(バルダイ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
【栄養と効果・健康】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/9cd6bdaadf8f0169fe0c98c06661ac21.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
いつも、応援ありがとうございま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/9ea1ce0148a55666cac22507d421958e.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
こっちも、クリックぷり~ず!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/a4f51177690b4dbec255b8588bc991d6.jpg)
ズワイガニ漁が11月6日に解禁になりました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
場所は山陰、北陸の日本海側の地域です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ここには数多くのブランド化されたズワイガニガあります~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
まず、福井の越前蟹(エチゼンガニ)、山陰の松葉蟹(マツバガニ)、
京都の間人蟹(タイザガニ)~など・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
でも、どれも同じズワイガニなんですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/37eeae5f4aa508684d689267936b321f.jpg)
マグロ君のお勧めは・・・まだブランド化途中の富山県新湊のズワイガニと、
新潟県能生のズワイガニ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
なぜなら・・・品質はかわらず・・・安いから~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
もっと安いのがロシア産のズワイガニです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
ロシア産と言っても、北海道に近いところで獲れているので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
ま~価値観の問題ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
昨日が解禁なので・・・今晩あたりから流通が始まりそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
「今年はタラバガ二が高いので・・・ズワイを食べよう~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
そんな風に思っているマグロ君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/6ddc098996a5733e1f5ae62027f4d006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
楚蟹(ズワイガニ)
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/fa29ba415241deb3a2ec4bfd2ae20eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/55ae5f7946fe55684e24c086bea27a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
【ズワイガニの種類】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/4aaeed3b340ae553599fa40e63b3bd01.jpg)
最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/d15574d97e4e83a664109bc1ee2911fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
蟹も進化しているんですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/aa9fb37d29122929acb1735ffe6c33ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【蟹の品種の見分け方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ややこしいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/2c6db6a1c281add7b7763453ad12cd66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
水深40~600㍍に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/deb20f22167aebda3e046c5cf2539dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。
しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/a3d3c2804be53087566f61da18f5e5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
【ズワイガニの目利き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!
茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!
最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/b2006070ce3078c7c7a7a867386dcca9.jpg)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/82f043f93541e66fd1856a9ad73f9298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/9cd6bdaadf8f0169fe0c98c06661ac21.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/9ea1ce0148a55666cac22507d421958e.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)