世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

トラットリア リゾラ ベッラ (Trattorìa l'isola bella)に~初~~ハシゴの夕食3件目!

2020年04月18日 07時04分11秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

何時屋(なんどきや)にて~~餃子ともつ煮込みでちょい吞みし!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

念願の~「むら上」にて~~ウナギを食い倒し~

 

 

 

 

決ました~~噂のイルミネーション!

 

すごいと聞いて来てみたら・・・・

 

 

 

 

しょぼい!しょぼすぎる!!

 

このしょぼさで~~こんな値段とるの??的な~~

 

競馬も開催されてないし~~つまんね~~~~~

 

ストレスたまりまくり~~

 

 

 

食うしかない!なんでやねん

 

 

 

 

とりあえず~~飛び込んでみた!

 

リゾラ ベッラ!

 

 

 

 

 

イタリア~ンです!

 

 

 

まずは~~ハートランで~~呑むのね!やっぱ!

 

 

 

 

お通しちっくな~↑ 食うのね!やっぱ!

 

 

 

 

生ハム的なサラダを発注し~~

 

 

 

呑み倒しております!

 

 

 

 

ピザ食うのね!!

 

 

 

 

↑こんなんも食い散らかしといた!!!

 

腹いっぱい!!!動けん! そりゃそーだ!

 

しかし~~ハシゴしたな~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


うなぎ 「三代目 むら上」に初~~ハシゴ鰻!

2020年04月17日 06時50分43秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

お目当てのウナギ屋さんが~開店前だったので~~

 

↑何時屋に~飛び込み~~フライング!!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

もつ煮込みと餃子を~~かっ喰らった後~~

 

 

 

 

来ました~~

 

 

三代目 むら上!!!!

 

 

 

 

食べログでは~~かなりの高得点!

 

予約できないと言うので~~開店前に~~待機!

 

 

 

滋鰻・・・で、じまん↑良いゴロ~上手い!

 

 

 

串系は食い尽くしたいな~~

 

 

 

 

 

肝とレバーがある店は~~本物や~

 

 

 

 

何を発注するか~店舗の前で待機しながら~物色ちゅぅううう~

 

 

 

 

 

マグロ君のいつもの食い方が~メニュー化されてる↑

 

うなきも丼!!

 

いつも~~うな重を頼み~~肝串とうまき!を同時に発注~~

 

それらをぶち込んで食うのがマグロ君流~~

 

メニューになってるなんて・・・できるな!この店!

 

 

 

セットもあるのがうれしい~~

 

 

 

国内の活鰻(かつまん)を使ってるらしい~~

 

ここで活きたものを捌いているのねん!!

 

 

 

 

店先のメニューを見倒し~~

 

 

 

何食おうか??考えてると~~

 

 

 

 

 

我慢の限界に~~早く開けろ!!!!

 

 

 

 

 

やっと着席!!

まずは~数量限定の~~肝にこごりから~~↑

 

これ・・・メッサ美味い!!

 

肝をにこごりにする発想~~素晴らしい~~

 

苦みが良いね!

 

 

 

何食おう~~

 

 

 

 

お通し的な~~キュウリ!

 

 

 

 

滋鰻(じまん)つくねと~~肝は食うでしょう~~

 

 

 

白焼きも食うでしょう~~

 

 

 

 

 

白焼きは~ワサビに~柚子胡椒~抹茶塩で~~

 

 

 

 

 

サラダも頼み~~野菜を吸収~~

 

 

 

 

 

うまき~~↑ ウナギがぎっしり!!

 

こんなにウナギを使う う巻きは~~初かも~

 

 

 

 

 

日本酒でしょう~~

 

 

 

 

お新香が来て~~

 

 

 

肝吸いがきて~~

 

 

 

 

 

うな肝丼!!!

 

美味そう~~

 

 

 

 

マグロ君の食べ方は~間違ってなかった!

 

 

 

 

それに~~うまきをぶちのせ~ボアップ!!!

 

これぞマグロ君流~~うまし!

 

良い店でした!!!

 

待ちきれず飛び込んで~食うたのを後悔!

 

我慢してれば~~串をもう数種類食えた!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


「何時屋(なんどきや)」に~~初~飛び込みで~

2020年04月16日 07時26分19秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

 

え~~来ました~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

ライオンキング!!!!ミュージカルって言うの??

 

こういうの初!!!

 

思った以上に見ごたえあり!!そして~~楽しめました~~

 

 

・・・で、その後は~~飯! こっちの方がマグロ君にとってはメイン!

 

ネットで調べた~~人気のウナギ屋に~~

 

早すぎで・・・まだ開店しとらん!!!

 

 

 

 

 

・・・・と、いう事で~~近くの店に飛び込みでイン!!!

 

 

 

 

何時屋(なんどきや)・・・って読むのかな??

 

 

 

 

モツと餃子が売りらしい~~

 

 

 

 

うなぎ屋の開店を待てず~~フライング~~乾杯!

 

 

 

 

何食おう~~餃子は食わんとね!

 

しかし~~この後のウナギを考える・・・セーブせねば~

 

 

 

 

 

 

まずは~~看板にあった~~もつ煮込みでしょう~~

 

 

 

 

良い色!!!美味そう~~

 

 

 

 

カウンターのみのお店~~まだ夕方の5時前と言うのに~~

 

満席に近い状態~~

 

 

 

 

餃子は食わんとね!!!

 

モツも餃子も美味しゅうございました!!

 

ビールがすすむ~~が、抑えながら~~呑んでます!!

 

 

 

餃子・・・もう一人前だけ・・・食わせて!!!

 

 

さ~~あったまった!!!この後は~~本日のメインイベント~~うなぎ!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

2020年04月15日 20時13分14秒 | Weblog

 


海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

【語源】
ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)に
ミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、この
ミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。

しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。





      ミル貝の刺身

【旬】
産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。


 上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)





【うんちく】
ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科)

ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。
ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、
「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありま
すが、これはまったく別の貝。
正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる」とは
縁遠い貝なんですよ~

見分け方は簡単・・・殻、水管が黒いのがミルクイ貝。白いのが
ナミ貝です。

「黒みる」の方が甘みが強く、味が良いです。値段の方も数段高値
で流通しています~!



【ブランド・産地】
特にブランド化はされていません。日本全国の内湾で獲れますが、
瀬戸内海と、愛知の三河湾の物が良いでしょう。


左上は「みるした(水管の下です)」左下は貝柱、右は水管(みる)




         本ミルのにぎり寿司


【産地ならではの漁師料理】
ミルクイ貝は通常は、水管(ミル)の部分を主に食します。
水管の黒褐色の皮をむき、刺し身や寿司で食べるのは最高。
後は、水管のすぐ下(付け根)にあるミル下と貝柱も食します。

基本的にはハラワタは食しませんが、漁師さんの好物はこれ!
獲れたての物は、腸も刺身で食べるそうです。
その味、風味、食感は、牡蠣(かき)以上だとか・・・・・!

産地でしか食べられない~漁師さんの特権ですね~
いつか食べてみたい~!

     白ミルのにぎり寿司

【栄養と効果・健康】
貝類中では、高たんぱく・高エネルギー。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムをバランス良く
含んでいます。
ビタミンでは、これと言って突出した物はないですが、老化防止に
役立つEを比較的多く含んでいます。

ただし、この栄養素は、水管のもの、内臓の栄養素は含んでいま
せん。腸はミネラルやビタミンが豊富そうな気がしますが、
コレステロールなども多いでしょうね~


     ミル貝のワタ焼き











          みる貝の網焼き






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


赤貝(アカガイ)

2020年04月15日 07時07分43秒 | Weblog


赤貝(アカガイ)



【語源】
赤貝の語源は、字のごとく・・・赤いからです。
貝には珍しく、人間と同じヘモグロビンが体液に含まれているため
身が鮮やかな赤色になるのです~。





【旬】
赤貝の産卵期が7~8月の為、産卵前の春が旬と言えます。
ただ、産卵後の秋も美味いです。


       赤貝のむき身
【うんちく】
ハマグリや浅利のような長い水管を持っていないため、浅瀬・・
海面すれすれの所に生息しています。
近年は養殖も盛んで、韓国からの輸入物も多いです。

殻付きの物は、「本玉(ほんだま)」又は、「赤玉(あかだま)」
と呼ばれ、最高級のすし種として扱われます。



近種にサルボウ貝とサトウ貝と言うのがあり、赤貝として流通する
事もありますが、見分け方は、殻に入った溝の数。

赤貝の殻の溝の数は42~43本。サルボウ貝は30~34本、サトウ貝は
38本です。
また、サルボウ貝とサトウ貝の殻は白っぽく、「白玉」とか、
「バッチ」とも呼ばれます。

バッチは場違いと言う意味らしいです~



【ブランド・産地】
大々的にブランド化はされていませんが、宮城県名取市の閖上港
(ゆりあげこう)の赤貝は最高級品と言われています。

閖上の赤貝の美味しさの秘密は北上川、七北上川、名取川、広瀬川、
阿武隈川と、5本の川が流れ込み、ミネラル豊富な水と泥を運ぶか
らだとか・・・。
確かに輸入物と比べると、あの独特の磯の香りが強く、歯ごたえも
最高に良いです~


        赤貝のにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
漁師さんに、美味しい食べ方も伺いましたが・・・刺し身、寿司。
ようは生食が一番と言われました~

ヒモの部分は、バター焼きも美味いらしいです~!




         赤貝肝の佃煮



     赤貝ヒモのとろろ和え

【栄養と効果・健康】
赤いのはヘモグロビン、人の血液とどう成分です。これが鉄分と
結びついて赤く見えるのです。
貝類で、ヘモグロビンが流れているのは赤貝の種だけ。
その為、他の貝に比べ鉄分を多く含んでいます。

貧血気味の方に、お勧めの食材です。
また、ビタミンCとたんぱく質も含んでいる為、鉄分の吸収を更に
促進します。

ビタミンAや亜鉛も多く含み、低脂肪、低カロリー・・・・・
白身魚に近い栄養素です。


       ヒモキュウ














        赤貝のヒモとキュウリの巻物






           赤貝ヒモのお刺身









いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


炭火焼 きたの に~~ちょいちょい!

2020年04月14日 06時53分14秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

「きたの」に~~来たの!!いきなしのダジャレ!

 

最近~~病みつき的に通いつつあり!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

ここの焼き鳥~~安くて美味い~~

 

 

 

そして~~部位の種類のクセがスゴイ!

 

 

 

↑メニュー~~みて!そそる部位やろ?

 

 

 

お通しは・・・・芋!

 

 

 

部位の説明文もあり

 

 

 

 

自己研究しなさい!

 

 

 

 

研究した???

 

 

 

・・・・で、お勧め~一押し↑

 

ボケ過ぎ↑

 

 

 

 

レバーの三種盛り~~

 

ここのレバー~最高~~

 

特に~一番上の~あみレバー~~やばい!

 

 

・・・どこかの部位?? 己が研究しなさい

 

 

 

トマトスライスに~~

 

 

 

 

色んな部位↑ 研究する気ゼロ!

 

 

 

鳥のどこかの部位をげんこつ揚げしました~~チックな~

 

 

 

美味すぎるので・・・・あみレバー~~追加発注~

 

 

 

そして~~〆は~~カレー~~ルーだけ!!

 

このカレーも絶品!!

 

辛さも~~20倍位まで選べるぞ~~ぐらいて~~

 

 

ここは行くべし!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


CITRA(シトラ)にて~~

2020年04月13日 07時06分38秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

シトラに~~ちょいちょい!!

 

野菜メインのレストランです!!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

いえ!でした!!・・・かな??

 

最近は野菜多めだけど~メインとは言えないかな?

 

 

 

 

まずは~~ビアで~~

 

 

 

 

おすすめを~熟読ちゅぅうう~~

 

 

 

 

野菜とチキンの~~なんたら~~~↑

 

本日のおすすめメニューより!

 

 

 

 

とろとろ牛筋~トマトチリソース~~

 

本日のおすすめから~~

 

お勧めされるがママ~キュウリがパパ!

 

 

 

パンももらうでしょう~~

 

 

 

パンも美味そう~~

 

 

お勧めされ~~戦略にはまり倒す!マグロご一行様!

 

 

 

上野原の煮卵は食うしかないでしょう~~

 

上野原って~~地名です!八王子の西~~相模原かな??

 

インターあるよね!

 

 

 

中身~~~

 

 

 

こ奴らの相手できるのは~~赤でしょう~~

 

 

 

 

 

ポトフ~~骨付きチキン入り!

 

100%~おすすめメニューからやん!

 

 

 

ここのオレンジジュースは~目の前で機械で絞ってくれます~~

 

それを頼み~~サングリア的な物を自己開発!

 

 

 

 

春キャベツとアンチョビの炒め物~~

やっと~おすすめメニューから脱却!

 

 

 

 

肉食いたくなるでしょう~~

 

 

 

 

え~と・・・ハム??聞くな

 

 

 

 

ラムソーセージ~~

 

再び~おすすめメニューに帰還!

 

 

 

↑さっきのハムチックな物~~これやね↑

 

画像あった!!

 

ウシじゃないな~~豚のコンフィですね!!

 

 

 

ハヤリテラス~~って何???↑

 

 

 

 

 

〆は~オレンジジュース呑み干しといた!若干ワイン入ってますが・・・

 

 

 

 

 

で~~更に絞ってもらい~~お土産に持って帰りましたとさ!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


鰆(サワラ)

2020年04月12日 20時21分35秒 | Weblog



鰆(サワラ)


       サワラの炙り刺身

【語源】
さわらの「さ」は「狭い」と言う意味で、わらは「腹」、体が細長
く、腹が狭くみえた為。別名のサゴシは「狭い腰」からきたもの。





        サワラの木の芽焼き


【旬】
「鰆(サワラ)」は魚辺に春と書くことから、代表的な春の魚であ
るといえる。
しかし、地域によって異なる。関西地方・瀬戸内では5~6月の
春が旬だが、関東地方・駿河湾、西伊豆などでは12月以降の冬が
旬である。特にこの時期のサワラは「寒サワラ」と呼ぶ。


          サワラ幽庵焼き





【うんちく】
沿岸の表層(水面近く)に生息する。但し、秋から冬にかけては
外海のやや深いところに移動。イワシ類、サバ類などを主に食す。
産卵は春から初夏。内湾では春から秋にかけて、外海では秋から
冬のかけて、定置網・流し網などで漁獲される。

近年、瀬戸内海では漁獲量が激減している為、種苗放流の研究が
行われている他、漁獲制限もされている。寂しい話ですね・・・。

特に関西地方では春の味覚として白味噌に漬け込んで焼く、西京焼
きが好まれる。


      サワラの西京焼き




50cmほどの若魚は「サゴチ」と呼ばれ比較的安値で流通している。

サワラの卵巣は、珍味「カラスミ」の代用品としても使われる。
ちなみに、本物のカラスミは「ボラ」の卵巣。

「瀬戸の海や浪もろともにくろぐろと い群れてくだる春の鰆は」
                        若山 牧水



サワラの切身 / 魚屋さんではこの形で売られている事が多い



         サワラの押し寿司

【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。漁獲量は長崎県がダントツ。ついで
島根、福井と続く。
特に上品質と言われているのは、4~5月、産卵のために瀬戸内海に
入る鰆(サワラ)。絶品である。







【産地ならではの漁師料理】
漁師さんにサワラの美味しい食べ方をたずねたところ、「サワラは
刺身にかぎる」と即答。マナガツオと並んで漁村では「刺身の王様」
と言っているとか。
食べてみたところサバの仲間にしてはクセがなく、鯛や平目とは
一味違う美味さ・・・。納得の味でした。焼酎かな・・・?







        サワラの炙り寿司










【栄養と効果・健康】
栄養素は鯵、鯖、鰯などの青背魚と似ているが、特に脂肪が多く、
高エネルギー。しかし、動脈硬化を予防するDHAの量も多いので
食べすぎを気にする必要はない。また、血圧を下げる働きをする
カリウムを多く含むのも特徴。


      サワラの幽庵焼き


       サワラのタタキ




            サワラの天ぷら








サワラの情報ドシドシお待ちしています。



        サワラのタタキ











           サワラの酢〆




        サワラの巻き寿司





          サワラタタキの酢の物













              サワラの焼き漬け

 

          サワラの酒盗

 

 

 

 

 

     サワラ炙りのにぎり寿司

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



玉筋魚(イカナゴ)・小女子(コウナゴ)

2020年04月12日 08時18分03秒 | Weblog


イカナゴ(玉筋魚)・コウナゴ(小女子)



【語源】
何の子供(稚魚)であるか解らないので「いかなる魚の子なりや」
と言われたところからきたという説が有力です。
漢字では「玉筋魚(イカナゴ)」と書きます。
これは群れている様が「玉」で、姿が「筋」、群れをなす細い魚を
表しています。中国でも同じ表記。



            イカナゴの一夜干し



別名、小女子(こうなご)、加末須古(かますご)などと呼ばれ、
『和漢三才図会』(江戸時代)には「背が青く、形がカマスに似て
いると説明され『玉筋魚』と書いて俗に「以加奈古」あるいは
「加末須古」(かますご)と呼んでいる」と記されています。
成魚では女郎人(めろうど)、古背(ふるせ)、大女子(おおなご)
などと呼ぶ地方もあります。
英名は「SandLance」~「砂槍」です。



【旬】
晩秋から冬にかけて生まれた3~4ヶ月の稚魚を新子(しんこ)と
呼び、瀬戸内海では2月末から5月頃までの、体長3cm前後が
最もうまいと言われています。
この頃獲れた鮮度のよい物を、瀬戸内の家々では「くぎ煮」と言う
佃煮にするのが、春の風物詩となっています。

北海道では3ヶ月遅れが旬ですが、イカナゴの旬は文句なく春と
いえるでしょう。
マグロ君の母も毎年、くぎ煮~作ってますよ~。


     干したイカナゴ
【うんちく】
イカナゴはスズキ目イカナゴ科に分類され、世界に約20種、日本
近海には2種が分布しています。
北海道から瀬戸内海にかけての内湾の砂泥底が住みかです。
特に多いのは播磨灘(兵庫県)、大阪湾、三陸、青森です。

体長が約3cmになるまでは、細くて透明なシラス型で浮遊生活を
送り、7~8cmになると、内湾や沿岸の砂底で底生生活に入ります。
塩分濃度や水温などの違う、二つの海水が接する潮目に群れを作り
ます。
寿命は瀬戸内海では2~3年、北海道では6年以上で、瀬戸内では
14㌢程度まで成長し、北海道では25㌢にまで成長します。

北海道の魚売場で、稀にこの大きくなったコウナゴの干物を目に
する事もありますよ~


【イカナゴ漁】
イカナゴ漁は資源保護のため、特有の規制があります。
成魚漁は産卵を終えたことを確認して1月下旬に解禁されます。
主役の当年生まれの新子(幼魚)漁は、成育状況や分布状況が調査
された上で3月頃から解禁されます。
もちろん漁獲量は厳しく制限されていますし漁期はきわめて短期間。

また、魚獲されたイカナゴを全速力で港まで運搬します。
イカナゴ漁は、時間との勝負なのです。

新子はまだ体力が備わっていないため、鮮度落ちが非常に速い魚。

釘煮を美味しく炊くための必須条件は鮮度なのです。
それも死後3時間以内に釜に入れなければ、特上の釘煮ができないと
言われるので、目の色を変えて時間と戦うのです。


     干し小女子(コウナゴ)
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。しかし、地域限定で春の風物詩と
されているこの魚は、ある意味ブランドと言っても良いのかも?

全国で約10万㌧の水揚があり、マグロ君の故郷、兵庫がその3割を
占めダントツの日本一です。ついで、香川、大阪、岡山と続きます。

これら、瀬戸内地域で水揚されたイカナゴの大半は「くぎ煮」で
食されます。

一方、三陸地方では、瀬戸内海の1ヶ月遅れに漁が始まり、
「女郎人(めろうど)」と呼ばれる成魚が、すくい網漁という独特の
漁法で漁獲され、刺身や干物としても食されます。
次いで4~5月にはコウナゴと呼ばれる幼魚漁が行われます。
イカナゴは、三陸に置いても春告げ魚なのですよ~。




       いかなごの吸い物
【産地ならではの漁師料理】
イカナゴの代表的料理はなんと言っても「くぎ煮」です。
瀬戸内では、各家庭特有の味付けがあり、春先、大量に作り、
親類縁者におすそ分けする風習があります。
生姜や山椒などを使い、砂糖、醤油、味醂、ザラメ等で甘辛く
煮ていきます。

もう一つは釜揚げ。獲れたてのイカナゴをたっぷりのお湯で煮上げ、
食します。ご飯にもピッタリ~。しかし、足が速いため、流通時は
これを乾燥させ、ちりめんにします。この商品はイカナゴではなく、
「小女子(コウナゴ)」の名のほうが通っているようですね。
釜揚げは、まさに産地の特権なのです。

かき揚げ、吸い物などでも美味しいですよ~


  イカナゴの釘煮(くぎに)
【くぎ煮の歴史】
昭和25年頃、兵庫県明石市の県立水産試験場で佃煮を作っていま
した。
砂糖と醤油だけの従来の製法に水飴を加え、甘味のある独自の味を
開発し、その色艶から「紅梅煮」と呼んでいました。
噂を聞きつけた近所の主婦達がそれを買いにきましたが、役所は融通
が利かず、たとえ少量でも分けるとなると、住所氏名を明らかにして
、受領の認印が必要だったそうで、苦情が殺到したそうです。


それなら、調理法を伝授して各家庭で作ってもらえば文句は出ない
だろうということになり、早速講習会を開いたそうです。

その時の指導で「手順を間違えると折れ曲がって『くぎ煮』になり
ますよ」と注意を与えたのが『くぎ煮』という名の由来です。

役所生まれの『くぎ煮』は家庭の味として広まり、現在では瀬戸内の
家々の秘伝の味となり、早春にはなくてはならない風物詩となって
います。


      イカナゴの釜茹で
【栄養と効果・健康】
極めて栄養化の高い魚です。
たんぱく質の量は豚肉に等しいですが、脂肪は少ないと言う優れ
もの。

ビタミン・ミネラルも豊富で、カルシウム・リン・鉄分を多く
含んでいます。
また、ビタミンではDが豊富。
骨を強くするカルシウム・リン・ビタミンDを兼ね備えていますので
骨粗鬆症の方、育ち盛りのお子様には最適な食材です。

その他、目に良いビタミンA、DHAやEPAも豊富に含んでいます。

但し、ナトリウムも多いので高血圧の方は注意が必要。
内臓もすべて食すので、ややコレステロールも多目です。
痛風の方は注意が必要でしょう。








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


樞(くるる) 名駅店にて呑みにけーしょん~~初~~

2020年04月11日 07時30分29秒 | 名古屋中心に愛知県 食べ歩き

 

 

 

 

来ました~~名古屋です!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

読めん!

 

 

 

居酒屋なのに~~Barカウンターもある~お洒落な店!!

 

二階のテーブル席に着席!

 

 


↑くるる・・・と読むらしい~~

 

クルルって・・・何??誰かおせーて!

 

木へんってことは~~植物なん??

 

 

 

 

名古屋コーチンがメインの店らしい~

 

 

 

 

鳥を喰らおう~~

 

 

 

ひきずり鍋は~~食うしかないでしょう~↑

 

 

 

 

鶏刺しも食うでしょう~~

 

 

 

 

・・・・で、お通しの鴨! そこは~鶏やない?

 

 

 

ビアから~~

 

いつものメンバー三人で~呑みにけーしょん!

 

 

 

名古屋コーチンの たまご豆腐を発注~~

 

 

 

 

そして~~鶏刺し~~~

 

 

器と氷のクセがスゴイ!

 

 

 

 

串揚げちっくな~~

 

 

 

塩とユカリで食うのね!!

 

 

 

つくね竹筒焼き~~モチのロンで~~名古屋コーチン!

 

 

 

 

厚焼き玉子~~

 

これも名古屋コーチン???違う気がする~~

 

 

 

地ビールに移行~~

 

 

 

春なので~~筍も焼いといた!!!

 

 

 

 

~~肉~~~なんやこれ???出た!

 

 

 

 

↑これや!

 

名古屋コーチン~もも肉の尾張焼き~~

 

尾張焼きって何?

 

 

 

 

漬物で~~ととのえ~~

 

 

 

 

梅きゅうで~~ととのえ倒し~

 

 

 

 

ギネスに移行~~~

 

 

 

 

そして~〆は~~ひきずり鍋!!!

 

 

 

 

↑これは名古屋コーチン??聞くな

 

 

 

 

すき焼き風~~鶏すきですね~~

 

 

〆は~きし麺でしょう~~

 

最後まで~名古屋尽くしちっくな~~

 

 

 

 

美味そう~

 

 

 

〆のきし麺が一番旨かった!!!

 

結論・・・・名古屋コーチンって~~やっぱ・・・

 

・・・・・・・・・・・・・鶏!!!!

 

差がわからん!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


特製みそとんかつ「とんき」に初~~静岡です

2020年04月10日 07時16分58秒 | 静岡県 食べ歩き

 

 

 

みそとんかつ~~専門店~~そそられるやろ?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

「とんき」~~静岡です!

 

名古屋じゃないとこが~~なおいい~~

 

 

 

 

月一の静岡出張~~いつも泊るホテル近くの店ですが~

 

気になりながら・・・素通り~~やっと来ました!

 

 

 

カウンターに着席!!

 

↑ソース~~味噌カツなのに~~ソース?

 

 

 

↑メニュー~

 

 

 

光るメニューは撮り辛い!

 

 

何にしよう~~~~

やっぱ~みそ特とんかつでしょう~~

 

 

 

今日は~ノンアル~~最近呑み続きなんで・・・・

 

 

 

米とみそ汁がきて~~

 

 

 

 

シンプルワカメ!!!

 

 

 

 

 

お漬物も来て~~

 

 

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!味噌カツ↑

 

 

 

 

 

断面↑

 

 

 

いただきます~~

 

 

 


美味しゅうございました!

 

美味しゅうございましたが~~本場名古屋の矢場とんの方が好きかも~

 

矢場とんって~~静岡県にないんやね!!お隣なのに・・

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


「串亭」に10年ぶり~~

2020年04月09日 07時00分27秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

来ました~~ここは初~~

 

移転したんです~~この店!同じ八王子内ですが・・・

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

前の場所の時は二度ほど行ったかな~~

 

新しい串亭は初!!!10年ぶり位かな~~??

 

 

 

カウンターに着席!

 

 

 

お通しの・・・何か?

 

 

 

ビールからの~

 

好物の兼八を取り寄せてくれたというので~~ボトル入れといた!

 

 

 

大分の麦焼酎ですが~~癖がスゴイ!!

 

芋に負けない~クセ!!!好きなんです~

 

 

 

 

 

串亭・・・と言うぐらいなので~焼き鳥が売りなんですが~

 

魚も充実!!!日替わりで入荷します~~

↑石鯛

 

 

 

 

カツオ・・・アオミドロ・・・・

 

はずす時もあるね!!しょうがない!

 

 

 

メジナ↑

魚も堪能しつつ~~

 

 

 

ウマヅラハギの煮つけ~~

これは嬉しい~

 

 

 

ナマコに~~

 

 

 

串盛り頼んどいた!

 

 

 

 

何かの葉っぱに~サクラエビかけました~ちっくな~

 

 

 

アボガドの天ぷら~~

 

久々の来店なので~~食い倒し~呑み倒してやりました!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

2020年04月08日 23時10分43秒 | Weblog



帆立貝(ホタテガイ)



【語源】
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。
一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。


      ホタテの串焼き

古書には、ホタテは「海扇」と記されています。
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!

現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。




          ホタテの刺身



      ホタテの肝 しょっつる焼き



【旬】
ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。
養殖技術が最高域にまで達している事、冷凍しても味が落ちない事
などの要因が旬をわかり辛くしているようです。
裏を返せば、非常に馴染みがあり、1年中美味しく、需要がある優秀
な食材と言えるでしょう。

マグロ君の見解ですが・・・産卵後の貝柱が成長する夏から秋と、
産卵前で精巣や卵巣が太る冬から春にかけてが旬ですが・・・

特に産卵前の3~5月、春が旬という事にしたいと思います。

また、春は養殖物の最盛期。流通しているホタテの多くは養殖物の
為、春が旬としましょう。







【うんちく】
潮通しのよい水深70m以浅の砂泥底や砂礫底に生息し、水深30m
以浅に多い。生息水温は22℃以下で、20℃以上では成長が止ると
言われています。
水温25℃を超えると全滅すると言われています。温暖化が心配
ですね。
また、低塩分にも弱く、淡水中に入れると1分前後で死に至ります。



       ホタテの殻焼
日本で一番消費量の多い貝と言えば、アサリでもシジミでもカキでも
なく、ホタテ貝です。古くは5千年~7千年も昔の貝塚からホタテ貝
の貝殻が出土しています。
縄文時代にはホタテ貝はすでに重要な食料だったようです。
現在に至っては、他の貝類を圧倒する漁獲量と、貝柱の旨味、栄養価
の高さ、さらに姿の美しさから「貝類の王」、「海の貴婦人」と賞賛
されています。





    左が天然、右が養殖のホタテ

【養殖と天然】
ホタテの主産地は北海道、岩手、青森です。
天然物は一部で、ほとんどが養殖物です。

ホタテの養殖方法は大きく分けて2種類あります。
三陸や青森で行われているのは、稚貝をある程度籠の中などで育て、
殻に穴を開け、そこにヒモを通して海の中に垂下する養殖方法。
(3~4年で出荷します。)

北海道では、稚貝を海に地撒き(ぢまき)放流し、3年後に漁獲する
やり方をします。

どちらも、餌を与えるわけではなく、自然のプランクトンで育つ為、
養殖の定義にあたらないのでは・・・・と言う見解もあります。


      
特徴としては、三陸・青森の吊るしは、砂をかまない為、刺身用の
貝柱とワタ付きのボイル物の両方で流通しますが、北海道の地撒き物
は、砂をかむ為、刺身用の貝柱で多く流通しているようです。



        ホタテのにぎり寿司



【ブランド・産地】
主な産地は前章でも記したとおり、北海道、青森、岩手です。

ブランド化はされていないようですが、北海道噴火湾のホタテは
品質が良い事で知られています。

豊富なプランクトンとミネラルを含む噴火湾の水質は、ホタテに
留まらず、毛蟹でも有名です。


      ホタテのヒモ煮付け



     みそか焼

【産地ならではの漁師料理】
刺身、寿司、バター焼、鍋、かき揚げなど、様々な食べ方があります
が、下北の漁師さんは「味噌貝焼き」を好みます。
地元では「みそか焼」と呼ぶようです。作り方は簡単。
①貝殻からはずしたホタテの貝柱とヒモ(冬場は卵の部分も)を包丁
でぶつ切りにし、元の貝に乗せて火にかけます。
水を少し加えて適量の味噌を溶き入れる(この時に刻んだネギや春菊
、キノコなどを加えても良い)。
②火が通ったら、といた卵を加え、半熟状態になったら出来上がり。

味噌と卵の相性が抜群の郷土料理です。


また、漁師さんの刺身の切り方は一味違います。
通常は、貝柱を薄くするように、横に包丁を入れがちですが、漁師
さんは、繊維にそって縦に入れます。
「縦に入れた方が、独特の歯ごたえを楽しめるんじゃ~」・・・と!
皆さんもお試しあれ!


      天然のホタテ

【楊貴妃とビーナス】
ホタテ貝ほどその地位が東西を問わず認められ、高格付けされている
魚介類は珍しいと言えます。
干しホタテは中国料理に欠かせない高級食材ですが、中国ではホタテ
貝は別名、「揚妃舌(ようひぜつ)」と呼びます。
絶世の美女として名高い「楊貴妃の舌」です。
美しい光沢と弾力のある貝柱を喩えてのことなのでしょうが?


       ホタテの天ぷら

西洋では、特にフランス料理の重要な食材として高い人気を誇ります
が、その地位の高さを物語るものは、かの美神ヴィーナスの絵画や
王侯貴族の紋章などです。
15世紀の有名な絵画「ヴィーナス誕生」で髪の長い美神が立ってい
る台座はホタテ貝です。
また、英国最高位のカーター勲章を受けたチャーチルが作ることを
許された新しい紋章のデザインもホタテ貝です。



【栄養と効果・健康】
ホタテの貝柱は高たんぱく・低脂肪。なおかつ美味しい~!
究極のダイエット食です。
旨み成分のイノシン酸、グルタミン酸の双方を豊富に含んでいる為、
貝類の中でも最高に美味しいと、科学的に言えます。

タウリンも豊富なので血中のコレステロール低下、血圧を下げる作用
も期待できます。

脳卒中、動脈硬化、心臓疾患などの予防になる食材です。

       煮ホタテのにぎり寿司




            ホタテ飯
























      ホタテ丼(山ワサビが嬉しい~)







          ホタテのウニ焼き







          ホタテを使ったイタリアン





       ホタテの丸ごとフライ







        煮ホタテのにぎり






           ホタテのバター醤油焼き








           煮ホタテ   










       ホタテのウニバター焼き












              ホタテのコーンバター焼き



いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


4月8日は「貝の日」です~

2020年04月08日 07時43分05秒 | 今日は何の日?お魚編

本日4月8日は「貝の日」で~す!


 上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)

応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング



       本ミル貝のにぎり寿司


渥美商工会(愛知県田原市)貝づくし渥美実行委員会が2011年(平成23年)に制定しました。

同商工会の「貝づくし事業」の一環で、渥美半島を「日本一の貝の半島」として地元の人に

再認識してもらうと同時に、全国に向けて継続的にPRしていくことが目的です。






  青柳のぬた


    青柳のにぎり寿司


        小柱のにぎり寿司






日付は、渥美半島の貝類がこの季節に旬を迎える事と、「貝」という漢字を崩すと

「四」と「八」になることから・・・

「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度回転すると「四」に・・・

ものごっつい~こじ付け!






        赤貝のヒモとキュウリの巻物






渥美半島は荒々しい太平洋と三河湾の内海という地形から、アワビ、サザエ、赤貝、あさり、

カキ、ハマグリ、アオヤギなど多様な貝が採れます。



     千葉産のアサリ



           深川飯





縄文時代後期から晩期の貝塚が分布する地域で、吉胡貝塚・伊川津貝塚・保美貝塚などを

代表とする遺跡で見つかった貝類は39種類だったとか!





とにかくたくさんの貝がとれた事が、「日本一の貝の半島(しま)」「貝づくし渥美」と

いわれる由来の一つらしい。





         煮ハマグリのにぎり寿司



ま!とにかく~今日は貝を食べましょう~~

こじ付けでも何でも~~食うべし!


確かに貝類全般~~春が旬だしね~~~





           鮑(アワビ)








          帆立貝(ホタテガイ)



応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


デパ地下の菓子は~~すげ~~

2020年04月07日 07時29分28秒 | マグロ君の【正体】は?

 

 

え~~いただき物です!!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

チョコのクセがスゴイ!!

 

 

 

かち割った感がいい~~

 

食いごたえもあり!!

 

 

 

ナッツも主役~~

 

 

 

たいへん美味しゅうございました!!

 

 

 

種類もすご!!

 

 

 

ありがとうございました!

 

高級チョコより、国産の安いチョコが好きなマグロ君!

 

この高級チョコは・・・好きな味です!

 

 

 

 

続きまして~~いただきもん!!!

 

 

 

じいちろう~~なんとか?

 

バームクーヘンか~~

 

 

洋ものに~~和のネーミング!!そそるやないか~い!

 

 

 

 

しっとり~~上品なバームクーヘン~~

 

たいへん美味しゅうございました!!

ありがとうございます!

 

 

 

 

↑菊の門が・・・・・

 

 

 

 

 

銀座・・・なんとか??読めん!!

 

ただ物じゃないおいで立ち!

 

 

 

にじの星・・・???聞くな

 

 

 

 

中身~~~↑

 

 

 

 

金平糖やね!!

 

信長思いながら食おう~~

 

 

 

ブドウ~~

 

 

 

王林リンゴ!

 

 

 

 

お洒落~~~

 

 

 

 

高級なお味がしました!!!

 

金平糖って・・・何年ぶりに食うたやろ??

 

 

 

 

どれも~~流石のお味~~

 

デパ地下って・・・・すげ~~~~

 

そして~~老舗のお菓子って~~すげ~~

 

長く売れ続けるだけの~~何か??があるね!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】