goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

⑤インドネシア バタム島へ~

2008年11月15日 11時50分36秒 | 海外漫遊編集紀
この日はシンガポールのホテルを出て・・・船でインドネシアに渡りました~

船でもパスポート要るんや~アホ!


この船で国境を越えます~


約1時間の船旅~

ここインドネシアとシンガポールとの時差は1時間!

国境と時間を船で越えるって・・・不思議な感じ~


インドネシア バタム島に着きました~

な~んもない!



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



シンガポールの大卒の初任給・・・今や約15万円~

十数年前はもっと安かった為、各国から生産工場がこぞって進出してきた様です

しかし~経済成長に伴い、シンガでのメリットがなくなりました~

そこでインドネシアへ工場を移す企業が続出!

なんと言っても、インドネシアの大卒の初任給は・・・1万5000円ですから!


・・・てなわけで、今回、このエグゼクティブツアーを主催頂きました会社様の

工場を見学~
・・・で、エグゼクティブって何?
しつこい!



世界中に工場があるすごい会社~



ここバタム島の設備もすご~い!


何作ってるかって・・・?

画像をヒントに・・・己で調べなさい!

今後もいっぱいヒントが出てくるよ~



色々な人種の方が働くこの工場!

モラルアップの為の志向がこらされてます。

この表が携われる仕事~熟練度を表しています。

新しい仕事ができる様になる度に、工場内で使えるコインが支給されるとか~

勉強になりました!

工場と別れをつげ~


バタム島内でお昼~日本食です~!


この島で、30人の団体が食事できるのは・・・ここゴルフ場のみ~

ゴルフ場内のレストランです~

きんぴらごぼうに・・・


おでん!


何故か~キムチ!韓国やろ!


天ぷらならぬ・・・フライ!


ステーキ?


〆は冷麦でした~!

これでも ここでは高嶺の花の高級料理~日本食なんです!


この後、再びシンガポールに戻り~商業施設を視察します~

どう~?仕事してるやろ!







いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




④シャングリラ ホテルの朝食は有名~!

2008年11月15日 08時19分49秒 | 海外漫遊編集紀
シンガポール№1ホテル~シャングリラの朝食は有名らしいです~

ガイドブックに載るほど~

バイキング形式です~

和・洋・中~何でもありますよ。

ありすぎて迷ってしまいます~


沖縄のルネッサンスホテル同様~オムレツもオーダーで焼いてくれます~


これ和食系~


パンもこんなに~目移りしますね~



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



パンだらけや!


この日のマグロ君チョイス!

ここまで来て・・・和食はないやろ!


部屋からの眺め!


プールもあります~


しかし~プールに入る暇はナッシング~!

スポーツジムもあったけど・・・・のぞく事も出来ず!
もったいないオバケがでるよ!

あっ!これシンガポールドル!

この時、1ドル約75円やった。

この日タバコが切れたので・・・ホテルで購入~!

1箱・・・何と1100円!

しかも、この気持ち悪い写真付き!

タバコ吸って足が・・・・
そんな奴おらんやろ~!
おもわず「こだま・ひびき」の様にうなってしまいました~!

そう~ここシンガポールは贅沢品がメチャ高い!

タバコやお酒の値段はビックリするよ~!




朝食後・・・インドネシアのバタム島へむかいます~!








いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




③シンガポールの夜景と現地の食事!

2008年11月14日 06時39分04秒 | 海外漫遊編集紀
バスでシンガポールを走行ちゅう~

都会やね~


この建物・・何かって?・・・知らん!

マーライオンに到着~!


シンガポールの夜景をしばしお楽しみ下さい!





クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



シンガポールで見るべきところは、このマーライオンのみとか~!



あれに見えるは・・・世界一大きな観覧車!

一回乗るのに日本円で2500円いるそうです~

現地の方はまったく乗らないらしい~




・・・と、シンガポールの夜景を堪能した後・・・

現地の方がどんな物を食べているか?を体験する為・・・この店に~

かなりの人気店らしい~

シンガポールの方は朝、昼、晩~100%外食!

家で料理する習慣がないとか~3食食べても一人700円ほど~

先進国でありますが、食事などは安い~

その代わり贅沢品がメチャ高い~!税のかけ方がハッキリしてるようです。




この豚肉らしきものを~

パンに挟んで食べます~

これがこの店の名物料理らしいです~


ピリ辛の野菜炒め~


タイガービールがすすみます~


北京ダックみたいなもの


顔が怖い!


酢豚のようなもの~海老使ってた!


餃子は横になってもうた!

画像回転するスベ知らず!


スープに


焼ソバ~

どれも独特の味~

やっぱ日本の中華が一番やね!


この日はホテルに帰ったのが11時前~

おとなしく寝ました!以上!





いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




②シンガポールへ~初のビジネスクラス~

2008年11月13日 14時17分59秒 | 海外漫遊編集紀

え~ここが成田のエグゼクティブラウンジ~

ビジネスクラスに乗る人しか入れません!

ファーストクラスはまた違うラウンジなんかな?同じ?


さ~飛行機に乗り込みます~

ビジネスクラスやで~ しつこい!


乗り込むと・・・まずはシャンパンが振舞われ・・・

更にワインとおつまみが・・・



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



おつまみも かなりゴージャス~

何物かは良くわかりませんが・・・ワインがすすみます。

結局、シャンパン、ワイン~2杯ずついってもうた!

勧められると断れない・・・・典型的な日本男児です。


映画も最新作が・・・・

結局、シンガポールに着くまでの7時間の間に・・・

「ハンコック」と「何とかハルク」(ハルクの新しい奴)を観ました


呑めるもんは呑み、観れるもんはフル活用~!

貧乏性なもので・・・・・この性格~死ぬまでなおらん


そして・・・昼食(機内食)


豪勢や~!

これは・・多分・・・フォアグラを使ってるくさい!
まったくもって値打ちなし



ビールとワインを合わせていただきました!

初球から・・・全力投球!とばしすぎ?


デザートもお洒落~



そして~シンガポール空港に到着~!


バスでホテルにむかいます。



シンガポールの町並み~!

この春、GDPが日本を抜いたというシンガポール~

町並みも先進国らしいです~


そして~ホテルに到着!

今回はシンガポールで一番高級なホテル・・・
シャングリラ ホテル!です~


ロビーも立派~!



部屋もすごい~!


数年前・・・アセアン会議で竹下総理も泊られたそうでウィッシュ!


お風呂も広いで~

なんと言っても・・・・エグゼクティブですから~

・・・・で、エグゼクティブって何?


このあと・・・マーライオンに会いに行きます~




いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




①海外旅行前日!2008・10・20

2008年11月13日 06時52分57秒 | 海外漫遊編集紀

準備完了~成田に向かってます~

今回の東南アジアの旅~もちろん仕事です。

ホリデイイン成田に前泊し、シンガポールに旅立つ予定!


これがホリデイイン成田の部屋!

出発前に今回のツアー参加者の方々と顔合わせの食事会を開催して頂きました~


クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!




中華だよ~ん!


フカヒレスープに・・・


エビマヨ!


チンジャオロースのようなもの!


麻婆ナスのようなもの!


これは麻婆豆腐!間違いない!


テナガエビ系の何か?


杏仁豆腐的な何か?

とにかく美味しかったです~

今回のツアーは約30名~皆さん偉い方ばかり~

マグロ君が参加してええのやろうか?

2番目に若いし~・・・・・と自問自答しながら・・夜は明け~

翌日、成田空港へ~


今回は「エグゼクティブ・ツアー」

飛行機もビジネスです。(人生初)

待合室も、エグゼクティブラウンジ~初めて入った!

ますます・・気後れ・・・・!

ところで・・・
エグゼクティブってどういう意味?

値打ちなし!

さ~始まります~

シンガポール~インドネシア~タイ~ベトナムの旅!

実は出発前に・・・腰を軽くグキッと!

もつかな?マグロ君のガラスの腰!





いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




カボス胡椒で、マグロ家鍋!

2008年11月12日 07時05分07秒 | マグロ君の【正体】は?
寒くなってきました~いよいよ鍋の季節!

マグロ家でも鍋~豚しゃぶです。

今後・・・マグロ家では鍋の頻度が激増します~

何故なら・・・
作るの簡単だから!
究極の手抜き料理や!しかも美味くて~野菜もいっぱい食べれる!

まるで・・・最も 世間体の良いプー太郎~大学生の様や!

(真面目に勉強してる大学生の皆様・・・・許せ!)



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


今回は寂しい人生を送ってらっしゃる、マグロ君の友達Kさんから頂いたこいつ!

柚子胡椒ならぬ・・・カボス胡椒です。


いや~鍋に最高~!合うね!

ありがとう~Kさん!
早く~奇特な人見つけなさい!

あ~それから、前の記事で一人ケーキパーティーの寂しい方について書きました~

その記事はここ!

後日その記事を観たkさんから~

「同じ様な人がいるんだ~友達になれそう~紹介して~」

・・・・・・・と、おっしゃってましたが・・・・・
あの記事はあなた自身のことです!

再び・・・早く奇特な方~見つけなさい!


鶏団子もぶち込んでみました。


こいつでやりました!

ついに・・・糖質0~最近やばいんです。



〆のうどんの前に・・・北海道のお土産干し貝柱を贅沢に投入!


そして、うどん投入!~流石、え~ダシ出る!最高!


え~鍋プラス・・・エビフライ!

付き合いは長いですが・・・・・・・

マグロ妻の献立決定の思考は未だに理解できません!

もっと粗食な時にプラスしなさい!










いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ家の子供たちは居酒屋がお好き!

2008年11月11日 14時06分36秒 | マグロ君の【正体】は?
最近、居酒屋にはまってます。

誰がって~?

マグロ家の子供達が・・・

まずは「天狗」にはまり・・・今は断然「和民」
サラリーマンか!

しょうがないのでアップします。

まずはお通しのエビから~

ビン長マグロの刺身~!・・・これは次男の大好物~!

「マグロはビン長やね!」・・・と申しております。

嘘でも本マグロ~言うとけ!



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


そしてサイコロステーキ!これも次男のお気に入り!

ニンニクもうちょっときいてればな~申しております。

次男は7歳・・・・・再び~サラリーマンか!

ピザは長男の大好物!


そして~サーモンの炙り寿司!

長男はこれだけあれば・・・文句言わないぐらい好き!

この日も3皿平らげました~

長男は11歳!選択的には・・・・OLか!

そして・・・シシャモ~

5歳の三男はこれ一本!
定年間近の部長か!


そして~イカ焼に~


秋刀魚のにぎり~


つくね~


だしまき玉子~


明太チーズ玉子~


更に~つくね~


鶏のササミフライ~


えびせん~


再びピザ~



トドメにサーモンの炙り寿司!

しかし食うね~しかもジュースで・・・・・

サラリーマンより客単価高いよ・・・絶対!







いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




11月11日は鮭の日

2008年11月11日 06時28分23秒 | Weblog
11月11日は「鮭の日」です~!

「鮭」は魚辺に、十一、十一と書くので・・11月11日が鮭の日となったようです。

日本では、鮭と鱒を別物として認識しますが~英語ではどちらも「サーモン」。

日本で言う鮭は、3種類!

白鮭、銀鮭、紅鮭です~
銀鮭は流通物のほとんどが養殖。一方~白鮭と紅鮭は100%天然です。

この内、白鮭は季節や獲れる場所などにより、様々な呼ばれ方をされ、日本文化に
深く根ざした魚です~

詳しい事は・・・・・・


白鮭
鮭(サケ) 《白鮭》

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。



【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。



      時鮭(上)と秋鮭(下)
【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。


  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 
【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。

回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。




    秋鮭(上)とブナ鮭(下)

【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている

【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている
【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。



      白鮭(新巻鮭)の切身
【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。

【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。

【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!


  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。

    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。




新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。








      









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



道東4日間の旅終了~その10

2008年11月10日 06時28分29秒 | 【北海道】漫遊編集記
紋別の別の蟹工場に来ました~






ここでは、カット加工までしているようです~

機械でここまできれいに切れるのね!




こちらはタラバガ二です~(上はズワイガニ)



この後、雄武(オウム)に移動~ホタテ工場を視察し、毛蟹、鮭の商談~

ホタテ工場の詳しいことはこちら




クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



え~これらのお土産をしっかりといただき・・・・オウムを後に~

紋別に戻り、昼ごはん~!

寄ったのはこちら~

ここの蕎麦が紋別一だと言う噂です。



お~なんか雰囲気あるぞ~


蕎麦の自店で打ってるようです。

マグロ君チョイスは、かき揚げのざる蕎麦~


「な・なんじゃこりゃ~」(松田勇作風に・・・)



相方の頼んだかき揚げの 温かいそば!


上にのせたら・・・・汁なくなっとった!(かき揚げが吸い込んだ)
笑ろた!

食後、紋別空港に~

こんな物があったので立ち寄って記念撮影~

流石、紋別~蟹爪や~



川にも寄りましたが、この日は鮭の遡上は見れず!残念!


紋別空港から羽田に~


家へのお土産はこちら~!

ロイズのチョコレイト!

紋別空港は1日1便!・・・お土産物が極端に少ない~

バターサンドも白い恋人も売ってへん~あるのはロイズのみ!

毎年、後悔するのですが・・・学習能力ゼロ!


羽田からはリムジンバスで帰りました~

北海道記事・・・以上~終了~!









いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




紋別の夜は最高~! その9

2008年11月09日 08時19分38秒 | 北海道 食べ歩き
紋別のとあるホテルでの会食でした~

美味しそう~

これはゴソガレイのイズシ~!


そして・・・・北海縞海老~



サクラマスにホッキ貝、ホタテ、アスパラの陶板焼きです~

塩バターで・・・・・地の物ばかりで嬉しいですね~


サクラマス~綺麗な身です!なかなか食べれないよ!


バターのいい香りが~最高!



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


お刺身はボタン海老に、ツブ貝、スルメイカ~これまた地物!


極めつけは・・・ズワイガニの天ぷらです~!


これ~何やったけ?(誰に聞いとるん)

トマトの何か?


これも何とか牛~?地場の牛のようです~!

多分、ホルスタインですが・・・・・


最後はお寿司で〆ました・・・・

養殖物のサーモン~またしても誰も手を付けず!
ほんとに、すいません!ホテルの方!

この後、恒例のカラオケ大会~!

毎度 楽しい紋別の夜でした~

紋別の皆様~ありがとうございました~

明日は毛蟹の町~雄武(オウム)に向かいます~








いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




紋別のにて 蟹工場視察!  その8

2008年11月08日 09時48分52秒 | 【北海道】漫遊編集記
紋別に来てます~ロシア船の蟹の水揚があるというので来ました~


鮮度抜群ズワイガニ~まだ生きてますよ~


ズワイガニも色んなブランドが~

ここ北海道ではブランド化はされていませんが、福井に行けば「越前蟹」、

山陰では「松葉蟹」、京都では「間人蟹(タイザガニ)」など・・・

海流が違うので味自体も微妙にかわるようですが、基本的に格漁港の蟹の

選別方法が特色(ブランド)となっているようです~


ズワイガニの品種を大きく分けると3種類~

紅ズワイガニ、ズワイガニ(オピリオ)、大ズワイガニ(バルダイ)です。

紅ズワイは身入りが悪く比較的安値~

日本近海は~ロシアは、ほとんどが このオピリオ種。(越前蟹も松葉、間人も)

味は一番いいです~

バルダイは、ひとまわり大きいですが、蟹の旨みがやや薄め~北米が主産地です。



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


蟹加工工場に運び込まれ~


まず、甲羅をはずし~肩(足)だけにし~エラを丁寧にはずします~


ぜ~んぶ手作業・・・・・・・たいへんや~!


大釜で塩茹で!綺麗な赤が出ました~



もう一度きれいに洗浄~!



そして、注目すべきはこの機械!ブライン凍結機です。


飽和冷塩水に漬け込んで冷凍します~

この水温はマイナス15度ほど・・・・


こんな感じで20分ほど沈めます。


この冷凍方法のよい所は、蟹の表面を塩水でコーティングする為、この後、

冷凍庫での保管時に乾燥しない~鮮度を保てる事ができるんですよ~


こんな感じに仕上がりました~


この後、マイナス30~40度の冷凍庫で保存します。

ここの蟹は「活茹でワンフローズン」!

「活茹で」・・・と言うのは活きた蟹を茹で上げるという事。

そして「ワンフローズン」とは、茹でてから一回しか凍結しないと言う意味です。

だから、蟹の風味も食感もいいんですよ~

多くは、生のズワイガニを いったん冷凍し、これを解凍して~ボイル。

更に凍結して出荷!・・・・・つまり、「ツーフローズン」なんですよ~

活物が安定して手に入る・・・産地のなせる業ですね~


次回、蟹を買う機会があったら、聞いてみて!店員さんに!

「これ、ワンフローズンですか?ツーフローズンですか?」って
間違いなく、嫌われますので
でも、わかってる店員さんも少ないと思いますが・・・・


更に商談後、ホテルにいったん戻り休憩~

ホテルの窓から見える~紋別港!







この後、紋別での夕食!









いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ズワイガニ漁が解禁になりました~!(11月6日)

2008年11月07日 17時23分58秒 | Weblog
北海道記事の途中ですが・・・


ズワイガニ漁が11月6日に解禁になりました~

場所は山陰、北陸の日本海側の地域です~

ここには数多くのブランド化されたズワイガニガあります~

まず、福井の越前蟹(エチゼンガニ)、山陰の松葉蟹(マツバガニ)、

京都の間人蟹(タイザガニ)~など・・・・・

でも、どれも同じズワイガニなんですよ~



マグロ君のお勧めは・・・まだブランド化途中の富山県新湊のズワイガニと、

新潟県能生のズワイガニ~

なぜなら・・・品質はかわらず・・・安いから~

もっと安いのがロシア産のズワイガニです~

ロシア産と言っても、北海道に近いところで獲れているので・・・

ま~価値観の問題ですね~

昨日が解禁なので・・・今晩あたりから流通が始まりそうです~

「今年はタラバガ二が高いので・・・ズワイを食べよう~」

そんな風に思っているマグロ君です。


       活きたズワイガニ

楚蟹(ズワイガニ)

【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!
にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


      せこ蟹(メスのズワイガニ)

【旬】
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。


    生の紅ズワイガニ

【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!

次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。



最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。

近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。

その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。


   ズワイ蟹と紅ズワイ蟹のハイブリット(生です)
   形はズワイガニ(オピリオ)で、色が紅ズワイガニ!



もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。

蟹も進化しているんですね~!


美味しいお魚がみつかるかも・・・必見!



     茹でたズワイガニ(オピリオ)

【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。

アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。
ややこしいですね~


      焼きズワイガニ

【うんちく】
水深40~600㍍に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。

ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。

茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。

しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!


↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!




       生のズワイガニ

【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。

また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。


    ズワイ蟹のにぎり寿司

【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。


続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!

茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!

最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!



【産地ならではの漁師料理】
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。

七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!

しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!



     茹でた大ズワイガニ(バルダイ)

【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。










いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







羅臼から紋別へ~紅葉真っ盛り! その7

2008年11月07日 07時02分58秒 | 【北海道】漫遊編集記
朝~早起きし・・・露天風呂へ~

誰もいなかったので、写真とっといた~

素っ裸でカメラ構える姿・・・・誰にも見られたくないね!


朝食はこんな感じ~


特に この稚貝の味噌汁が美味かった~(結構ダシが出るね!この貝)


峰の湯を後にし~今日が一番の長い距離を走ります~紋別まで~


雲海です~(蕎麦焼酎じゃないよ!)綺麗!


早くも紅葉が~1週間後位がピークかも~!


だいぶ色付いて来てますね~



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



あれに見えるは 羅臼岳~?


この日は天気も良くドライブ日和~

峠道をかなり走り~



やっと海沿いに下山しました~


いや~走ったね!かなり・・・・

マグロ君・・・?
寝てましたが・・・・何か?


紋別に到着し~暫しの商談の後、昼飯食いに行きました~

味の時計台!有名なん?ここ?


マグロ君は味噌バターラーメンを行きました~


隣の相方が食べた醤油ラーメン!

北海道といったら・・・味噌やろ!

前回の浅草軒の失敗を踏まえ~王道の味噌にしてみました。
美味しかったよ~


この後、蟹工場視察~






いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




標津のイクラ危機!羅臼で2泊目! その6

2008年11月06日 06時32分47秒 | 【北海道】漫遊編集記
標津に来ました~「ハセップの町」標津!

数年前、この地域のイクラでO-157が出たのを覚えているでしょうか?

あの事件を機にこの町は変わりました~町ぐるみで衛生面を強化してるんですよ~



これは標津にあるサーモンパーク~同行した一人が見たことなかったので~

一人で、ここにブチ込んどきました~

サーモンパークの中を知りたい方は・・・ここ!


その一人が見ている間、周りを散策~!

妙に こなれた白鳥が~まったく逃げない!つかめるよ!



サーモンパークの裏は大きな川が流れています~橋の上から見てみると・・・


鮭が遡上しています~
メッサおる!

コッサおる!



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!


この後、マ印のイクラ工場に寄りましたが~工場稼動しておらず~

秋鮭のあまりの不漁により、午前中で作業が終わってしまったとか~

毎年この時期、夜の12時ぐらいまで、工場稼動しているとの事。

イクラの危機です。この時点で、標津の鮭漁獲量は、昨年の40%でした~

今年は見たことない位~高くなるかも・・・・



この後、車を走らせ羅臼に~今日の宿はここ~羅臼の「峰湯」です~

温泉があるのが嬉しい~


夕食はこちら~タラバガ二・・・3人で一尾!


一番右は、タラバガ二の珍味~「フンドシ」と呼ばれる部分です。


これが美味い~北海シマエビ!


お刺身も北海道物~鰈にボタン海老に、ホタテ~サーモン


ホタテの殻焼き~マヨネーズ仕立て~




ちょっとショボイですが・・・・ジンギスカンです~




タラ鍋です~


さ~タラバガ二に~


内子も美味そう~

しかし・・・・今回の3人~魚を知り尽くしている!

イマイチだったタラバガ二~8割残す事に~

メインのタラバを残す客・・・・・そうはいないよ!
嫌がらせか!

ちなみに・・・お刺身のサーモンは北海道産ではない~養殖物!

これも3人とも残してました!
嫌な客!ホテルの方・・・・スマン!


明日は紋別にむかいます~北海道は紅葉真っ盛り~






いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




根室のたらこ工場と鮭フレーク工場にて~その5

2008年11月05日 06時36分37秒 | 【北海道】漫遊編集記
根室のタラコ工場に来てます~


これは出来上がったたら子を選別してるところです~

衛生管理もバッチシ~この工場は日本でもトップクラスです。


美味しそうなタラコでしょう~

タラコの詳しい作り方~作る光景は・・・去年の春の北海道の記事で~
ここ!でみて!



そして~この工場のお隣では鮭フレーク工場が・・・・・

上は、この春獲れた時鮭~冷凍したものを解凍し、蒸し上げました~



それを皮と骨を丁寧に取り除きます~手作業ですよ~


次にこの機械で焼き上げ~もう一度骨のチェック!



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



この機械でほどよくほぐし~


この機械で瓶に充てんします~


瓶詰めされた鮭フレークはビンごと熱殺菌され~


ラベルを付け~完成~


出荷されます~

手間かかってるでしょう~今後・・・鮭フレークは~
正座して食べなさい!

そして~根室のお昼はいつもここ~浅草軒!

北海道で・・・・浅草!何でやねん!

でも ここのラーメン~最高に美味いんです。

この醤油ラーメンがお勧め!

あさり醤油~美味い~これは相方の食った醤油ラーメン!

マグロ君も醤油しか食った事なかったんですが・・・・

今回初めて塩ラーメンにチャレンジ~

確かに美味かったけど・・・・やっぱ醤油の方がええな~後悔!

なぜなら~来年まで食えないから~(取り返しつかず)

教訓!
無駄な冒険はやめましょう~


帰りに寄った魚屋さんに・・・・珍しいものが・・・

ギンダラの頭付き!はじめて見た!(黒い奴ね)

大体、ヘッドカットで流通してるので~この魚!


この後、標津へ~鮭の遡上を見に行きました~






いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】