その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

思い込みという知識

2009-07-22 21:16:50 | 暮らし
三連休の後の仕事にしては、少々ハードにこなしました。仕事の中で休養を取れるほど、世の中そんなに甘くはないのですが、身の周りに課題が多い事もまた事実です。
山形は、梅雨明けしないまま7月後半へと突入し、田圃の中干しも一週間程度との思いとは裏腹に、既に溝切りから2週間経過しているのも関わらず、水田表面の土が固まりきっておりません。我が在所で『バンキ』と呼んでいる「穂肥…施肥」も終え、畦畔の除草を少しずつこなしている毎日です。
梅雨時の長雨で畑作業もできず(疲れた身体には、休養の口実ともなる訳ですが…)、結果、草は伸び放題、収穫遅れのきゅうりは、益々肥大化しております。このまま肥大化を続ければ、「ユウガオ」として出荷できるかも…んなぁ訳はないだろう。一度で二度おいしい話など、そうそうある訳ではありません。
しかし、こうした冗談も、時と場所を選ばないと大変なことになります。学生時代に、農場実習に参加する同級生に「酸性土壌で育った作物が『ニラ』で、中性土壌では『ネギ』となり、アルカリ性土壌では『タマネギ』になる…。」という珍妙な夢屋理論を展開しましたところ、これを本気にした輩がおりまして、教官の質問にまともな顔をして答えたという…当然、後から平謝りしたという経験があります。
            
思い込みという知識からすると、一枚の画像からでは、何の変哲もない『マメコガネ』の夫妻ということになるのですが、一連の経過(物語)をご披露しますとこうなります。
畑には大豆が植えられているにも関わらず、『マメコガネ』たちは、昨日まで畦道の『イタドリ』の葉を食べておりました。今朝、初めてお隣の畑の大豆の葉を食害しはじめました。夢屋理論では、「昆虫は予め食べる植物(雑草)を持っており、ある時期または、ある一定の個体数に達するとこうして作物を食害し始めるのではないだろうか…?本当に大豆の葉が美味しく、栄養に富んでいるのであれば、飛翔力のある『マメコガネ』は、初めから大豆の葉を食害しても良いはずである。」
そしてまた、夢屋が撮影のために大豆の葉に近づくと、♂はお決まりのポーズである後脚を上げる行動を取りました。「これは、外敵または、他の♂から♀を護るための行動であろう…。」などと、思い込みの世界はどんどん拡がっていきます。
こうした昆虫の行動の理由が分かったからといって何か役立つのでしょうか?何の役にも立たないかもしれません。が、もし一定の個体数以下で作物の食害が防げるのであれば、余計な農薬を散布する必要が無くなりますし、『マメコガネ』夫妻の交尾行動が、生涯一度だけならば、何らかの個体数調整に活用できるかもしれない…。夢は果てしなく続きます。
しかし、日本は、直接「利益」に結びつかない基礎研究費を出さないことで有名ですから、今叫ばれている成果主義の導入が、利益還元率のみの尺度で測られますと、基礎研究は疎かにされ、結果的に応用の分野にも結びついていかないということになるはずなのですが…。
「思い込みの知識」というお題でしたが、標題画像は、畦道に咲いた『オオアワダチソウ』です。私自身は、先程まで「セイタカアワダチソウ」だと思い込んでおりました。ネット社会は、誤謬も同時に配信されるため、「ブタクサ」に「セイタカアワダチソウ」の画像が混じって(勘違いが多いようです)いたりします。「セイタカアワダチソウ」の花言葉は、『元気』だそうですが、私も『元気』が続く限り、昆虫ワールドの検証作業は続けていきたいと思っているのです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの海

2009-07-21 17:11:11 | 暮らし

キャンプから一夜明けた本日は、『海の日』
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」であります。
まぁねぇ…どんな日であれ、お休みがいただけるということは非常にありがたく、『海の日』を考えた官僚に感謝する日としたいと思います。下らない前振りの後ではなんですが、今日も今日とて「オジサンズ・スリー」は、へら鮒釣りに片道2時間かけて、新潟県は聖篭町まで出かけました。もう、後ろは網代浜というのに、今さら「オジンバラ」を露出して海に行く訳にもいかず、食えない魚を釣って喜んでいます。今の時期、「キス」でも釣って帰れば、奥さんに喜んでもらえるのかもしれないのに…。
本日の主役は、「夢屋王国」の専属カメラマンの「関君」です。毎回、夢屋師匠の命令で記念撮影をさせられる可哀そうな後輩ですが、この5年間、地道に修行を積んで、今や師匠を凌駕する勢いであります。
           
失礼しました…彼の実力は、こんなものではありません。
           
喜色満面の笑顔。本日の大型賞と数釣りでトップの成績を収めました。今日は、無条件で褒めてあげます。(後進の急激な伸長を鈍らせるには、怒ることより褒め殺しが一番です。)
ちなみに、この「へら鮒」は、「とろろこんぶ」を食わせ餌にして釣り上げています。淡水性の魚である「へら鮒」が、海産物であるトロロを食べるところが、また不思議な釣りではあります。本日から彼のことを『越後の海産物問屋 トロエモン』と呼ぶことにします。
           
我が家の庭に突然訪れたトンボの「磯野波平さん」も明日からまたお仕事です。くれぐれも3連休の疲れを仕事の中で癒さないようにしましょう。3連休の締めくくりは、キャンドルサービスで終えますが、決して『キリンビール』より、賂は頂戴しておりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の彩り

2009-07-20 19:33:30 | 暮らし
明けそうで、なかなか明けない梅雨空の中、今日は妻から泣きが入りました。
「お父さん、ピーマンどうしよう?」
「青椒肉絲に、ピーマンの肉詰め、野菜炒めに揚げ浸し…茄子とピーマンの味噌炒めもあるか…。」二株程度の我が家のピーマンですが、家内3人では、そろそろ持て余し気味となってきました。
            
5月末に定植した「きゅうり」は、
            
見事なまでに繁茂し、最盛期には十数本の「きゅうり」が収穫できます。
我が在所では、『地這いきゅうり』という名の栽培方法で、幼苗期に本葉7枚が展葉した時にその先端を摘芽します。当然、一旦成長が止まってしまうのですが、側芽を伸長することで、一株が5~6本仕立てのきゅうりと同等の本数が収穫できるようになります。一本仕立ての節成りきゅうりと違って、資材(支柱やネット)が必要ありませんし、第一に畑の雑草の繁茂を抑えることができます。難点は、きゅうりが、地ベタについた箇所が、すいかやかぼちゃのように、白又は黄色のままであること。それと少人数の家族には、収穫量が多過ぎることでしょうか。学生時代、同部屋に群馬県嬬恋村出身の「篠原君」という同級生がおりまして、群馬県民は、キャベツのマーマレードを食っている…などという根拠のない悪態をついておりましたが、我が夢屋王国では、きゅうりとピーマンのマーマレードを作らなければならなくなりそうです。
昆虫の話題を期待されている皆様には、「マツカレハ」の素顔を…
            
我が家の「モミの木」を盛んに食しておりますが、これを見つけてもさわってはいけません。背中に毒針を背負っていまして、結構な痛みを頂戴することになります。繭にもこの毒針が残っているので、迂闊にさわると悲鳴を上げる結果となります。よくよく眺めていますと、能面にある「翁」または「山の神」にどこか似ているなぁなどと感心しています。そう言えば、子どもの頃、亡くなった祖母から、この時期、近くの村社(神社)の裏に祀られている『水神様』にきゅうりのお供えをあげるよう言いつけられました。
『水神様』に『きゅうり』…河童かい?ことの真偽は不明でありますが、子どもの水難防止や雨乞いの意味合いがあったのではないかと思います。
さてさて、我が家の『山の神』にきゅうりやピーマンをお供えしても、災難除けにはなりませんが、雨で畑に入れないことを理由に、明日は釣りに出掛けようと思います。『山の神』の逆鱗に触れぬよう、早々に帰宅するつもりではありますが…。           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋国王帰還

2009-07-19 21:22:33 | 暮らし
夢屋王国の執務を丸投げされた「アマガエル執政」が、サルナシの実を前に嘆いている時、夢屋国王は、地元の子どもたちとキャンプを楽しんでいました。
            
キャンプファイヤーこそ出来なかったものの、幻想的なキャンドルサービスを演出し、子どもたちも楽しんでくれたようです。たった一日半の行事ではありますが、オヤジたちは野外での手順を現地で確認したり、草を刈ったり、少しでも快適な環境でキャンプを楽しんでもらいたいとの思いから、5月頃から準備を進めてきました。
            
各班ごとに献立を考え、キャンプ定番のカレーではなく、オムライス・餃子・かつ丼…ぎこちない手つきではありますが、ギリギリまで手は掛けないようにします。
            
「ひょえ~、おっかねえ~。」と思いつつも…
            
子どもたちの指は、どうにか今日もくっ付いています。これは冗談ですが、「顔はUP出来ないので、協力しあったみんなの手をブログにUPするよ。」などと呼びかけますと、こうしてみんな手を並べてくれる。小学6年生は、成長速度がそれぞれなため、体格に差がありますが、心はとても素直です。こうした素直な心を大きく捻じ曲げてしまうのは、やはり大人たちの責任なのかもしれません。
子どもたちは、朝食に玉子焼きと野菜炒め、きのこご飯を食べて、ドッチボールのレクリェーションを終え、疲れをためて帰路に着きました。
閉村式を終えた後、班長さんがみんなを集めて、私を囲み「この二日間ありがとうございました。」とお礼を言ってくれました。
私にとって、これが最高の報酬です。歳を重ねて少々目がウルウルする瞬間ではありますが、「また、街であったら声を掛けてね…。」などとこちらもお礼の言葉を返し別れたところです。
夢屋国王大いに満足し、祖国に帰る。
「アマ執政…カエッたぞい。」
「たださぁ、これから反省会なんだ…もう少し職務代理たのむわ…。」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日が昇る

2009-07-19 05:29:29 | 暮らし
約40年以上、地元有志によって続けられている『教育キャンプ』です。
日頃から、忙しいことを理由になかなか付き合えないオヤジたちが、子どもたちと向き合う行事でもあり、子どもたちが成長し、もう一度付き合いたいと思いながら、付き合うことが叶わなくなってしまったオヤジたちの復活の場面でもあります。
            
雨のため、施設内で実施されたキャンプですが、お決まりの飯ごう炊飯と『ぎょうざ』をつくる?ことに成功しました。
            
ぎょうざ・・・?上手に焼いているうちに、ごはんが真っ黒になってしまいました。うんにゃ~、この後は、またご報告いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプを楽しむ

2009-07-18 12:58:00 | 暮らし
残念ながら、小雨模様のため伝統の教育キャンプは、室内のお泊り会になってしまいました。
子どもたちは、伸び伸びと良い表情を見せてくれるのですが、個人情報やプライバシーに関することになるということなので、個々の表情はお伝えできませんる。
続編は後ほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエル執政の嘆き

2009-07-18 07:48:17 | 暮らし

「陛下…どこ行ったの…?」

夢屋王国の執務を丸投げされて、『サルナシ』の葉の上で一人物思いに耽る
「アマガエル執政」
            
「はぁ…お腹がすいた。」(アマガエル執政)

お前さんの悩みはそれだけかい。
            
「こうして見ると、『あぶちゃん』の太ももって太いなぁ~。」(アマ執政)
「どうでも良いけど、レディの太ももに見とれていると、痴漢と間違えられますよ、アンタ。もうすぐカエルから、辛抱してちょうだい。」(夢屋)



            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋国王、国を追われる

2009-07-17 22:22:22 | 暮らし

今朝物想いに耽る『アマガエル執政』が王座にたたずんでおりました。
「陛下…これは大変失礼しました。」(アマガエル執政)
「まぁ、良いけどさぁ…その椅子に座りたい?」(夢屋)
「滅相もございません。」(アマ執政)
「消費税共で998円の安っぽい王座でも良ければ、座れば…。」(夢屋)
「おお、満更でもないじゃん。」(夢屋)
            
「俺さぁ、今夜は、出稼ぎ先の飲み会だし、明日から地区の子どもたちとキャンプだから、後の事はよろしく…。」(夢屋)
「陛下!陛下お待ちください~。」(アマ執政)
ということで、本日より、夢屋開店休業です。
明後日は、子どもたちの元気な様子をご紹介できるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度で二度おいしい話

2009-07-17 17:13:20 | 食とレシピ

一昨日ご紹介しました『オモダカ』は、私のイメージからすると、こんな感じです。通勤途中の田圃は、この『オモダカ』がビッシリと生い茂っています。水田や使用除草剤によって、主立つ雑草の種類もまた違うようです。久し振りにカミさんが夕食の準備をしている間、こんな細工をしているオヤジは、かなりの暇人です…^^;
私の書き貯めたブログの中で『雪中野菜』に関する閲覧が多く、今年の5月30日(詳しくはhttp://blog.goo.ne.jp/yumeya2008/e/41119e7e82accc228a3b8b43bbc272e2 をご覧下さい。)に植え付けた収穫後の雪中キャベツは、本日ここまで成長しました。
            
まだ、収穫には早いのですが、「一度で二度おいしい話」としてその後の経過をご報告いたします。キャベツの種子はそこそこに高価ですし、秋植えのキャベツを雪の下から収穫し、春先、気温が低い状態でビニール被覆をしながら苗を育てることを考えると、「何だか、いけそうな気がする~」と吟じてみたくなります。来年は、本格的に試してみようかなどと、本気で考え始めました。自家採種が困難なF1品種が主流の作物が多い中、側芽を利用した再生栽培は、品種本来の特質を失っているわけではないので、自家消費分には十分耐え得るものではないでしょうか?何故か、今夜の夢屋国王は、アカデミックに思えます。(誰も褒めてくれない時は、自分で自分を褒めてあげるのが、夢屋流です。)
                
自家増殖の話題で、もう一席。今は亡き祖母が大事にしてきた『うど』をもう少し増やせないかなどと思っておりましたが、梅雨時期ならば株分けもO.K.などと考え、株間にスコップを突き立てたものの、根が着いていない状態で掘れてしまいました。「こりゃ、ダメだね…」と思いつつ、深鉢に鹿沼土を入れ、挿し木しましたら、ご覧のように脇芽と幼根が出始めました。芽出度し、芽出度し…とダジャレを言っている場合ではない。これもまたイケそうです。
調子づいたところで、いつもの虫の話題が無いとお思いのあなたのために、本日は、取って置きの画像をひとコマ。
            
偶然の産物ではありますが、『ヨモギハムシ』とは違う緑色のハムシがいるなぁ…位の感覚で撮影したのですが、♀の背中にゴミが着いているので、投稿却下と思っておりましたところ、拡大画像でチェックしていましたら、何とこれが「ダニ」なのだに。偶然背中に乗ったのか、寄生性のダニなのか…真偽は定かではありません。もう少し鮮明な画像を張り付けられるテクニックを覚えましたら、またの機会にご覧いただきます。
ダニなんて…みんな興味無いよなぁ~。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋国王、直訴さる

2009-07-16 20:25:33 | 暮らし

今年一番の暑さと予想される天気を予感させるような朝靄の中、夢屋王国きっての智恵者「アマガエル執政」が血相を抱えて飛び込んできました。
「陛下、一大事にございます~。直訴状にございます。」(アマガエル執政)
「直訴状って、あなた、江戸時代じゃないんだから…。第一、我が国内で字が書ける民なんて居ないジャン。」(夢屋国王)
「何を呑気なことを、これをご覧下さいませ。」(アマ執政)
            
「あぁ、これ。『水田農業構造改革対策生産調整実施水田確認カード』って書いてあるわけよ。中央の『訴』って言う字は、俺が書いたんよ。シャレだよシャレ」(夢国王)
「シャレですと…陛下も人が悪い」(アマ執政)
「人が良かったら、こんなブログ書いていませんって…。」(夢国王)
などと、朝から下らない遊び心の夢屋でありますが、『減反確認カード』と書けば済むところ、長々としたお題目を掲げられますと皮肉のひとつも書きたくなるというものです。農協集荷が一俵60kg当り6,000円の加工米を、大阪の業者が8,000円で酒米として10,000俵集荷しているという話を聞きました。どうもこれが胡散臭い。昨今の流通経路上の誤魔化しを考えると、色の着いていない加工米(飯米をそのまま加工に回すのですから、食味が悪いわけではありません。)は、何処かで姿を変え、一俵60kg当り12,300円の山形産『はえぬき』一等米として流通してしまうのではないだろうか…などと考えてしまうのは穿った見方でしょうか?規制緩和の大合唱は、人としての倫理感の欠如を招いてしまったようです。
人を人として、物を物として信用できなくなるという社会は、情けない限りであり、かいた汗が報われる社会でなければならないと真剣に考える夢屋であります。
            
身体的な障害を持つ、我が家のクサガメ『亀吉』は、最近食も進み、大胆な行動を取るようになりました。「お~~。お前、十字懸垂が出来るんじゃん。」背中の甲羅に異常があっても、逆に甲羅が邪魔しない分だけ色々な動きができるんです。額の汗と個々の特性が評価される社会を目指すことを、夢屋国王のマニフェスト第1条に掲げることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする