
ASEAN外相会議では、南シナ海での中国の行動に対し、中国の名指しは避けながらも「現状に深刻な懸念を表明する」との共同声明を発表し、団結を示しました。媚中のカンボジアが議長国の時は共同声明が出せない異常事態を産みましたが、長年中国一辺倒だっ議長国のミヤンマーが、その様な共同声明を採択したのは評価できることで、続いて行われる首脳会談での成り行きが注目されました。
外相会談の共同声明の流れを受けて、対中姿勢では中立の国々もベトナムやフィリピンの状況を理解し、ASEAN諸国の団結が謳われましたが、カンボジア、ラオス、ミヤンマーといった中国とのつながりが強い国々もあり、中国への刺激を避ける議長声明にとどまった結論でした。
それでも、ASEANとして危機感を持ち団結を強める姿勢が打ち出せたのは、中国の分断作戦に翻弄されかけていた最近の傾向に歯止めをかけられたと評価できると、遊爺は考えます。
主要紙(日経、読売、産経)も、そんな論調と理解しましたが、面白い点を取り上げたのが産経で、域外の国々にも危機感を訴えて支持を得ようとしているというのです。他社の報道にはない、脱中国一辺倒をすすめている議長国ミヤンマーならではの発想かと、今後の進展が注目されます。
ASEAN首脳会議、南シナ海問題に「深刻な懸念」表明 :日本経済新聞
[スキャナー]強硬中国へ結束示す ASEAN 共同体発足見据え : 読売プレミアム
ASEAN外相会議 対中非難で団結 - 遊爺雑記帳
ASEANが団結して中国の覇権拡大に備えようと主導し、米国や日本、インド等と連携を深めることをリードしてきたのはベトナムで、これに対し二国間関係を重視し札束外交で分断を進めてきたのが中国でしたね。
中国が経済力でも、軍事力でもアジアの中で一方的に力を強め覇権を拡大していく中、抑止力として域外の米国や日本、インド等の関与をもとめたのでした。
これに応えたのが、米国のリバランスであり、インドの軍事的ベトナム支援でしたね。
安全保障上の利害を共有するインドとベトナム WEDGE Infinity(ウェッジ)
インド海軍がベトナムに駐留か、武器も供与、中国をけん制 [サーチナ]
インド・ベトナムが石油開発で合意…南シナ海問題・中国の反発必至 [サーチナ]
日本も、ベトナム、フィリピンへの支援の姿勢を明確にして、実行を早めるのだそうですね。
中国包囲網へ 日本政府、ベトナム、フィリピンと連携強化 - MSN産経ニュース
クリミアからウクライナ東部へのロシアの素早い進攻は、米国やNATO各国の初動の曖昧さもあいまって進められてしまいました。
中国の、パラセル(西沙)諸島進出は、中国が満を持して行動に移したもので、このジャブが成功すれば、南シナ海全域、更には東シナ海へと作戦を展開しようというものですね。
議長国ミヤンマーのテイン・セイン大統領が打ち出した、域外国との連携要望に応えて、この初期段階のパラセル(西沙)諸島の衝突を押しとどめ、今後の展開に対する抑止力の構築を急がねばなりません。
大切なのは、中国の横暴な、力ずくでの覇権拡大姿勢を世界にアピールし、世界の世論を喚起することですね。
G20での日米の戦略的支援が望まれます。
# 冒頭の画像は、ベトナムの艦船に放水する中国・海警

この花の名前は、アキノウナギツカミ 撮影場所;六甲高山植物園 (2013年 9月 撮影)
↓よろしかったら、お願いします。



外相会談の共同声明の流れを受けて、対中姿勢では中立の国々もベトナムやフィリピンの状況を理解し、ASEAN諸国の団結が謳われましたが、カンボジア、ラオス、ミヤンマーといった中国とのつながりが強い国々もあり、中国への刺激を避ける議長声明にとどまった結論でした。
それでも、ASEANとして危機感を持ち団結を強める姿勢が打ち出せたのは、中国の分断作戦に翻弄されかけていた最近の傾向に歯止めをかけられたと評価できると、遊爺は考えます。
主要紙(日経、読売、産経)も、そんな論調と理解しましたが、面白い点を取り上げたのが産経で、域外の国々にも危機感を訴えて支持を得ようとしているというのです。他社の報道にはない、脱中国一辺倒をすすめている議長国ミヤンマーならではの発想かと、今後の進展が注目されます。
ASEAN首脳会議、南シナ海問題に「深刻な懸念」表明 :日本経済新聞
[スキャナー]強硬中国へ結束示す ASEAN 共同体発足見据え : 読売プレミアム
ASEAN外相会議 対中非難で団結 - 遊爺雑記帳
ASEAN首脳会議 南シナ海、中国へ圧力 G20に代表、支持訴え (5/12 産経)
【ネピドー=吉村英輝】東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議は11日、南シナ海問題の平和的解決などをうたった「ネピドー宣言」を採択し、覇権的行動を活発化させる中国を牽制(けんせい)し、この問題を国際社会にアピールする方針を確認した。ASEANが対中国で「結束」を強調したのは、係争国の各個撃破を狙う中国にここで押し切られれば、地域連合であるASEANの存在意義が脅かされるとの危機感の表れでもある。
◇
「中国は一貫して危険で深刻な違反を積み重ねてきた」-。ベトナムのズン首相は会議で中国批判を展開。係争海域での石油採掘中止と公船の撤収を「あらゆる外交ルートを駆使して中国に訴えた」にもかかわらず「善意」は伝わらなかったと訴えた。フィリピンのアキノ大統領も「皆さんと法の支配の推進を図りたい」と呼びかけた。同国は南シナ海問題で国際仲裁裁判所への中国提訴で支持をとりつけ、ASEANを後ろ盾に中国の提訴取り下げ圧力をかわしたい考えだ。
アキノ氏は「ASEANが対話の相手を広げていくべきだ」とも主張した。中国がASEANと2002年の「南シナ海行動宣言」で領有権問題の平和的解決で合意しながら実効支配を推進しているのに対抗し、域外諸国にも働きかけを強めようというものだ。
首脳会議を受け、議長国ミャンマーのテイン・セイン大統領は会議後の記者会見で、オーストラリアで11月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合の場にASEAN代表として参加すると表明した。世界経済を議論するG20で、成長が続く東南アジア地域の安定の重要性を強調し、南シナ海領有権問題の平和的解決への支持を訴える考えだ。
ただ、テイン・セイン氏は記者会見で、南シナ海問題について詳細に言及することはなく、中国批判と受け取られる発言も封印。ミャンマーを含め中国と関係の深い一部の加盟国は中国に配慮せざるを得ない実情を浮き彫りにした。
南シナ海問題では、小国同士の団結で大国への発言力を確保するASEANの真価が問われている。
【ネピドー=吉村英輝】東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議は11日、南シナ海問題の平和的解決などをうたった「ネピドー宣言」を採択し、覇権的行動を活発化させる中国を牽制(けんせい)し、この問題を国際社会にアピールする方針を確認した。ASEANが対中国で「結束」を強調したのは、係争国の各個撃破を狙う中国にここで押し切られれば、地域連合であるASEANの存在意義が脅かされるとの危機感の表れでもある。
◇
「中国は一貫して危険で深刻な違反を積み重ねてきた」-。ベトナムのズン首相は会議で中国批判を展開。係争海域での石油採掘中止と公船の撤収を「あらゆる外交ルートを駆使して中国に訴えた」にもかかわらず「善意」は伝わらなかったと訴えた。フィリピンのアキノ大統領も「皆さんと法の支配の推進を図りたい」と呼びかけた。同国は南シナ海問題で国際仲裁裁判所への中国提訴で支持をとりつけ、ASEANを後ろ盾に中国の提訴取り下げ圧力をかわしたい考えだ。
アキノ氏は「ASEANが対話の相手を広げていくべきだ」とも主張した。中国がASEANと2002年の「南シナ海行動宣言」で領有権問題の平和的解決で合意しながら実効支配を推進しているのに対抗し、域外諸国にも働きかけを強めようというものだ。
首脳会議を受け、議長国ミャンマーのテイン・セイン大統領は会議後の記者会見で、オーストラリアで11月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合の場にASEAN代表として参加すると表明した。世界経済を議論するG20で、成長が続く東南アジア地域の安定の重要性を強調し、南シナ海領有権問題の平和的解決への支持を訴える考えだ。
ただ、テイン・セイン氏は記者会見で、南シナ海問題について詳細に言及することはなく、中国批判と受け取られる発言も封印。ミャンマーを含め中国と関係の深い一部の加盟国は中国に配慮せざるを得ない実情を浮き彫りにした。
南シナ海問題では、小国同士の団結で大国への発言力を確保するASEANの真価が問われている。
ASEANが団結して中国の覇権拡大に備えようと主導し、米国や日本、インド等と連携を深めることをリードしてきたのはベトナムで、これに対し二国間関係を重視し札束外交で分断を進めてきたのが中国でしたね。
中国が経済力でも、軍事力でもアジアの中で一方的に力を強め覇権を拡大していく中、抑止力として域外の米国や日本、インド等の関与をもとめたのでした。
これに応えたのが、米国のリバランスであり、インドの軍事的ベトナム支援でしたね。
安全保障上の利害を共有するインドとベトナム WEDGE Infinity(ウェッジ)
インド海軍がベトナムに駐留か、武器も供与、中国をけん制 [サーチナ]
インド・ベトナムが石油開発で合意…南シナ海問題・中国の反発必至 [サーチナ]
日本も、ベトナム、フィリピンへの支援の姿勢を明確にして、実行を早めるのだそうですね。
中国包囲網へ 日本政府、ベトナム、フィリピンと連携強化 - MSN産経ニュース
クリミアからウクライナ東部へのロシアの素早い進攻は、米国やNATO各国の初動の曖昧さもあいまって進められてしまいました。
中国の、パラセル(西沙)諸島進出は、中国が満を持して行動に移したもので、このジャブが成功すれば、南シナ海全域、更には東シナ海へと作戦を展開しようというものですね。
議長国ミヤンマーのテイン・セイン大統領が打ち出した、域外国との連携要望に応えて、この初期段階のパラセル(西沙)諸島の衝突を押しとどめ、今後の展開に対する抑止力の構築を急がねばなりません。
大切なのは、中国の横暴な、力ずくでの覇権拡大姿勢を世界にアピールし、世界の世論を喚起することですね。
G20での日米の戦略的支援が望まれます。
# 冒頭の画像は、ベトナムの艦船に放水する中国・海警

この花の名前は、アキノウナギツカミ 撮影場所;六甲高山植物園 (2013年 9月 撮影)
↓よろしかったら、お願いします。




![]() |
![]() |