世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「一平」 兵庫県 伊保

2020年11月22日 23時37分18秒 | とんかつ食べ歩き



伊丹空港に降り立ちました~

数年ぶりの帰省です~





高速バスにて三宮に出て~~


↑こんな所を視察!


ホテルに荷物を預け~~






まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







元町駅へ~~






西にむかっております!


↑関東の湘南ちっくな~須磨浦海岸!

夏には海水浴で賑わいます!





須磨~~~を通過し~~







↑明石海峡大橋~~


明石と淡路島をつなぎます!







・・・・で、JR明石駅で乗り換え~~

↑明石城跡!


JRから私鉄の山陽電車に乗り換え~~~






江井ヶ島駅を通過~~


マグロ父がここの酒造会社に勤めておりました!







そして~~マグロ君の生まれ故郷~最寄りの駅!伊保(いほ)







駅から直ぐの↑この店で昼食~~






一平のかつめしが食いたくて~~


高砂市、加古川市のB級グルメ!かつめし!

子供の頃よく食べた!






一平の店内!


いろいろ食べましたが~ここのかつめしが一番好き!







・・・・で、↑これが かつめし!





↑うんちくは自己分析しなさい!






牛カツを白飯の上にのせ~~

茹でキャベツを添え、店自慢の特性ソースをぶっかけました的な~~


美味しいんです!皆様も近くにお立ち寄りの際は・・・・

・・・・・食うべし!








↑駅前の肉屋~~~


二年待ちのコロッケがあると言うので寄ってましたが・・・


・・・・売り切れ!残念!無念!


・・・・で、昼食後~タクシーにて~一駅隣の曽根へ~~

マグロ君の元実家を車窓から見定め~~

マグロ君卒業の中学校を観ながら・・・・







↑曽根天満宮に到着~~


懐かしのお参り!


ここの秋祭りがすごいんです!


布団屋根の「やっさ」関東でいう御神輿がでかくてすごい!


近くにお立ち寄りの際は参加すべし!


10月頃です・・・頃て~~









その後~~山陽電車にて東に逆戻り~~


結婚式で歌う・・・「たかさごや~」の高砂駅です。

ブライダル都市・・・高砂↑







目的は~マグロ家の墓参り!5年ぶりぐらい?

御無沙汰してすみません!



由緒正しき・・・十輪寺(じゅうりんじ)へ~

弘法大師にゆかりが深いらしい~詳しくはここ!

ここにマグロ家のお墓があります!







・・・・で、夕方~~神戸にカンバック~~~


今日は元町泊まりです!



・・・・・・・・・・・・つづく!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



皮剥(カワハギ)

2020年11月22日 22時00分32秒 | Weblog



     皮剥(かわはぎ)


【語源】
カワハギの名は文字通り皮がきれいにむけるところからきている。
「バクチウチ」の別名もあるが、皮をはがれるのが、身ぐるみはがれる博打に
通じるから。 関西地方では「ハゲ」とも呼ばれる。






          本カワハギの煮付け

【旬】
産卵期は春~初夏。その為、旬は秋である。しかし、肝が最も大きくなるのは冬。





    カワハギのお刺身、肝ポン酢で・・・

【うんちく】
第2背びれ(頭に近い方の背びれ)が糸状になが~く伸びているのが雄。

カワハギは水深200m以浅、岩礁わまりの砂地に群れます。小甲殻類、貝類などを
食べます。カワハギは動きが非常に鈍い。しかし、その動きは自由自在、上下、
左右、前後ろ、どの方向にも動けます。ヘリコプターみたいな魚ですね。
また、繁殖力が非常に強いため、機敏な動作で逃げる必要がない。少々大型魚に
食われても種が絶える事がない。

カワハギの身はシコシコ、フグに匹敵する美味さです。しかし、それ以上に美味い
のが「肝(きも)」。「海のフォアグラ」と呼ばれるほど。
また、皮はやすりの様にザラザラし、鮫皮の代用として山葵おろしに使われる。

「ニガダマを 取って肝食う 良夜かな」 嵐山 光三郎(作家)




         かわはぎのにぎり寿司胆のせ








      カワハギの肝包みお刺身






【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。また、北海道南部から本州・四国・九州・南シナ海
まで分布する。特別な産地は指定しがたい。関西地方で多く消費されている様だ。

【産地ならではの漁師料理】
何といっても刺身。醤油に肝をといて食べます。身の歯ごたえ、肝の濃厚な味わい
、最高。日本酒ですかね~!肝は生のままでも、一度さっと湯がいた物を使っても
よし。

そして捨てがたいのが煮付け、肝を腹に残したまま醤油で甘辛く煮ます。肝の
まったりとした味が強烈なアクセントとなります。



      カワハギの蒸し物





        カワハギの刺身


【栄養と効果・健康】
高たんぱく、超低脂肪の白身魚。脂肪分は限りなくゼロに近い。脂肪が少ないにも
かかわらず、脂溶性のビタミンDが非常に多い。ビタミンDは骨を丈夫にするため
に必要なカルシュームとリンの吸収率を高める働きがある。

       カワハギの肝ポン酢


       カワハギの姿造り







カワハギの情報ドシドシお待ちしています。








       肝和え刺身





























いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、11月23日は「あんこうの日」

2020年11月22日 06時42分56秒 | 今日は何の日?お魚編







下関漁港はあんこうの水揚げ日本一。

らしいです~~~↑


意外じゃないですか~~?

茨木でも福島でも北海道でもなく・・・・山口県下関!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング









 このことをより一層、地元へ浸透させ、あんこうの消費拡大へとつなげていくことを目的に、

11月23日を「あんこうの日」として制定したようです。

↑浸透しとるんか?






しかし~~~ひねりなし!数字のゴロなし!

うんちく・・・・書けんがな~~~








とにかく~~今日はアンコウ~~食おうやなか~~い


鍋!・・・・・・・・鍋!・鍋!


鍋しか浮かばんし~~~




     アンコウの肝


【七つ道具】
アンコウは捨てるところがほとんどなく、食べつくせます。
有名な吊るし切りによって、七つの部位に分ける事ができます。

肝(肝臓)・胃袋(水袋)・皮・ヒレ・卵巣(ヌノ)・身(トモ)
・エラの七つです。
ただし、ほお肉(ヤナギ)を七つ道具に加える事もあります。
その場合、エラを数えないとか、ヒレを数えないとか・・・!
ややこしいですね~!


     蒸しアンキモのポン酢醤油








       アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁



       あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き



        あんこう鍋の後の雑炊




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】