世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鮨 「有」に~二度目~~~八王子の新店です!

2023年08月07日 05時36分16秒 | 八王子 食べ歩き

 

鮨 有に~~2度目~~

前回行って~その場で予約~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

本日は~名古屋からと~関東からの~お客様4人で会食です!

 

まずは~ビアで!!!呑みかけ許せ!

 

 

 

八寸ちっくな~~

 

 

こんなん!~説明する気ゼロ!

 

 

 

トリュフの茶碗蒸しが来て~

 

 

 

冷酒に移行~~

 

 

蒸しアワビ~~~からの~~

 

 

宮城産 本マグロ 中とろ 泡醤油のせ~~

 

 

マグロスタートの寿司は珍しい~

 

 

アオリイカ 炭塩のせ~~

 

 

アジ~~葱のせ~~

のせるの好きね!!

このひとのせが~嬉しい~

 

 

 

スズキの昆布〆 カラスミ入り~

これは~のせずに~中に潜ませてる~

 

 

金目鯛~~

 

 

のせず!ひそませず!

皮目を炙ってる!

 

 

カマス  燻製塩のせ~~

 

 

焼き鱧 山椒味噌のせ~~

 

ほんと!のせるの好き!

 

 

引きで!

 

 

ウニイクラ~はにぎらずに~~

 

 

 

焼酎に移行~~

 

美味し!!!希少な一品らしい~

 

 

穴子に~~

白焼き風なのね!

 

イサキ~

 

身がイカってる~~鮮度抜群!

 

 

 

本マグロ~とろ~~

赤酢使用です!

 

車エビに~~

 

 

ギョク!

 

 

本マグロ赤身~~

 

 

とろたくは~手巻き風~~

 

のってるのは~キャビア・・・・じゃなく~トンブリ・・・かな!

 

とんぶりは~ホウキギの実です~~

ホウキギの茎は~掃除するホウキ・・・の材料だYO!

 

 

味噌汁が来て~~

 

 

抹茶プリンで〆!!

 

なかなか良い店~~

 

因みに~~コースです~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 


黄肌鮪(キハダマグロ)

2023年08月06日 19時54分18秒 | Weblog


黄肌鮪(キハダマグロ)

【語源】
「キワダ」とも呼ばれますが、標準和名はキハダです。
語源は、「黄鰭(きはだ)」からきています。「ハタ」とは鰭(えら)の
古名。
漢字では「黄肌」と書きますが、この魚の体皮は黄色でなく、体側線
上と鰭(エラ)だけが黄色なのです。

英名は Yellowfin tuna・・・そのままです。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




       マグロの照り焼き






【旬】
クロマグロ(本マグロ)の味が落ちる初夏から夏が旬です。
マグロ類の赤身はミオクロビンなどの色素タンパクを多く含むために
赤身となります。
この赤い筋肉は運動し続けてもあまり疲れない。持久力に優れた筋肉
です。まさにマラソンランナー! 
長い距離を回遊するのに必要なんですね!

ちなみに、俊敏な動きが必要な魚・・・(鯛など)は、白身になり
ます。

しかし、キハダはクロマグロほど大きな回遊をしないので、筋肉で
ある赤身の色も濃くなく、ピンク色がかっています。



       キハダマグロのカツ




キハダマグロのお茶漬け(さっぱり系の鮪なのでお茶漬けも合う)

【うんちく】
魚類の生食が始まったのは平安時代の9世紀以降のことです。
魚種はタイなど白身魚でした。
生臭く鮮度落ちが早いマグロは「死魚」とされ、マグロが生食される
ようになったのは江戸後期、1800年頃のことで、江戸前にぎり鮨が
登場し、そのネタに使用される様になってからであると言われてい
ます。
その場合でも当初は「ヅケ」と称し、鮮度落ちを防ぐ為に醤油に漬け
たものが主でした。
このマグロを生で食べる様になったのは、天保改革の時代、贅沢品と
して鯛、平目などが禁止され、下魚扱いのマグロを何とか生食で食べよ
うと工夫した結果なんですよ~!



   このシッポの部分で目利きし、競られます





           キハダマグロのカルパッチョ


【ブランド・産地】
特にブランド化されていませんが、あげるとするならば、宮崎県
油津港のキハダ鮪は有名です。

漁獲量では、静岡、宮崎、宮城、鹿児島の順になっています。

特に、名古屋、関西地方では、このキハダ鮪が好まれるようです。
関東ではメバチ鮪が主流。

近年、最も高価な本マグロ(黒鮪)の蓄養、完全養殖の技術が進歩し
本マグロが主流になりつつあります。


     最高級のキハダマグロのお刺身

【産地ならではの漁師料理】
基本的に、本マグロメバチ鮪、ミナミ鮪に比べ、脂も薄く、安価な
イメージのあるキハダ鮪。
刺身や寿司も美味しいですが、カルパッチョや、ねぎま、照り焼き
などでも食されます。また、資源的にも多いことから缶詰などの原料
にも、されているようです。

しかし、漁師さんの評価は違います。
「年に数度、最高のキハダが揚がる・・・このキハダの美味さは
本マグロの比ではないよ。一番美味しいマグロは?って聞かれたら、
迷わず、キハダ鮪って答えるね~」

この意見にはマグロ君も大賛成~!脂ののった最高のキハダは、
臭みもなく脂の質も上品。ただ、なかなかお目にかかれませんが・・



【栄養と効果・健康】
DHA・EPAが豊富に含まれ、視力改善・脳細胞の活性化・中性脂肪の
引き下げなど、多くの効果が期待される。また、鉄分も多く含み、
貧血気味の若い女性には最適。鉄分は赤身に、DHA・EPAはトロに多
く含みます。

余談ですが、キハダ鮪の幼魚は「キメジ」と呼びます。
メバチ鮪の幼魚は「ダルマ」、本マグロの幼魚は「メジ」・・・・
参考までに・・・・・!





       マグロの胃袋の煮付け




             キハダマグロの山かけ






          キハダマグロの竜田揚げ




応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


胡麻鯖(ゴマサバ)

2023年08月06日 05時20分57秒 | Weblog


胡麻鯖(ゴマサバ)
【語源】
サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説が一つ。
集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。
「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説もあります。

「ゴマ」の語源は、真鯖と比べると銀白色の腹部一面に黒ゴマを
散らしたような黒点模様があることから来ています。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




上がマサバ、下がゴマサバ



       胡麻サバのお刺身


【旬】
マサバの産卵期は春~夏。よって旬は秋~冬が旬となりますが、
このゴマサバは真逆。産卵期は冬から春で、旬は夏~秋と言えます。

特にマサバの味が落ちる夏場は重宝される為、夏を旬としましょう。

旬の違う2種の鯖によって、ほぼ一年、美味しい鯖にありつけるん
ですよ~感謝!


     上~マサバ、下~ゴマサバ



         ゴマサバの燻製

【うんちく】
ゴマサバは、「マルサバ」とも呼ばれます。
これに対してマサバも「ヒラサバ」と言う別名を持っています。

字の如く、ゴマサバはマサバより小ぶりですが丸みを帯びています。
マサバよりも暖かい海を好みます。この為、脂ののりは、マサバより
落ちるとされており、市場価格もマサバより安値で流通しています。

マサバが豊漁の頃は、缶詰などに加工され、丸のまま流通する事が
少なかったゴマサバも、近年はお魚売場を賑わす様になりました。

今やマサバより、よく見かけるかもしれませんね~!






【ブランド・産地】
分布域は広大で、最近では北海道南部でも見かけるようになり
ました。地球温暖化の影響でしょうか?

ブランドとしては、高知県土佐清水で水揚される「清水サバ」が
あげられます。
通常、サバは鯵と同じ様に回遊する魚ですが、足摺岬沖の岩礁域に
回遊しないで根付いているゴマサバが存在します。
この「瀬付きゴマサバ」が非常に美味い!

豊富な餌場でタラフク餌を食い、回遊しない為、体に脂を溜め込ん
でいます。
これが有名な「清水サバ」・・・・実はゴマサバなんですよ~


        ゴマサバのにぎり




もう一品は、鹿児島県屋久島で水揚されるゴマサバも「首折れサバ」
の名称でブランド化されています。
これは、新鮮さを保つために獲れたらすぐ首を折り、血抜きをする
ことから、こう呼ばれている様です。
東シナ海から日本海側の方で捕れる、脂のまわっていないゴマサバ
を素早い処理による鮮度維持と身の締まりを売りにブランド化され
ました。



          清水サバ





       清水サバのお刺身





     清水サバの姿造り

【産地ならでは漁師料理】
ゴマサバの料理方法の王道は、サバの味噌煮です。
マサバより脂がのりが薄いこのゴマサバは、味噌煮にするには
もってこい。煮崩れも少なく、美味しく仕上がります。

しかし、ブランド化されている「清水サバ」や「首折れサバ」の
産地では断然、刺身や鮨などの生食で消費されています。

獲れたてのあのゴリゴリした身の締まりを刺身で味わえば、
忘れられなくなりますよ~


   清水サバの押し寿司


           清水サバお刺身



         ゴマサバの天ぷら

【栄養と効果・健康】
青魚の代表選手サバ~DHA、EPAを豊富に含んでいます。
血液をサラサラにする効果、中性脂肪を減少させる効果が期待で
きます。

ミネラルでは高血圧を予防するカリウムや貧血を改善する鉄分を
多く含んでいます。

ビタミンでは、若返りのビタミンと呼ばれるAとEを極めて多く
含んでいます。
特に血合いの部分に多く含まれているので、血合いまでしっかり
食べてくださいね!











       サバの味噌煮



東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


ビストロ 「gauche (ゴーシュ)」に~ちょいちょい!

2023年08月05日 05時23分59秒 | 八王子 食べ歩き

 

ビストロ ゴーシュに~~ちょいちょい~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

ビルの上にあり~気付くまで時間がかかった~

最近、通いだした店です!

 

フレンチですが~~和チックなものから~

蛤のお吸い物??聞くな

優しい~~しみる~~

酒呑む前に~~的な気遣い!

 

 

 

トウモロコシのムース~ウニのせ~~

あま~い!!!モロコシが!

 

ビールからの~~赤!

 

 

カプレーゼちっくな?? イタリアンやん!

 

トマトは~静岡のアメーラ~~

 

 

パンが来たので~オリーブオイルと塩と胡椒をもらい~~やってます!

この食べ方は~ワインがノンストップ!

 

 

 

ホヤをどうにかした物?

フレンチの食材じゃないのが良い~

フランス人~ホヤ食ったらどんな顔するんやろ?

 

 

これ~前回も食った~~

 

 

ブラックタイガーのカダイフ ギリシャ風~~

海老フライのギリシャ的な????

カダイフって何?

 

衣は・・・なんやろ??

 

 

来ました~~肉!!

 

蝦夷鹿です!

ジビエのフレンチは~~尚良い~

 

 

 

ウシも食わしてください!

 

 

ザブトンのステーキとスペイン産赤豚~~

ザブトンって~~羽の下だよね~~確か??

肩甲骨の下あたりだったような気がする~~

 

この豚美味かった~~脂あり!

ブタまで食わしてくれて~~満足!!

 

デザート!!

 

 

エスプレッソのデカイ奴で~〆ときました

       なんて言うだっけ??名称あるよね!

 

海老じゃない~魚料理が一品あると~完璧かも~

また来ま~す!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


肉割烹「湧月」に~初~~新店です

2023年08月04日 05時05分57秒 | 八王子 食べ歩き

 

肉割烹「湧月」に~初~~新店です

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

肉割烹~~八王子にはないジャンルなんで~期待高まる~~

前は~うどん屋でした!夜中までやってたので~吞んだ後に重宝した~

京風うどん~釜蔵や・・・↑

秒で閉店でした~~

 

 

期待しつつ~~~イン!

 

 

とりあえず~~いっちゃん高いコースから攻めよう~~

 

 

初なんで~~メニューを激写~

 

メニューは続く~~~

 

 

 

まだまだ続くよ~~

 

 

どこまでも!

 

 

 

最上のコースを食えば~~リーピートするか否か?判断に狂い無し!

 

 

生で発車~~

 

 

茶碗蒸しから~~発進!

 

 

なにか??の煮物!蕪と鶏肉ちっくな~~

 

 

 

鯛と和牛の刺身が来た~~

どちらも養殖物ですが・・・・・何か?要らん事言わんでええ!

牛も豚も鶏も~肉は養殖!天然はジビエのみ!

 

色は良し!!!でも養殖物です! やめたげて!

 

 

二種~~醤油とポン酢が用意~~養殖なのに・・・

                  しつこい

 

 

 

次回からの肉を期待し~~赤をスタンバイ!

 

 

ハーフボトルにしといた!弱虫

 

 

牛しゃぶ肉炙り すき焼き仕立て~~

美味そう~芽ネギが良いね~~

 

 

草が来て~~~

 

 

和牛イチボのロースト~~

塩、マスタード、・・・・と何か?で食うらしい~

             相変わらず雑な説明!

 

 

 

なかなかのボリューム!

 

 

 

 

食い倒しちゅぅうう~~~~~

 

 

続きまして~~~シース~

 

 

 

和牛炙り寿司です!

 

 

和牛ミノ刺しがきて~~

 

 

 

デザート!!!はや!!!もう終わり??

 

味噌汁取り忘れた!!!

それにしても~~早すぎ~~物足りん!!

満足度・・・低し!

これなら~~良い焼き肉屋で食うわ!

 

ラーメン食って帰ります!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


8月3日は~「はもの日」

2023年08月03日 05時10分58秒 | 今日は何の日?お魚編

 

今日は「ハモの日」です!







梅雨の水を飲んで美味しくなる”といわれる「ハモ」

7月~8月はとても美味しい時季です。

京都の祇園祭は「はも祭り」と言われるくらい、京都の夏には欠かせない食材でもあります。



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 








性格は荒く、魚類はもとより、イカやタコ、エビなどの甲殻類を貪欲に食べる「ハモ」。

そのような性質から、ハモという名前は古語の「食(は)む」「食(は)み」からつけられたと

言われています。




         湯引き鱧のヌタ和え




8月3日は「ハモの日」なんですよ~~~


昔、ハモは「ハミ」と呼ばれていたことから、ハミ(8・3)の語呂合わせで2000年よりこの記念日を制定。

 「ハミ」とは本来、マムシ・ヘビを表す言葉でしたが、ハモの形がそれに似ていることや、

ハモの口が目の後ろの方まで大きく裂けていることから「食み(はみ)」=ハミと

呼ばれるようになったのではないか?とも考えられています~~


今日はハモ・・・食べましょう~~




鱧(はも)

【語源】
ハモの語源はハム(食む)だという説。中国語の海鰻(ハイマン)
からだと言う説。「歯持ち」が転じたものという説などがある。



         鱧のしゃぶしゃぶ


【旬】
京都の夏を彩る祇園祭の別名は「鱧祭り」であるように、ハモの
旬は文句なく夏である。
関西の夏の魚の代表選手。「鱧(はも)は梅雨の水を飲んで美味
しくなる。」と昔から言われ、梅雨入りから7月頃が最も美味しい
とされている。




    ハモ寿司

【うんちく】
関西地方で大人気のハモ。しかし、海の中では厄介者だ。
気が荒く、特に産卵期には近づく魚にすぐ噛み付く。鋭い歯で海老
や蟹、イカ、タコまで食す。また、少しでも水があると生き延び、
切り落とされた頭部だけでも噛み付く。魚類の中でもトップクラス
に鮮度が落ちにくく、冷却技術がない頃、山に囲まれた京都でハモ
料理が栄えたのもこの為。

ハモは無数の小骨が皮まで達しており、皮一枚を残して、1�間隔
で包丁をいれる「骨切り」の高技術を必要とする。


      鱧の湯引き梅肉和え


鱧祭り(祇園祭)は有名だが、丹波篠山(たんばささやま)でも
ハモを大蛇に見立てた「はも切り祭り」が10月に行われている。

関西地方では非常に文化に根付いた魚と言えよう。




     骨切りしたもの

【ブランド・産地】
兵庫県淡路島南端沖の沼島が有名。京都では「鱧は沼島」と言われ
るほどのブランド品。6~7月、大鳴門橋近くの福良港で漁の最盛
期を迎え、高値で取引される。しかし、8月に入ると卸値は一気に
半額位まで落ち込む。これは、祇園祭(7月)の影響。

お祭によって相場が変動する珍しい魚。


       鱧の卵の煮付け




      鱧の刺身

【産地ならではの漁師料理】
ハモを湯引きした「ぼたんはも」、きゅうりと合わせた酢の物「は
もきゅう」、はも鍋、照り焼きなどさまざまな料理方法があるが、
産地の方の一押しは「ハモの刺身」。骨切りし、皮をとり、薄くス
ライスする。わさび醤油につけて食べます。美味しい、食感がたま
らない。鮮度が命の一品です。


     鱧のフライ


      ハモとジュンサイの椀物



【栄養と効果・健康】
骨ごと食べる事もありカルシュームを多く摂取できる。また、リン
も多く含んでおり、骨粗しょう症の方にはありがたい食材。
ビタミンAも豊富。
鱧の皮にはコロイドチンと言う軟骨、じん帯、関節などを丈夫にす
る成分が多く含まれている。若いときは普通の食生活で欠乏する事
はないが、高齢に伴いコロイドチンを合成する能力が衰える。
関節などに痛みを持つ方は、是非摂取したい食材である。

ハモの情報ドシドシお待ちしています。




         ハモの天ぷら


       鱧のお吸い物





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


鯣烏賊(スルメイカ)

2023年08月02日 19時45分23秒 | Weblog

するめ烏賊(スルメイカ)

【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説と、

スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれる。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




     スルメイカの塩辛
【旬】
初夏~夏と秋~冬の2回に分けられるが、1年を通して流通している。


        スルメイカのゴロ焼き



【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは、北海道から九州まで広く生息し、

冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができる。


冬生まれ群は12月~3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸に

わかれて北海道まで北上回遊する。(5~8月に北海道に到達する)

秋生まれ群は9~11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、

7月頃に日本海全域に広がる。

夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行わない。

尚、この夏生まれ群は小型で「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると

思われる。


          網焼き




古くからお祝い事にスルメを贈る習慣があるが、これはイカが足が多いことに

由来している。

「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。

また、イカの足を「ゲソ」と呼ぶが、これは下足を略したもの。

履物を整理するのに10足ずつまとめたから。

スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に

通じるため「あたり」としたとされる。



      獲れたてスルメイカの活造り

【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されているが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、

山陰産です

ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町で、スルメイカを冷海水で

仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか・・・




       活イカのにぎり寿司


【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を

紹介します。

「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、

適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・・・・

お酒がすすんでしょうがない。

漁師料理は簡単で美味い。これが常識!





       ムギイカの刺身



        ムギイカのにぎり寿司    


【ムギイカ】

初夏に相模湾など関東周辺で獲れる若く小さなスルメイカ(外套長20cm以下の若齢個体)を

「ムギイカ」と言います。

麦が実るころ獲れ始めることに由来するものです。

初夏の寿司屋に行くのは このムギイカとシンコ(コハダの小さい物)を食べる為。

江戸前の代表的で通好みの寿司です!







     スルメイカのにぎり寿司

【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、

豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きが

ある事が近年分かりました。

むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。



スルメイカの情報、ドシドシお待ちしています。





       活スルメイカ丼









       活スルメイカの姿造り









          スルメイカのゲソ焼き




          スルメイカのゴロ焼き







           イカ徳利製造風景





            スルメイカの腸のルイベ








        スルメイカのゴロ煮




    スルメイカのゴロ煮 イカ墨入りチーズのせ






 

             スルメイカにぎり寿司

 








 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


昆布(コンブ)

2023年08月02日 05時19分24秒 | Weblog


昆布(コンブ)
【語源】
昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。
書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、
「カンプ」と記されています。
昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされて
います。
この文字がその後、中国から日本に伝わったという説が一つ。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



            昆布の煮物

起源はアイヌ語にあるのではという説もあります。
元来、中国には昆布は分布していなかったと考えられ、それを中国に
伝えたのがアイヌだったと言います。
その根拠はアイヌ語の「クンプ」です。
これは「水中の岩に生える草」と言う意味で、昆布の事を指します。
また、「コンプ・モイ」と呼ばれる地名も北海道にあり、釧路の
昆布森、根室の昆布盛を指しているようです。
「昆布の入り江」の意味と考えられています。

一方、日本語説では、昆布の古語「ヒロメ=広布」、これを音読
すると「コウフ」、これが転じて「コンブ」になったと言う説も
あります。



【旬】
近年、養殖が盛んで、天然昆布の出荷量を超えつつありますが、
旬は、7~9月。夏が旬です。




        昆布の天ぷら



【うんちく】
北の海の産物である昆布が日本の古い文献に登場するのは、8世紀
初頭のことです。
東北地方より大和朝廷に献上されていたことが記されています。
鎌倉時代以降になると和人の蝦夷地(北海道)開発が進み、
昆布は重要な交易品として海路敦賀に運ばれ、京に入り、瀬戸内を
経て大阪、そして江戸に・・・。
さらに九州、琉球へと長い年月をかけて広がっていきました。
この間、昆布は各地の食文化に溶け込み、それぞれの昆布文化を
育んでいきました。
当時中国貿易の中継点だった沖縄は現代でも、昆布の消費量が
トップクラスです。


       切り昆布




切り昆布の煮つけ


【昆布の主な種類】
まずは、真昆布。
道南の松前~室蘭、青森県小泊~宮城県に分布しています。
上品な甘味のある澄んだ出汁が取れ、大阪方面で出汁昆布として
最も使用されているようです。


2つ目は、利尻昆布。
石狩湾~利尻・礼文島~知床半島に分布しています。
見た目は真昆布によく似ていますが、旨味は真昆布より薄く、上品な
風味の澄んだ出汁が取れます。京都料理に欠かせない昆布です。

3つ目は羅臼昆布。
正式名はエナガオニコンブといいます。
厚岸~羅臼、歯舞諸島に分布しています。昆布の王様と呼ばれるほど
旨味が濃く、香りの高い出汁が取れますが、やや黄色みがかっていま
す。
透明度を重んじる京都には不向きなようです。



4つ目は日高昆布。
正式名は三石(みついし)昆布といいます。
渡島半島~日高~白糠、青森県太平洋側~三陸に分布しています。
甘味が少なく出し汁に若干色が付きますが、煮上がりが早くて
柔らかいのが特徴です。
出汁と煮物が兼用できる便利さが支持されて、関東で最も使用され
ています。

5つ目は長昆布。
その名の通り最も長い昆布で、生産量が最も多く、釧路~根室、
歯舞諸島に分布しています。
繊維質が少なく柔らかいので出汁には不向きです。
昆布巻きやおでんなどに用いられる、煮物専用の昆布です。
早煮昆布の商品名が付いていることも多いようです。







      昆布の鍋(羅臼昆布)


【ブランド・産地】
産地は、北海道が概ね しめています。東北でもわずかに・・・・。
ブランドとしては、たくさんありますが、羅臼昆布がトップ・ブラ
ンドと言えるでしょう。


鯛の昆布〆~塩昆布和え
【産地ならでは漁師料理】
産地であっても、出汁とりが主な使われ方のようです。
よって特別な料理は見当たりませんが、これほど日本食文化に
根ざした食材はないのでは・・・?
味だけでなく、出し汁の色にまでこだわり、使い分けられる昆布。

また、この旨みを感じ取る舌を持つのは元来、日本人だけだとか・・

日本人の味覚をも作り出した、すごい食材なのです。


     鯛の昆布〆にぎり寿司 昆布のせ



【栄養と効果・健康】
海水中のミネラル・ビタミンをたっぷりと吸い込んだ昆布のヘルシー
パワーはすごいです。

ビタミンではB群、ビタミンKをかなり含んでいます。カロチンも緑黄色野菜に
匹敵するほど含んでいます。

ミネラルでは、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、ヨウ素
、鉄分などを多く含む上、消化吸収率が高い~究極の健康食です。

また、フコイダン、アルギン酸などの食物繊維も豊富で、血中の
コレステロールを減らしたり、大腸がんの抑制、血圧上昇の抑制、
免疫機能を高めるなどの作用が期待できます。

    子持ち昆布のにぎり寿司






応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「あら井鮨」に通ってます!

2023年08月01日 05時19分42秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

最の近~~あら井鮨にかよってます!

 

川沿いに建ち~~風情あり!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

八王子駅から~歩くと40分!

マグロ家からは~徒歩15分ほど~~

老舗です!

 

会食ではほぼ使わず~己使いの店!!

テイクアウトも良くします!!

 

 

まずは~~瓶で~~~

 

 

 

赤身でやってます!!

 

本マグロです!モチのロンで~天然物~

 

 

奈良漬けを所望~~

 

 

玉子焼きもください!

 

 

イワシが良いと言うので~刺身で~~

 

 

 

活ダコ~~~北海ダコやね!

 

梅肉で~~これが美味い~~

この後、毎回発注するようになりました!

 

 

・・・・で、活ダコの吸盤を茹でて~ポン酢と一味とネギで~

名付けて・・・・・活ダコの吸盤を茹でて~ポン酢と一味とネギで~

                   ブラックデビル風に~

これも~毎回、必ず食べるようになります!

 

 

 

イカをください!

スミイカです!

 

カツオは好物~~

 

 

・・・・で、この時期これを食いに寿司屋に行く~シンコ!

小肌の小さい奴!!もう終わりなので~三枚にぎり~

7~8枚の頃が~特に価値あり!7月初旬に行けば食える~~

 

 

 

本マグロの中とろ~~

 

 

 

に~う~~

 

 

煮ハマグリ~とにぎってもらい~

 

 

車海老~~水槽で活きてる奴を使います!価値あり!

頭は焼きで~~

 

 

煮穴子~~

 

 

 

かんぴょう巻き~~

 

 

そして~~ここのツナ巻きが美味い!

八王子だけに~玉ねぎのみじん切りが入ってます!

八王子ラーメンと同じ~~~

 

 

 

とろたくに~~~

 

 

 

イカとキュウリと大葉を巻いてもらい~完結!

動けまてん 食い過ぎ~

 

コースじゃなく~好きな物を頼める~~そして~

天ぷら~煮もの~焼き物~我まま放題の所が良い~

活魚も食えるし~値段も安い~~

個人使いに最高な店なのです!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】